ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学一般
出版社名:同文舘出版
出版年月:2008年8月
ISBN:978-4-495-43921-7
204P 21cm
ケインズとケンブリッジ芸術劇場 リディアとブルームズベリー・グループ
中矢俊博/著
組合員価格 税込
2,277
円
(通常価格 税込 2,530円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
人生の目的は愛と美の享受と真理の追求にある。芸術を愛し、芸術家の妻との愛に生きた20世紀最大の経済学者の生涯にこれまでにない角度から迫る。
もくじ情報:第1章 ケインズの生涯(1883‐1946年)―愛と美の享受や真理の追求に生きた一生;第2章 若き日のケインズ:芸術家への憧れ(1902‐1909年)―科学者ではなく芸術家となりたい;第3章 ケインズの哲学とヴァージニア・ウルフの杞憂(1918‐1924年)―ブルームズベリー・グループとリディアの関係;第4章 バレエへの関心とリディアとの結婚(1919‐1925年)―美と知性との結合;第5章 ケンブリッジ芸術劇場の建設(1930‐1936年)―…(
続く
)
人生の目的は愛と美の享受と真理の追求にある。芸術を愛し、芸術家の妻との愛に生きた20世紀最大の経済学者の生涯にこれまでにない角度から迫る。
もくじ情報:第1章 ケインズの生涯(1883‐1946年)―愛と美の享受や真理の追求に生きた一生;第2章 若き日のケインズ:芸術家への憧れ(1902‐1909年)―科学者ではなく芸術家となりたい;第3章 ケインズの哲学とヴァージニア・ウルフの杞憂(1918‐1924年)―ブルームズベリー・グループとリディアの関係;第4章 バレエへの関心とリディアとの結婚(1919‐1925年)―美と知性との結合;第5章 ケンブリッジ芸術劇場の建設(1930‐1936年)―芸術への憧れとリディアへの愛;第6章 CEMA委員長の受諾とイギリス芸術評議会の設立に向けて(1937‐1943年)―芸術を愛する心とその普及;第7章 イギリス芸術評議会の理念とコヴェント・ガーデンの復興(1944年‐1946年)―芸術の殿堂とその再興;第8章 IMFと世銀の設立記念総会にて(1946年)―チャイコフスキーの「眠りの森の美女」と共に;第9章 ケインズの経済社会哲学(1936年)―『雇用・利子および貨幣の一般理論』の第24章より
著者プロフィール
中矢 俊博(ナカヤ トシヒロ)
1949年北九州市・小倉生まれ。1973年名古屋市立大学経済学部卒業。1979年南山大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。1979~80年神戸大学経済学部客員研究員。1986~88年ロンドン大学教育研究所客員研究員。1999年ケンブリッジ大学経済政治学部客員研究員。現在、南山大学経済学部教授、経済学博士。名古屋市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中矢 俊博(ナカヤ トシヒロ)
1949年北九州市・小倉生まれ。1973年名古屋市立大学経済学部卒業。1979年南山大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。1979~80年神戸大学経済学部客員研究員。1986~88年ロンドン大学教育研究所客員研究員。1999年ケンブリッジ大学経済政治学部客員研究員。現在、南山大学経済学部教授、経済学博士。名古屋市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ケインズ経済学研究 芸術家ケインズの誕生を探る
中矢俊博/著
入門書を読む前の経済学入門
中矢俊博/著 上口晃/著
天才経済学者たちの闘いの歴史 経済学史入門
中矢俊博/著
やさしい経済学史/21世紀南山の経済学 3
中矢俊博/著
ケインズ以後の100大経済学者 ノーベル賞に輝く人々
マーク・ブローグ/著 中矢俊博/訳
もくじ情報:第1章 ケインズの生涯(1883‐1946年)―愛と美の享受や真理の追求に生きた一生;第2章 若き日のケインズ:芸術家への憧れ(1902‐1909年)―科学者ではなく芸術家となりたい;第3章 ケインズの哲学とヴァージニア・ウルフの杞憂(1918‐1924年)―ブルームズベリー・グループとリディアの関係;第4章 バレエへの関心とリディアとの結婚(1919‐1925年)―美と知性との結合;第5章 ケンブリッジ芸術劇場の建設(1930‐1936年)―…(続く)
もくじ情報:第1章 ケインズの生涯(1883‐1946年)―愛と美の享受や真理の追求に生きた一生;第2章 若き日のケインズ:芸術家への憧れ(1902‐1909年)―科学者ではなく芸術家となりたい;第3章 ケインズの哲学とヴァージニア・ウルフの杞憂(1918‐1924年)―ブルームズベリー・グループとリディアの関係;第4章 バレエへの関心とリディアとの結婚(1919‐1925年)―美と知性との結合;第5章 ケンブリッジ芸術劇場の建設(1930‐1936年)―芸術への憧れとリディアへの愛;第6章 CEMA委員長の受諾とイギリス芸術評議会の設立に向けて(1937‐1943年)―芸術を愛する心とその普及;第7章 イギリス芸術評議会の理念とコヴェント・ガーデンの復興(1944年‐1946年)―芸術の殿堂とその再興;第8章 IMFと世銀の設立記念総会にて(1946年)―チャイコフスキーの「眠りの森の美女」と共に;第9章 ケインズの経済社会哲学(1936年)―『雇用・利子および貨幣の一般理論』の第24章より