ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
会計・簿記
>
会計学一般
出版社名:税務経理協会
出版年月:2011年10月
ISBN:978-4-419-05689-6
206P 21cm
企業と会計
水口剛/著 平井裕久/著 後藤晃範/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
今後学習する経営学や会計学の基礎となる、企業と会計にかかわる基本的な事がらを、ざっくりと学べる1冊。
今後学習する経営学や会計学の基礎となる、企業と会計にかかわる基本的な事がらを、ざっくりと学べる1冊。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:株式会社制度を知ろう;資金を集める仕組みを知ろう;財務諸表を理解しよう;簿記の仕組みを知ろう;連結財務諸表とは何か;キャッシュ・フロー計算書を知ろう;貸借対照表を読もう―安全性の分析;損益計算書を読もう;B/SとP/Lを結びつけて読もう―収益性分析;製品の原価を管理しよう;利益を生み出す売上高を知ろう―損益分岐点分析;投資の可否を判断する;株式市場は企業をどう評価しているか;法人税の計算を理解しよう;企業の責任について考えよう
もくじ情報:株式会社制度を知ろう;資金を集める仕組みを知ろう;財務諸表を理解しよう;簿記の仕組みを知ろう;連結財務諸表とは何か;キャッシュ・フロー計算書を知ろう;貸借対照表を読もう―安全性の分析;損益計算書を読もう;B/SとP/Lを結びつけて読もう―収益性分析;製品の原価を管理しよう;利益を生み出す売上高を知ろう―損益分岐点分析;投資の可否を判断する;株式市場は企業をどう評価しているか;法人税の計算を理解しよう;企業の責任について考えよう
著者プロフィール
水口 剛(ミズグチ タケシ)
現職:高崎経済大学経済学部教授。博士(経営学)。1984年筑波大学卒業。ニチメン(株)、英和監査法人等を経て、1997年高崎経済大学講師、2008年より現職。日本公認会計士協会・環境会計専門部会長、環境審議会・環境と金融専門委員会委員などを歴任
水口 剛(ミズグチ タケシ)
現職:高崎経済大学経済学部教授。博士(経営学)。1984年筑波大学卒業。ニチメン(株)、英和監査法人等を経て、1997年高崎経済大学講師、2008年より現職。日本公認会計士協会・環境会計専門部会長、環境審議会・環境と金融専門委員会委員などを歴任
同じ著者名で検索した本
意図をもつ金融 インパクトファイナンスのすべて
水口剛/監修 インパクト志向金融宣言/著
サステナビリティ基準がわかる/日経文庫 C61
阪智香/著 水口剛/著
企業と会計の道しるべ
水口剛/著 平井裕久/著 後藤晃範/著
ESG投資 新しい資本主義のかたち
水口剛/著
責任ある投資 資金の流れで未来を変える
水口剛/著
ここからはじめるNPO会計・税務
松原明/著 水口剛/著 赤塚和俊/著 岡田純/著
環境経営・会計/有斐閣アルマ Specialized
國部克彦/著 伊坪徳宏/著 水口剛/著
現職:高崎経済大学経済学部教授。博士(経営学)。1984年筑波大学卒業。ニチメン(株)、英和監査法人等を経て、1997年高崎経済大学講師、2008年より現職。日本公認会計士協会・環境会計専門部会長、環境審議会・環境と金融専門委員会委員などを歴任
現職:高崎経済大学経済学部教授。博士(経営学)。1984年筑波大学卒業。ニチメン(株)、英和監査法人等を経て、1997年高崎経済大学講師、2008年より現職。日本公認会計士協会・環境会計専門部会長、環境審議会・環境と金融専門委員会委員などを歴任