ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会問題
>
性別問題
出版社名:東北大学出版会
出版年月:2008年1月
ISBN:978-4-86163-073-6
553P 22cm
男女共同参画のために-政策提言/東北大学21世紀COEプログラムジェンダー法・政策研究叢書 第12巻
辻村みよ子/編 河上正二/編 水野紀子/編
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:男女共同参画社会の実現にむけて;第1部 政治と公法領域のジェンダー法・政策(日本政府のジェンダー政策自己評価と日本の課題;初代専任の男女共同参画担当大臣として;女性差別撤廃条約上の義務を履行するための提言 ほか);第2部 家族と私法領域のジェンダー法・政策(民法における「人」と女性;「働く権利」と「ケアの権利」の保障を;働いて、生きる―均等法の第三ステージ ほか);第3部 学術・教育政策とジェンダー(理系分野における男女共同参画の更なる推進に向けて;自然科学系分野における男女共同参画を進めるために―ライフ&ワークバランスをいかに保つか;キャンパス・セクシュアル・ハラスメント政策の課…(
続く
)
もくじ情報:男女共同参画社会の実現にむけて;第1部 政治と公法領域のジェンダー法・政策(日本政府のジェンダー政策自己評価と日本の課題;初代専任の男女共同参画担当大臣として;女性差別撤廃条約上の義務を履行するための提言 ほか);第2部 家族と私法領域のジェンダー法・政策(民法における「人」と女性;「働く権利」と「ケアの権利」の保障を;働いて、生きる―均等法の第三ステージ ほか);第3部 学術・教育政策とジェンダー(理系分野における男女共同参画の更なる推進に向けて;自然科学系分野における男女共同参画を進めるために―ライフ&ワークバランスをいかに保つか;キャンパス・セクシュアル・ハラスメント政策の課題 ほか);5年間の成果と「政策提言」
著者プロフィール
辻村 みよ子(ツジムラ ミヨコ)
東北大学大学院法学研究科教授(憲法学専攻)
辻村 みよ子(ツジムラ ミヨコ)
東北大学大学院法学研究科教授(憲法学専攻)
同じ著者名で検索した本
新解説世界憲法集
初宿正典/編 辻村みよ子/編 江島晶子/〔ほか〕執筆
同性婚のこれから 「婚姻の自由・平等」のために法と政治ができること
ジェンダー法政策研究所/編 辻村みよ子/〔ほか〕執筆
選択的夫婦別姓は、なぜ実現しないのか? 日本のジェンダー平等と政治
ジェンダー法政策研究所/編 辻村みよ子/編 糠塚康江/編 大山礼子/編 青野慶久/〔ほか執筆〕
新解説世界憲法集
初宿正典/編 辻村みよ子/編 江島晶子/〔ほか〕執筆
女性の参画が政治を変える 候補者均等法の活かし方/SHINZANSHA BOOKLET
辻村みよ子/編著 三浦まり/編著 糠塚康江/編著 三成美保/〔ほか執筆〕
概説憲法コンメンタール
辻村みよ子/編 山元一/編 愛敬浩二/〔ほか執筆〕
最新憲法資料集 年表・史料・判例解説
辻村みよ子/編著
「国家と法」の主要問題
辻村みよ子/編 長谷部恭男/編 石川健治/編 愛敬浩二/編
憲法基本判例 最新の判決から読み解く
辻村みよ子/編 山元一/編 佐々木弘通/編
ジェンダー六法
山下泰子/編集 辻村みよ子/編集 浅倉むつ子/編集 二宮周平/編集 戒能民江/編集
東北大学大学院法学研究科教授(憲法学専攻)
東北大学大学院法学研究科教授(憲法学専攻)