ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
ビジネス
>
自己啓発
>
自己啓発一般
出版社名:明日香出版社
出版年月:2008年2月
ISBN:978-4-7569-1161-2
73P 19cm
心と体の負担をリセットできる本 いつも仕事で忙しいあなたの 〈色即是空〉無心になれる和のしらべ/CD BOOK
徳山隆/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
尺八にある和の精神とリラクゼーション効果に着目し、気持ちが軽くなるように、やさしく、心温まる内容とした。
尺八にある和の精神とリラクゼーション効果に着目し、気持ちが軽くなるように、やさしく、心温まる内容とした。
内容紹介・もくじなど
尺八の曲調は、ゆったりと自然で、聴く人に限りない安らぎを与えます。最近では、ヒーリング効果が認められ、医療機関でも用いはじめられています。また、禅のことばには、日本人の心の源となるありがたいことばが含まれています。生きる力に満ちあふれています。読んで聴いて、ほっと一息、心の負担を降ろしてみましょう。
もくじ情報:第1章 和と尺八;第2章 曲の解説;第3章 心が軽くなる「禅」のことば
尺八の曲調は、ゆったりと自然で、聴く人に限りない安らぎを与えます。最近では、ヒーリング効果が認められ、医療機関でも用いはじめられています。また、禅のことばには、日本人の心の源となるありがたいことばが含まれています。生きる力に満ちあふれています。読んで聴いて、ほっと一息、心の負担を降ろしてみましょう。
もくじ情報:第1章 和と尺八;第2章 曲の解説;第3章 心が軽くなる「禅」のことば
著者プロフィール
徳山 隆(トクヤマ タカシ)
1949年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科(美学専攻)、東京芸術大学音楽学部邦楽科(尺八専攻)卒業、昭和女子大学大学院言語コミュニケーション博士前期課程修了。インド、ヨーロッパに生活体験をもつ。さまざまな洋楽器を経て18歳で尺八を手にし、都山・琴古の二大流派を習得。また、20歳で絶滅に瀕していた尺八古典本曲(吹禅尺八)の存在を知り、その伝承、保存をライフ・ワークと定め、全国を訪ねて約220曲を収集。本曲のみによる教授システムを確立する。現在は東洋言語学院学校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳山 隆(トクヤマ タカシ)
1949年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科(美学専攻)、東京芸術大学音楽学部邦楽科(尺八専攻)卒業、昭和女子大学大学院言語コミュニケーション博士前期課程修了。インド、ヨーロッパに生活体験をもつ。さまざまな洋楽器を経て18歳で尺八を手にし、都山・琴古の二大流派を習得。また、20歳で絶滅に瀕していた尺八古典本曲(吹禅尺八)の存在を知り、その伝承、保存をライフ・ワークと定め、全国を訪ねて約220曲を収集。本曲のみによる教授システムを確立する。現在は東洋言語学院学校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
たったの72パターンでこんなに話せる日本語 英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語版
徳山隆/著
たったの72パターンでこんなに話せる日本語
徳山隆/著
もくじ情報:第1章 和と尺八;第2章 曲の解説;第3章 心が軽くなる「禅」のことば
もくじ情報:第1章 和と尺八;第2章 曲の解説;第3章 心が軽くなる「禅」のことば
1949年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科(美学専攻)、東京芸術大学音楽学部邦楽科(尺八専攻)卒業、昭和女子大学大学院言語コミュニケーション博士前期課程修了。インド、ヨーロッパに生活体験をもつ。さまざまな洋楽器を経て18歳で尺八を手にし、都山・琴古の二大流派を習得。また、20歳で絶滅に瀕していた尺八古典本曲(吹禅尺八)の存在を知り、その伝承、保存をライフ・ワークと定め、全国を訪ねて約220曲を収集。本曲のみによる教授システムを確立する。現在は東洋言語学院学校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1949年東京生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科(美学専攻)、東京芸術大学音楽学部邦楽科(尺八専攻)卒業、昭和女子大学大学院言語コミュニケーション博士前期課程修了。インド、ヨーロッパに生活体験をもつ。さまざまな洋楽器を経て18歳で尺八を手にし、都山・琴古の二大流派を習得。また、20歳で絶滅に瀕していた尺八古典本曲(吹禅尺八)の存在を知り、その伝承、保存をライフ・ワークと定め、全国を訪ねて約220曲を収集。本曲のみによる教授システムを確立する。現在は東洋言語学院学校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)