ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
ミクロ経済学
出版社名:東洋経済新報社
出版年月:2009年3月
ISBN:978-4-492-31396-1
402P 22cm
MBAのためのミクロ経済学入門 2/ゲーム・情報と経営戦略
デビッド・M.クレプス/著 中泉真樹/訳 尾近裕幸/訳 熊本尚雄/訳 林行成/訳 細谷圭/訳 増原宏明/訳
組合員価格 税込
4,653
円
(通常価格 税込 5,170円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
不確実性、情報、インセンティブ、ゲームといったミクロ経済のツールを使って経営に関する問題を解決する思考方法を学ぶ。
不確実性、情報、インセンティブ、ゲームといったミクロ経済のツールを使って経営に関する問題を解決する思考方法を学ぶ。
内容紹介・もくじなど
不確実性と情報の経済学、ゲーム理論、取引費用の経済学といった最新のミクロ経済学のツールを使ってマネジメントに必要な経済学のセンスを磨く。
もくじ情報:第1章 リスク回避と期待効用;第2章 期待効用モデルの有効性;第3章 リスク・シェアリングとリスクの分散化:証券市場と保険市場;第4章 シグナリングとスクリーニング;第5章 インセンティブ;第6章 ポーターの五つの競争要因;第7章 非協力ゲーム;第8章 協調と共謀;第9章 信認と評判;第10章 取引費用の経済学と企業の理論;第11章 経済学と組織行動
不確実性と情報の経済学、ゲーム理論、取引費用の経済学といった最新のミクロ経済学のツールを使ってマネジメントに必要な経済学のセンスを磨く。
もくじ情報:第1章 リスク回避と期待効用;第2章 期待効用モデルの有効性;第3章 リスク・シェアリングとリスクの分散化:証券市場と保険市場;第4章 シグナリングとスクリーニング;第5章 インセンティブ;第6章 ポーターの五つの競争要因;第7章 非協力ゲーム;第8章 協調と共謀;第9章 信認と評判;第10章 取引費用の経済学と企業の理論;第11章 経済学と組織行動
著者プロフィール
クレプス,デビッド・M.(クレプス,デビッドM.)
スタンフォード大学経営大学院(GSB)教授。1950年生まれ。1972年ダートマス・カレッジ卒業。1975年スタンフォード大学よりPhD取得。1989年ジョン・ベーツ・クラーク・メダル受賞。1980年よりスタンフォード大学教授。この間、ハーバード大学、テルアビブ大学、オックスフォード大学、ボッコーニ大学等で教鞭をとる。国際的に著名なミクロ経済学者、ゲーム理論家であり、またMBAコースの教育についても高い評価を得ている
クレプス,デビッド・M.(クレプス,デビッドM.)
スタンフォード大学経営大学院(GSB)教授。1950年生まれ。1972年ダートマス・カレッジ卒業。1975年スタンフォード大学よりPhD取得。1989年ジョン・ベーツ・クラーク・メダル受賞。1980年よりスタンフォード大学教授。この間、ハーバード大学、テルアビブ大学、オックスフォード大学、ボッコーニ大学等で教鞭をとる。国際的に著名なミクロ経済学者、ゲーム理論家であり、またMBAコースの教育についても高い評価を得ている
同じ著者名で検索した本
MBAのためのミクロ経済学入門 1/価格と市場
デビッド・M.クレプス/著 中泉真樹/訳 尾近裕幸/訳 熊本尚雄/訳 林行成/訳 細谷圭/訳 増原宏明/訳
もくじ情報:第1章 リスク回避と期待効用;第2章 期待効用モデルの有効性;第3章 リスク・シェアリングとリスクの分散化:証券市場と保険市場;第4章 シグナリングとスクリーニング;第5章 インセンティブ;第6章 ポーターの五つの競争要因;第7章 非協力ゲーム;第8章 協調と共謀;第9章 信認と評判;第10章 取引費用の経済学と企業の理論;第11章 経済学と組織行動
もくじ情報:第1章 リスク回避と期待効用;第2章 期待効用モデルの有効性;第3章 リスク・シェアリングとリスクの分散化:証券市場と保険市場;第4章 シグナリングとスクリーニング;第5章 インセンティブ;第6章 ポーターの五つの競争要因;第7章 非協力ゲーム;第8章 協調と共謀;第9章 信認と評判;第10章 取引費用の経済学と企業の理論;第11章 経済学と組織行動
スタンフォード大学経営大学院(GSB)教授。1950年生まれ。1972年ダートマス・カレッジ卒業。1975年スタンフォード大学よりPhD取得。1989年ジョン・ベーツ・クラーク・メダル受賞。1980年よりスタンフォード大学教授。この間、ハーバード大学、テルアビブ大学、オックスフォード大学、ボッコーニ大学等で教鞭をとる。国際的に著名なミクロ経済学者、ゲーム理論家であり、またMBAコースの教育についても高い評価を得ている
スタンフォード大学経営大学院(GSB)教授。1950年生まれ。1972年ダートマス・カレッジ卒業。1975年スタンフォード大学よりPhD取得。1989年ジョン・ベーツ・クラーク・メダル受賞。1980年よりスタンフォード大学教授。この間、ハーバード大学、テルアビブ大学、オックスフォード大学、ボッコーニ大学等で教鞭をとる。国際的に著名なミクロ経済学者、ゲーム理論家であり、またMBAコースの教育についても高い評価を得ている