ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
文明・文化・歴史・宗教
出版社名:小学館
出版年月:2010年10月
ISBN:978-4-09-293011-7
301P 22cm
Jr.日本の歴史 1/国のなりたち 旧石器時代から飛鳥時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員/小畑弘己/著 寺前直人/著 高橋照彦/著 田中史生/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
歴史を学ぶ面白さ・大切さを感じることができる日本史通史。
歴史を学ぶ面白さ・大切さを感じることができる日本史通史。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:楽しくしっかり学べる、ジュニアむけ日本史全集第1巻は、日本列島にはじめて人類が登場する旧石器時代から、縄文時代、弥生時代、古墳時代をへて、天皇を中心とした国のしくみがととのう飛鳥時代までをあつかいます。その間、人びとのくらしはつねにかわっていました。旧石器時代の人びとは、石器をつかっておもに狩猟をして暮らしていました。縄文時代になると、土器をつくるようになり、狩猟や植物の採集だけでなく農耕もはじめました。そして水田稲作と、鉄や銅などの金属器が朝鮮半島からもたらされ、新しい弥生時代がはじまります。弥生時代には、金属器を手に入れたりするために、つよい力をもった王があらわれ、日本列島の各地…(
続く
)
内容紹介:楽しくしっかり学べる、ジュニアむけ日本史全集第1巻は、日本列島にはじめて人類が登場する旧石器時代から、縄文時代、弥生時代、古墳時代をへて、天皇を中心とした国のしくみがととのう飛鳥時代までをあつかいます。その間、人びとのくらしはつねにかわっていました。旧石器時代の人びとは、石器をつかっておもに狩猟をして暮らしていました。縄文時代になると、土器をつくるようになり、狩猟や植物の採集だけでなく農耕もはじめました。そして水田稲作と、鉄や銅などの金属器が朝鮮半島からもたらされ、新しい弥生時代がはじまります。弥生時代には、金属器を手に入れたりするために、つよい力をもった王があらわれ、日本列島の各地に国がいくつもうまれます。そして国ぐにをまとめる倭国が出現して、王と中央・地方の豪族たちが、古墳づくりという共通の文化をつうじてひとつの国としてのまとまりをつよめていきます。さらに、新しくつたわってきた仏教が、倭国の政治や文化を大きくかえていくのです。そうした日本列島のうごきは、中国大陸や朝鮮半島など、周辺の人びととの関係ぬきでは語れません。この本では、東アジアのなかの日本列島という視点をつねに忘れずに、この時代を描いていきます。
もくじ情報:第1章 日本列島最初の人びと(日本列島への人類の登場;移動する人びと);第2章 たくみな自然利用(新たな文化の出現;縄文時代の人びとのくらし);第3章 水田と金属器の登場(水田とあたらしい生活;金属器出現);第4章 倭国の成立と古墳文化(邪馬台国の時代;古墳時代のはじまり;倭の五王と東アジア;渡来文化と倭国の成長;古墳時代の生活);第5章 古代国家へのあゆみ(継体大王の登場と磐井の乱;変わる倭国のかたち;仏教伝来の衝撃;大化の改新;百済滅亡から壬申の乱へ;日本列島のすがた)
同じ著者名で検索した本
Jr.日本の歴史 6/大日本帝国の時代 明治時代から1945年
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 7/国際社会と日本 1945年から現在
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 5/天下泰平のしくみ 江戸時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 4/乱世から統一へ 戦国時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 3/武士の世の幕あけ 鎌倉時代から室町時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
Jr.日本の歴史 2/都と地方のくらし 奈良時代から平安時代
平川南/編集委員 五味文彦/編集委員 大石学/編集委員 大門正克/編集委員
縄文時代の植物利用と家屋害虫 圧痕法のイノベーション
小畑弘己/著
昆虫考古学/角川選書 610
小畑弘己/著
タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源/歴史文化ライブラリー 416
小畑弘己/著
東北アジア古民族植物学と縄文農耕
小畑弘己/著
もくじ情報:第1章 日本列島最初の人びと(日本列島への人類の登場;移動する人びと);第2章 たくみな自然利用(新たな文化の出現;縄文時代の人びとのくらし);第3章 水田と金属器の登場(水田とあたらしい生活;金属器出現);第4章 倭国の成立と古墳文化(邪馬台国の時代;古墳時代のはじまり;倭の五王と東アジア;渡来文化と倭国の成長;古墳時代の生活);第5章 古代国家へのあゆみ(継体大王の登場と磐井の乱;変わる倭国のかたち;仏教伝来の衝撃;大化の改新;百済滅亡から壬申の乱へ;日本列島のすがた)