ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営学
>
経営学一般
出版社名:英治出版
出版年月:2011年6月
ISBN:978-4-86276-101-9
581P 22cm
学習する組織 システム思考で未来を創造する
ピーター・M・センゲ/著 枝廣淳子/訳 小田理一郎/訳 中小路佳代子/訳
組合員価格 税込
3,465
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
経営の「全体」を綜合せよ。マネジメントの形を根本的に変えたベストセラー経営書。
もくじ情報:第1部 いかに私たち自身の行動が私たちの現実を生み出すか…そして私たちはいかにそれを変えられるか(「われに支点を与えよ。さらば片手で世界を動かさん」;あなたの組織は学習障害を抱えていないか?;システムの呪縛か、私たち自身の考え方の呪縛か?);第2部 システム思考―「学習する組織」の要(システム思考の法則;意識の変容;「自然」の型―出来事を制御する型を特定する;自己限定的な成長か、自律的な成長か);第3部 核となるディシプリン―「学習する組織」の構築(自己マスタリー;メンタル・モデル;共有ビジョン;チーム…(
続く
)
経営の「全体」を綜合せよ。マネジメントの形を根本的に変えたベストセラー経営書。
もくじ情報:第1部 いかに私たち自身の行動が私たちの現実を生み出すか…そして私たちはいかにそれを変えられるか(「われに支点を与えよ。さらば片手で世界を動かさん」;あなたの組織は学習障害を抱えていないか?;システムの呪縛か、私たち自身の考え方の呪縛か?);第2部 システム思考―「学習する組織」の要(システム思考の法則;意識の変容;「自然」の型―出来事を制御する型を特定する;自己限定的な成長か、自律的な成長か);第3部 核となるディシプリン―「学習する組織」の構築(自己マスタリー;メンタル・モデル;共有ビジョン;チーム学習);第4部 実践からの振り返り(基盤;推進力;戦略;リーダーの新しい仕事;システム市民;「学習する組織」の最前線);第5部 結び(分かたれることのない全体)
著者プロフィール
センゲ,ピーター・M.(センゲ,ピーターM.)
マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院上級講師、組織学習協会(SoL)創設者。MITスローンビジネススクールの博士課程を修了、同校教授を経て現職。旧来の階層的なマネジメント・パラダイムの限界を指摘し、自律的で柔軟に変化しつづける「学習する組織」の理論を提唱。20世紀のビジネス観略に最も大きな影響を与えた1人と評される。その活動は理論構築のみにとどまらず、ビジネス・教育・医療・政府の世界中のリーダーたちとさまざまな分野で協働し、学習コミュニティづくりを通じて組織・社会の課題解決に取り組んでいる
センゲ,ピーター・M.(センゲ,ピーターM.)
マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院上級講師、組織学習協会(SoL)創設者。MITスローンビジネススクールの博士課程を修了、同校教授を経て現職。旧来の階層的なマネジメント・パラダイムの限界を指摘し、自律的で柔軟に変化しつづける「学習する組織」の理論を提唱。20世紀のビジネス観略に最も大きな影響を与えた1人と評される。その活動は理論構築のみにとどまらず、ビジネス・教育・医療・政府の世界中のリーダーたちとさまざまな分野で協働し、学習コミュニティづくりを通じて組織・社会の課題解決に取り組んでいる
同じ著者名で検索した本
21世紀の教育 子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点
ダニエル・ゴールマン/著 ピーター・センゲ/著 井上英之/監訳
学習する学校 子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する
ピーター・M・センゲ/著 ネルダ・キャンブロン=マッケイブ/著 ティモシー・ルカス/著 ブライアン・スミス/著 ジャニス・ダットン/著 アート・クライナー/著 リヒテルズ直子/訳
最強組織の法則 新時代のチームワークとは何か
ピーター・M・センゲ/著 守部信之/ほか訳
もくじ情報:第1部 いかに私たち自身の行動が私たちの現実を生み出すか…そして私たちはいかにそれを変えられるか(「われに支点を与えよ。さらば片手で世界を動かさん」;あなたの組織は学習障害を抱えていないか?;システムの呪縛か、私たち自身の考え方の呪縛か?);第2部 システム思考―「学習する組織」の要(システム思考の法則;意識の変容;「自然」の型―出来事を制御する型を特定する;自己限定的な成長か、自律的な成長か);第3部 核となるディシプリン―「学習する組織」の構築(自己マスタリー;メンタル・モデル;共有ビジョン;チーム…(続く)
もくじ情報:第1部 いかに私たち自身の行動が私たちの現実を生み出すか…そして私たちはいかにそれを変えられるか(「われに支点を与えよ。さらば片手で世界を動かさん」;あなたの組織は学習障害を抱えていないか?;システムの呪縛か、私たち自身の考え方の呪縛か?);第2部 システム思考―「学習する組織」の要(システム思考の法則;意識の変容;「自然」の型―出来事を制御する型を特定する;自己限定的な成長か、自律的な成長か);第3部 核となるディシプリン―「学習する組織」の構築(自己マスタリー;メンタル・モデル;共有ビジョン;チーム学習);第4部 実践からの振り返り(基盤;推進力;戦略;リーダーの新しい仕事;システム市民;「学習する組織」の最前線);第5部 結び(分かたれることのない全体)