ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
臨床心理
>
概論
出版社名:東京大学出版会
出版年月:2008年8月
ISBN:978-4-13-013302-9
281,11P 19cm
心理援助のネットワークづくり 〈関係系〉の心理臨床
中釜洋子/著 高田治/著 斎藤憲司/著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
問題を抱える人を囲む人たちが「援助するネットワーク」へと変わるためには。臨床心理士の現場での動き方をリアルに伝える。
問題を抱える人を囲む人たちが「援助するネットワーク」へと変わるためには。臨床心理士の現場での動き方をリアルに伝える。
内容紹介・もくじなど
「心理だからできること」、いま現場から考えてみる。家族・施設・教育―1対1面接から、ひとの関係を/関係が援助する心理臨床へ。
もくじ情報:1 家族のネットワークを活かすという仕事(家族療法を取り入れた臨床実践;家族の心理援助に持ち込まれる多様なニーズ ほか);2 児童福祉施設はネットワークづくりで決まる(心理援助のための児童福祉施設ではたらく;児童福祉施設で援助を受ける子ども・家族のニーズ ほか);3 教育のコミュニティとネットワークづくり(学生相談という現場活動;学びの場から生まれる支援ニーズ ほか);4 “関係系”の心理臨床とは何か―対話(この本の三つの臨床活動から―“関係系”の心理臨床に…(
続く
)
「心理だからできること」、いま現場から考えてみる。家族・施設・教育―1対1面接から、ひとの関係を/関係が援助する心理臨床へ。
もくじ情報:1 家族のネットワークを活かすという仕事(家族療法を取り入れた臨床実践;家族の心理援助に持ち込まれる多様なニーズ ほか);2 児童福祉施設はネットワークづくりで決まる(心理援助のための児童福祉施設ではたらく;児童福祉施設で援助を受ける子ども・家族のニーズ ほか);3 教育のコミュニティとネットワークづくり(学生相談という現場活動;学びの場から生まれる支援ニーズ ほか);4 “関係系”の心理臨床とは何か―対話(この本の三つの臨床活動から―“関係系”の心理臨床について;臨床教育のあり方について―育ちのプロセスを考える ほか)
著者プロフィール
中釜 洋子(ナカガマ ヒロコ)
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京都立大学人文学部、上智大学文学部助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)
中釜 洋子(ナカガマ ヒロコ)
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京都立大学人文学部、上智大学文学部助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)
同じ著者名で検索した本
家族支援の一歩 システミックアプローチと統合的心理療法 中釜洋子選集
中釜洋子/著 田附あえか/編 大塚斉/編 大西真美/編 大町知久/編
家族・夫婦面接のための4ステップ 症状からシステムへ
サルバドール・ミニューチン/著 マイケル・P・ニコルス/著 ウェイ‐ユン・リー/著 中村伸一/監訳 中釜洋子/監訳
学校臨床心理学への歩み 子どもたちとの出会い、教師たちとの出会い 近藤邦夫論考集
近藤邦夫/著 保坂亨/編 堀田香織/編 中釜洋子/編 齋藤憲司/編 高田治/編
いま家族援助が求められるとき 家族への支援・家族との問題解決/シリーズ「心理臨床セミナー」 5
中釜洋子/著
アサーティブ・ウーマン 自分も相手も大切にする自己表現/わたしらしさの発見 5
S・フェルプス/著 N・オースティン/著 園田雅代/訳 中釜洋子/訳
もくじ情報:1 家族のネットワークを活かすという仕事(家族療法を取り入れた臨床実践;家族の心理援助に持ち込まれる多様なニーズ ほか);2 児童福祉施設はネットワークづくりで決まる(心理援助のための児童福祉施設ではたらく;児童福祉施設で援助を受ける子ども・家族のニーズ ほか);3 教育のコミュニティとネットワークづくり(学生相談という現場活動;学びの場から生まれる支援ニーズ ほか);4 “関係系”の心理臨床とは何か―対話(この本の三つの臨床活動から―“関係系”の心理臨床に…(続く)
もくじ情報:1 家族のネットワークを活かすという仕事(家族療法を取り入れた臨床実践;家族の心理援助に持ち込まれる多様なニーズ ほか);2 児童福祉施設はネットワークづくりで決まる(心理援助のための児童福祉施設ではたらく;児童福祉施設で援助を受ける子ども・家族のニーズ ほか);3 教育のコミュニティとネットワークづくり(学生相談という現場活動;学びの場から生まれる支援ニーズ ほか);4 “関係系”の心理臨床とは何か―対話(この本の三つの臨床活動から―“関係系”の心理臨床について;臨床教育のあり方について―育ちのプロセスを考える ほか)
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京都立大学人文学部、上智大学文学部助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)
東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。東京都立大学人文学部、上智大学文学部助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)