ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
倫理学
出版社名:御茶の水書房
出版年月:2007年6月
ISBN:978-4-275-00531-1
316,12P 23cm
ヘーゲル『法〈権利〉の哲学』 形成と展開
滝口清栄/著
組合員価格 税込
5,434
円
(通常価格 税込 5,720円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
本書は、ヘーゲルが、公と私の新たな構築という原モチーフを、歴史的成果を吟味して、人倫的共同体として具体的に構想するさまを描き出した。国家論の君主権論もこのコンテクストのなかで初めて意味をもつものであり、『法(権利)の哲学』は、以上の思想的格闘を表現するものであった。またこの思索は歴史的生成のスタンスにもとづいていた。本書を通して、整合的な体系に安住したベルリン期ヘーゲルという既成概念をはっきりと退けることができるであろう。
もくじ情報:第1部 ヘーゲル法哲学の形成―イェーナ期(近代をめぐる逡巡と古典的ポリース論―『自然法論文』から『人倫の体系』へ;人倫構想の変転―フィヒテの「強制」概念を軸とし…(
続く
)
本書は、ヘーゲルが、公と私の新たな構築という原モチーフを、歴史的成果を吟味して、人倫的共同体として具体的に構想するさまを描き出した。国家論の君主権論もこのコンテクストのなかで初めて意味をもつものであり、『法(権利)の哲学』は、以上の思想的格闘を表現するものであった。またこの思索は歴史的生成のスタンスにもとづいていた。本書を通して、整合的な体系に安住したベルリン期ヘーゲルという既成概念をはっきりと退けることができるであろう。
もくじ情報:第1部 ヘーゲル法哲学の形成―イェーナ期(近代をめぐる逡巡と古典的ポリース論―『自然法論文』から『人倫の体系』へ;人倫構想の変転―フィヒテの「強制」概念を軸として;近代の二元性と“知にもとづく共同体”―『体系構想3』の新たな構想;意志論と原法哲学の成立―ルソーの批判的継承);第2部 法哲学形成史の中の『精神現象学』(『精神現象学』の社会哲学的モチーフ―「人倫的実体の生成」と「道徳性の生成」;近代的人倫の知としての良心―フィヒテを視野におさめて;「疎外」と近代的啓蒙―伝統的公私関係の解体、新たな着手点);第3部 ヘーゲル法哲学の確立と展開(憲法闘争と『法(権利)の哲学』の成立―ハイデルベルクからベルリンへ;『法(権利)の哲学』の基本線―精神の教養形成と制度の体系;ヘーゲル国家論とホトー、グリースハイム講義筆記録―現代史の総括、そして歴史的生成の視点;ヘーゲル最晩年の法哲学―『イギリス選挙法改正論文』をめぐって);補論 ヘーゲル法哲学の研究状況―イルティング・テーゼをめぐって
著者プロフィール
滝口 清栄(タキグチ キヨエイ)
1952年栃木県生まれ。1975年東北大学文学部哲学科(倫理学)卒業。1984年法政大学大学院人文科学研究科(哲学)博士課程単位取得退学。2007年論文「ヘーゲル『法(権利)の哲学』―形成と展開」により学位取得(博士(文学)東北大学)。現在、法政大学、専修大学、駒澤大学講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝口 清栄(タキグチ キヨエイ)
1952年栃木県生まれ。1975年東北大学文学部哲学科(倫理学)卒業。1984年法政大学大学院人文科学研究科(哲学)博士課程単位取得退学。2007年論文「ヘーゲル『法(権利)の哲学』―形成と展開」により学位取得(博士(文学)東北大学)。現在、法政大学、専修大学、駒澤大学講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
マックス・シュティルナーとヘーゲル左派
滝口清栄/著
自然法と国家学講義 ハイデルベルク大学1817・18年
G.W.F.ヘーゲル/著 高柳良治/監訳 神山伸弘/訳 滝口清栄/訳 徳増多加志/訳 原崎道彦/訳 平山茂樹/訳
イェーナ体系構想 精神哲学草稿1・2
G.W.F.ヘーゲル/〔著〕 加藤尚武/監訳 座小田豊/〔ほか〕訳
もくじ情報:第1部 ヘーゲル法哲学の形成―イェーナ期(近代をめぐる逡巡と古典的ポリース論―『自然法論文』から『人倫の体系』へ;人倫構想の変転―フィヒテの「強制」概念を軸とし…(続く)
もくじ情報:第1部 ヘーゲル法哲学の形成―イェーナ期(近代をめぐる逡巡と古典的ポリース論―『自然法論文』から『人倫の体系』へ;人倫構想の変転―フィヒテの「強制」概念を軸として;近代の二元性と“知にもとづく共同体”―『体系構想3』の新たな構想;意志論と原法哲学の成立―ルソーの批判的継承);第2部 法哲学形成史の中の『精神現象学』(『精神現象学』の社会哲学的モチーフ―「人倫的実体の生成」と「道徳性の生成」;近代的人倫の知としての良心―フィヒテを視野におさめて;「疎外」と近代的啓蒙―伝統的公私関係の解体、新たな着手点);第3部 ヘーゲル法哲学の確立と展開(憲法闘争と『法(権利)の哲学』の成立―ハイデルベルクからベルリンへ;『法(権利)の哲学』の基本線―精神の教養形成と制度の体系;ヘーゲル国家論とホトー、グリースハイム講義筆記録―現代史の総括、そして歴史的生成の視点;ヘーゲル最晩年の法哲学―『イギリス選挙法改正論文』をめぐって);補論 ヘーゲル法哲学の研究状況―イルティング・テーゼをめぐって