ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
白水社
出版社名:白水社
出版年月:2011年7月
ISBN:978-4-560-50959-3
173,2P 18cm
ガリレオ 伝説を排した実像/文庫クセジュ 959
ジョルジュ・ミノワ/著 幸田礼雅/訳
組合員価格 税込
1,098
円
(通常価格 税込 1,155円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
七八年にわたる、栄光と失意の生涯を、書簡や著書の引用によって裏づけながらたどってゆく。さらに、没後三五〇年を経て、一九九二年の教皇による名誉回復までの歩みを紹介し、有罪判決を生んだかずかずの不幸な状況、教会の自縄自縛の様子を浮き彫りにする。
もくじ情報:第1章 修業時代(一五六四~一六〇九年)(合理精神;世界の体系;ピサと架空の実験;パドヴァにおける教育と研究の仕事);第2章 才能の確立(一六〇九~一六一二年)(望遠鏡論争;『星界の報告』;ローマ教会の勝利(一六一一年);浮遊物体と太陽の黒点―方法論上の争点);第3章 疑惑(一六一三~一六二五年)(ガリレオと聖典の解釈;宗教改革の文化的背景と聖…(
続く
)
七八年にわたる、栄光と失意の生涯を、書簡や著書の引用によって裏づけながらたどってゆく。さらに、没後三五〇年を経て、一九九二年の教皇による名誉回復までの歩みを紹介し、有罪判決を生んだかずかずの不幸な状況、教会の自縄自縛の様子を浮き彫りにする。
もくじ情報:第1章 修業時代(一五六四~一六〇九年)(合理精神;世界の体系;ピサと架空の実験;パドヴァにおける教育と研究の仕事);第2章 才能の確立(一六〇九~一六一二年)(望遠鏡論争;『星界の報告』;ローマ教会の勝利(一六一一年);浮遊物体と太陽の黒点―方法論上の争点);第3章 疑惑(一六一三~一六二五年)(ガリレオと聖典の解釈;宗教改革の文化的背景と聖書;一六一六年の不幸―コペルニクス説の断罪;情勢好転―ウルバヌス八世、『偽金鑑識官』とインゴリへの回答);第4章 有罪判決(一六二五~一六三三年)(イエズス会との対立;情勢の変化;『天文対話』、コペルニクス説の宣言(一六三三年));第5章 隠棲(一六三三~一六四二年)(アルチェトリの虜囚;不動の心;『新科学対話』とガリレオの科学(一六三八年);ガリレオ事件とその展開だ(一七世紀から二一世紀))
著者プロフィール
幸田 礼雅(コウダ ノリマサ)
1939年生まれ、1966年東京大学仏文科卒業、西洋美術専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幸田 礼雅(コウダ ノリマサ)
1939年生まれ、1966年東京大学仏文科卒業、西洋美術専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
無神論の歴史 始原から今日にいたるヨーロッパ世界の信仰を持たざる人々 2巻セット/叢書・ウニベルシタス 1013
ジョルジュ・ミノワ/ほか著
ジョージ王朝時代のイギリス/文庫クセジュ 879
ジョルジュ・ミノワ/著 手塚リリ子/訳 手塚喬介/訳
悪魔の文化史/文庫クセジュ 876
ジョルジュ・ミノワ/著 平野隆文/訳
もくじ情報:第1章 修業時代(一五六四~一六〇九年)(合理精神;世界の体系;ピサと架空の実験;パドヴァにおける教育と研究の仕事);第2章 才能の確立(一六〇九~一六一二年)(望遠鏡論争;『星界の報告』;ローマ教会の勝利(一六一一年);浮遊物体と太陽の黒点―方法論上の争点);第3章 疑惑(一六一三~一六二五年)(ガリレオと聖典の解釈;宗教改革の文化的背景と聖…(続く)
もくじ情報:第1章 修業時代(一五六四~一六〇九年)(合理精神;世界の体系;ピサと架空の実験;パドヴァにおける教育と研究の仕事);第2章 才能の確立(一六〇九~一六一二年)(望遠鏡論争;『星界の報告』;ローマ教会の勝利(一六一一年);浮遊物体と太陽の黒点―方法論上の争点);第3章 疑惑(一六一三~一六二五年)(ガリレオと聖典の解釈;宗教改革の文化的背景と聖書;一六一六年の不幸―コペルニクス説の断罪;情勢好転―ウルバヌス八世、『偽金鑑識官』とインゴリへの回答);第4章 有罪判決(一六二五~一六三三年)(イエズス会との対立;情勢の変化;『天文対話』、コペルニクス説の宣言(一六三三年));第5章 隠棲(一六三三~一六四二年)(アルチェトリの虜囚;不動の心;『新科学対話』とガリレオの科学(一六三八年);ガリレオ事件とその展開だ(一七世紀から二一世紀))