ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
ドイツ文学
出版社名:彩流社
出版年月:2010年3月
ISBN:978-4-7791-1528-8
235,58P 20cm
カフカの〈中国〉と同時代言説 黄禍・ユダヤ人・男性同盟
川島隆/著
組合員価格 税込
2,926
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
カフカのイメージする〈中国〉。抽象的に読まれがちなカフカを、同時代の言説と照らし合わせ、現実との具体的な関わりで読み直す。
カフカのイメージする〈中国〉。抽象的に読まれがちなカフカを、同時代の言説と照らし合わせ、現実との具体的な関わりで読み直す。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:カフカが〈中国〉に見たものとは……; ;カフカがイメージした〈中国/中国人〉は、西洋で表象されてきた「ユダヤ人=東洋人」像につながっている。; ;カフカ文学に描かれた〈中国〉から、ユダヤ人男性としてのカフカが直面していた「民族問題」と「ジェンダー/セクシュアリティの問題」が浮かび上がってくる ; ;抽象的に読まれがちなカフカを、同時代の言説と照らし合わせ、「現実」との具体的な関わりで読み直す。
カフカがイメージした“中国/中国人”は、西洋で表象されてきた「ユダヤ人=東洋人」像につながっている。カフカ文学に描かれた“中国”から、ユダヤ人男性としてのカフカが直面していた「民族問題」と「…(
続く
)
内容紹介:カフカが〈中国〉に見たものとは……; ;カフカがイメージした〈中国/中国人〉は、西洋で表象されてきた「ユダヤ人=東洋人」像につながっている。; ;カフカ文学に描かれた〈中国〉から、ユダヤ人男性としてのカフカが直面していた「民族問題」と「ジェンダー/セクシュアリティの問題」が浮かび上がってくる ; ;抽象的に読まれがちなカフカを、同時代の言説と照らし合わせ、「現実」との具体的な関わりで読み直す。
カフカがイメージした“中国/中国人”は、西洋で表象されてきた「ユダヤ人=東洋人」像につながっている。カフカ文学に描かれた“中国”から、ユダヤ人男性としてのカフカが直面していた「民族問題」と「ジェンダー/セクシュアリティの問題」が浮かび上がってくる―抽象的に読まれがちなカフカを、同時代の言説と照らし合わせ、「現実」との具体的な関わりで読み直す。
もくじ情報:序章 漢詩を読むカフカ1―フェリーツェへの手紙に見る中国人モチーフ;第1章 ドイツ語圏の黄禍論に表れた「男性の危機」;第2章 漢詩を読むカフカ2―『ある闘いの記録』に姿をとどめた中国詩人たち;第3章 『流刑地』のオリエンタリズム―植民地主義批判とシオニズムのあいだで;第4章 「こいつは途方もない偽善者だ」―中国学者ブーバーと「中国人学者」カフカ;第5章 『万里の長城』とシオニズム1―「分割工事」方式で築く民族共同体;第6章 『万里の長城』とシオニズム2―シオニストの「労働」像に占める「男性」の位置;第7章 東方からの使者―カフカが見たロシアとロシア革命;終章 異郷の女ミレナ―晩年の中国物語群と異民族「通婚」問題
著者プロフィール
川島 隆(カワシマ タカシ)
1976年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、滋賀大学経済学部特任講師。専門はドイツ文学、メディア学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 隆(カワシマ タカシ)
1976年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、滋賀大学経済学部特任講師。専門はドイツ文学、メディア学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ハイジの生みの親ヨハンナ・シュピーリ
川島隆/著
変身 カフカ 「弱さ」という巨大な力/NHK「100分de名著」ブックス
川島隆/著
入門精神医学の歴史
ブルクハルト・ブリュックナー/著 村井俊哉/監訳 川島隆/監訳 服部裕之/訳 山本啓一/訳
図説アルプスの少女ハイジ 『ハイジ』でよみとく19世紀スイス/ふくろうの本
ちばかおり/著 川島隆/著
変身/角川文庫 カ2-6
フランツ・カフカ/〔著〕 川島隆/訳
ハイジ神話 世界を征服した「アルプスの少女」
ジャン=ミシェル・ヴィスメール/著 川島隆/訳
カフカがイメージした“中国/中国人”は、西洋で表象されてきた「ユダヤ人=東洋人」像につながっている。カフカ文学に描かれた“中国”から、ユダヤ人男性としてのカフカが直面していた「民族問題」と「…(続く)
カフカがイメージした“中国/中国人”は、西洋で表象されてきた「ユダヤ人=東洋人」像につながっている。カフカ文学に描かれた“中国”から、ユダヤ人男性としてのカフカが直面していた「民族問題」と「ジェンダー/セクシュアリティの問題」が浮かび上がってくる―抽象的に読まれがちなカフカを、同時代の言説と照らし合わせ、「現実」との具体的な関わりで読み直す。
もくじ情報:序章 漢詩を読むカフカ1―フェリーツェへの手紙に見る中国人モチーフ;第1章 ドイツ語圏の黄禍論に表れた「男性の危機」;第2章 漢詩を読むカフカ2―『ある闘いの記録』に姿をとどめた中国詩人たち;第3章 『流刑地』のオリエンタリズム―植民地主義批判とシオニズムのあいだで;第4章 「こいつは途方もない偽善者だ」―中国学者ブーバーと「中国人学者」カフカ;第5章 『万里の長城』とシオニズム1―「分割工事」方式で築く民族共同体;第6章 『万里の長城』とシオニズム2―シオニストの「労働」像に占める「男性」の位置;第7章 東方からの使者―カフカが見たロシアとロシア革命;終章 異郷の女ミレナ―晩年の中国物語群と異民族「通婚」問題
1976年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、滋賀大学経済学部特任講師。専門はドイツ文学、メディア学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1976年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、滋賀大学経済学部特任講師。専門はドイツ文学、メディア学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)