ようこそ!
出版社名:日本経済評論社
出版年月:2007年10月
ISBN:978-4-8188-1957-3
204P 22cm
貨幣と銀行 貨幣理論の再検討
服部茂幸/著
組合員価格 税込 4,158
(通常価格 税込 4,620円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2001年に日銀は量的緩和政策の採用を決定したがマネーサプライの増加には至らず結局解除となった。量的緩和論のどこが誤っていたか。各国の金融政策も踏まえて検討。
2001年に日銀は量的緩和政策の採用を決定したがマネーサプライの増加には至らず、結局解除となった。量的緩和論のどこが誤っていたか。各国の金融政策も踏まえて検討する。
もくじ情報:序章 量的緩和論はどこが間違っているのか;第1章 貨幣と銀行;第2章 1990年代以降の貨幣乗数の低下はなぜ生じたのか;第3章 アメリカの貨幣乗数の変化とマネタリーベース;第4章 イギリスの貨幣乗数の変化とその原因;第5章 ポートフォリオ・リバランス…(続く
内容紹介:2001年に日銀は量的緩和政策の採用を決定したがマネーサプライの増加には至らず結局解除となった。量的緩和論のどこが誤っていたか。各国の金融政策も踏まえて検討。
2001年に日銀は量的緩和政策の採用を決定したがマネーサプライの増加には至らず、結局解除となった。量的緩和論のどこが誤っていたか。各国の金融政策も踏まえて検討する。
もくじ情報:序章 量的緩和論はどこが間違っているのか;第1章 貨幣と銀行;第2章 1990年代以降の貨幣乗数の低下はなぜ生じたのか;第3章 アメリカの貨幣乗数の変化とマネタリーベース;第4章 イギリスの貨幣乗数の変化とその原因;第5章 ポートフォリオ・リバランス効果は生じたか;第6章 アメリカ1934~39年の金流入とマネーサプライ;第7章 マッカラム・ルールの罠
著者プロフィール
服部 茂幸(ハットリ シゲユキ)
1964年大阪府生まれ。1988年京都大学経済学部卒業。1996年京都大学博士(経済学)。奈良産業大学経済学部講師、奈良産業大学経済学部助教授、福井県立大学経済学部助教授を経て、2007年福井県立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
服部 茂幸(ハットリ シゲユキ)
1964年大阪府生まれ。1988年京都大学経済学部卒業。1996年京都大学博士(経済学)。奈良産業大学経済学部講師、奈良産業大学経済学部助教授、福井県立大学経済学部助教授を経て、2007年福井県立大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本