ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学一般
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2007年11月
ISBN:978-4-492-31385-5
419P 22cm
オークション理論とデザイン
ポール・ミルグロム/著 川又邦雄/監訳 奥野正寛/監訳 計盛英一郎/訳 馬場弓子/訳
組合員価格 税込
5,346
円
(通常価格 税込 5,940円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
数学的に厳密な形でオークション理論全体の解説をし、また基本的命題の含意とその実践的意義についても説明を加える。
数学的に厳密な形でオークション理論全体の解説をし、また基本的命題の含意とその実践的意義についても説明を加える。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:さあ、始めよう;第1部 メカニズム・デザインによるアプローチ(ヴィックリー=クラーク=グローブス・メカニズム;包絡面定理と収入等価定理;オークションの均衡と収入の相違;タイプと価値の相互依存性;状況に応じたオークション);第2部 複数財のオークション(一律価格オークション;パッケージ・オークションと組み合わせ入札)
もくじ情報:さあ、始めよう;第1部 メカニズム・デザインによるアプローチ(ヴィックリー=クラーク=グローブス・メカニズム;包絡面定理と収入等価定理;オークションの均衡と収入の相違;タイプと価値の相互依存性;状況に応じたオークション);第2部 複数財のオークション(一律価格オークション;パッケージ・オークションと組み合わせ入札)
著者プロフィール
ミルグロム,ポール(ミルグロム,ポール)
1948年米国デトロイト生まれ。1970年にミシガン大学を卒業し、数年間保険数理士(アクチュアリー)の仕事に就いた後、1978年にスタンフォード大学ビジネス・スクールでPh.D.の学位を取得。ノースウエスタン大学の助教授(1979~81年)、准教授(1981~82年)、教授(1982~83年)、イェール大学教授(1985年~87年)を経て、1987年からスタンフォード大学経済学部教授。その間ハーバード大学、MITでも教鞭をとり、ゲーム理論や数理経済学などのさまざまな分野で多数の研究論文を専門誌上に発表し、とりわけオークション理論の世界的権威として現代経…(
続く
)
ミルグロム,ポール(ミルグロム,ポール)
1948年米国デトロイト生まれ。1970年にミシガン大学を卒業し、数年間保険数理士(アクチュアリー)の仕事に就いた後、1978年にスタンフォード大学ビジネス・スクールでPh.D.の学位を取得。ノースウエスタン大学の助教授(1979~81年)、准教授(1981~82年)、教授(1982~83年)、イェール大学教授(1985年~87年)を経て、1987年からスタンフォード大学経済学部教授。その間ハーバード大学、MITでも教鞭をとり、ゲーム理論や数理経済学などのさまざまな分野で多数の研究論文を専門誌上に発表し、とりわけオークション理論の世界的権威として現代経済学をリードする研究者。同僚のジョン・ロバーツ教授との共著『組織の経済学』(邦訳はNTT出版、奥野正寛ほか訳、1997年)は、ビジネス・スクールの標準的教科書として高く評価されている
同じ著者名で検索した本
オークション・デザイン ものの値段はこう決める
ポール・ミルグロム/著 安田洋祐/監修 熊谷玲美/訳
組織の経済学
ポール・ミルグロム/著 ジョン・ロバーツ/著 奥野正寛/〔ほか〕訳
1948年米国デトロイト生まれ。1970年にミシガン大学を卒業し、数年間保険数理士(アクチュアリー)の仕事に就いた後、1978年にスタンフォード大学ビジネス・スクールでPh.D.の学位を取得。ノースウエスタン大学の助教授(1979~81年)、准教授(1981~82年)、教授(1982~83年)、イェール大学教授(1985年~87年)を経て、1987年からスタンフォード大学経済学部教授。その間ハーバード大学、MITでも教鞭をとり、ゲーム理論や数理経済学などのさまざまな分野で多数の研究論文を専門誌上に発表し、とりわけオークション理論の世界的権威として現代経…(続く)
1948年米国デトロイト生まれ。1970年にミシガン大学を卒業し、数年間保険数理士(アクチュアリー)の仕事に就いた後、1978年にスタンフォード大学ビジネス・スクールでPh.D.の学位を取得。ノースウエスタン大学の助教授(1979~81年)、准教授(1981~82年)、教授(1982~83年)、イェール大学教授(1985年~87年)を経て、1987年からスタンフォード大学経済学部教授。その間ハーバード大学、MITでも教鞭をとり、ゲーム理論や数理経済学などのさまざまな分野で多数の研究論文を専門誌上に発表し、とりわけオークション理論の世界的権威として現代経済学をリードする研究者。同僚のジョン・ロバーツ教授との共著『組織の経済学』(邦訳はNTT出版、奥野正寛ほか訳、1997年)は、ビジネス・スクールの標準的教科書として高く評価されている