ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
教育学
>
教育学その他
出版社名:東信堂
出版年月:2010年3月
ISBN:978-4-88713-978-7
333P 22cm
日本とドイツの教師教育改革 未来のための教師をどう育てるか
渡邉満/編著 カール・ノイマン/編著
組合員価格 税込
3,762
円
(通常価格 税込 4,180円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
学力向上と教育の質保証、個性化と考える力、さらに学校格差、不登校、学級崩壊等、学校教育が孕む問題群の複雑化・高度化に対する鍵として、教員養成改革は今や世界的課題だ。この課題に関する初の日独共同研究であり、両国改革の状況を、養成カリキュラム、実習教育、現職継続教育等全システムの再編・構造化をはじめ、試補教員研修所、二段階養成教職大学院に至るまで詳説・考察した本書の特徴は、一般・抽象論に流れぬ個々の具体性にあり、その点の有用性は極めて高い。
もくじ情報:第1部 ドイツと日本の教員養成制度の歴史的展開と今日的課題(ドイツにおける教員養成制度の展開;日本における教員養成制度の展開);第2部 ドイツにお…(
続く
)
学力向上と教育の質保証、個性化と考える力、さらに学校格差、不登校、学級崩壊等、学校教育が孕む問題群の複雑化・高度化に対する鍵として、教員養成改革は今や世界的課題だ。この課題に関する初の日独共同研究であり、両国改革の状況を、養成カリキュラム、実習教育、現職継続教育等全システムの再編・構造化をはじめ、試補教員研修所、二段階養成教職大学院に至るまで詳説・考察した本書の特徴は、一般・抽象論に流れぬ個々の具体性にあり、その点の有用性は極めて高い。
もくじ情報:第1部 ドイツと日本の教員養成制度の歴史的展開と今日的課題(ドイツにおける教員養成制度の展開;日本における教員養成制度の展開);第2部 ドイツにおける教師教育改革(ドイツの学士‐修士制度における教員養成―ブラウンシュヴァイク工科大学を例に;ドイツの教員養成における学校実践的学修 ほか);第3部 日本における教師教育改革(日本の学部での教員養成の新しい動向―兵庫教育大学を事例に;日本の学部での教員養成の新しい動向―上越教育大学を事例に ほか);第4部 教師教育におけるスタンダード―国際的な展開と日独調査の結果(「良い」教師‐「コンピテンスのある」教師―教職の専門性に関するドイツならびに国際的な議論について;教員養成スタンダード導入の国際的動向 ほか);資料編(教師教育と教職のキャリア(日本とドイツの比較);ドイツ各州文部大臣会議「教員養成のためのスタンダード」 ほか)
著者プロフィール
渡邉 満(ワタナベ ミチル)
兵庫教育大学大学院教授。1950(昭和25)年、広島県に生まれる。1979(昭和54)年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(教育学)。広島大学教育学部助手、光陵女子短期大学・愛知大学教養部・兵庫教育大学学校教育学部の各助教授、兵庫教育大学学校教育学部教授を経て、2005(平成17)年4月から現職。これまで兵庫教育大学第1部主事、学校教育研究センター長、兵庫教育大学連合大学院学校教育学研究科副研究科長、起訴教育学系長、教職大学院心の教育実践コース長、学長特別補佐(学生指導担当)を歴任
渡邉 満(ワタナベ ミチル)
兵庫教育大学大学院教授。1950(昭和25)年、広島県に生まれる。1979(昭和54)年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。博士(教育学)。広島大学教育学部助手、光陵女子短期大学・愛知大学教養部・兵庫教育大学学校教育学部の各助教授、兵庫教育大学学校教育学部教授を経て、2005(平成17)年4月から現職。これまで兵庫教育大学第1部主事、学校教育研究センター長、兵庫教育大学連合大学院学校教育学研究科副研究科長、起訴教育学系長、教職大学院心の教育実践コース長、学長特別補佐(学生指導担当)を歴任
同じ著者名で検索した本
小学校「特別の教科道徳」の授業プランと評価の文例 道徳ノートと通知表所見はこう書く 低学年
渡邉満/編著
小学校「特別の教科道徳」の授業プランと評価の文例 道徳ノートと通知表所見はこう書く 中学年
渡邉満/編著
小学校「特別の教科道徳」の授業プランと評価の文例 道徳ノートと通知表所見はこう書く 高学年
渡邉満/編著
新教科「道徳」の理論と実践/玉川大学教職専門シリーズ
渡邉満/編著 山口圭介/編著 山口意友/編著
もくじ情報:第1部 ドイツと日本の教員養成制度の歴史的展開と今日的課題(ドイツにおける教員養成制度の展開;日本における教員養成制度の展開);第2部 ドイツにお…(続く)
もくじ情報:第1部 ドイツと日本の教員養成制度の歴史的展開と今日的課題(ドイツにおける教員養成制度の展開;日本における教員養成制度の展開);第2部 ドイツにおける教師教育改革(ドイツの学士‐修士制度における教員養成―ブラウンシュヴァイク工科大学を例に;ドイツの教員養成における学校実践的学修 ほか);第3部 日本における教師教育改革(日本の学部での教員養成の新しい動向―兵庫教育大学を事例に;日本の学部での教員養成の新しい動向―上越教育大学を事例に ほか);第4部 教師教育におけるスタンダード―国際的な展開と日独調査の結果(「良い」教師‐「コンピテンスのある」教師―教職の専門性に関するドイツならびに国際的な議論について;教員養成スタンダード導入の国際的動向 ほか);資料編(教師教育と教職のキャリア(日本とドイツの比較);ドイツ各州文部大臣会議「教員養成のためのスタンダード」 ほか)