ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:平凡社
出版年月:2011年10月
ISBN:978-4-582-74516-0
194P 20cm
科学の「世紀末」 反核・脱原発を生きる思想 新装版
高木仁三郎/著 関曠野/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
「フクシマ」の惨状は決して想定外ではない。2000年に62歳で亡くなるまで、その危機を叫び続けた高木仁三郎の「原点」を復刊。
「フクシマ」の惨状は決して想定外ではない。2000年に62歳で亡くなるまで、その危機を叫び続けた高木仁三郎の「原点」を復刊。
内容紹介・もくじなど
2000年に62歳で斃れるまで、原発の危機を説き続けた「市民科学者」高木仁三郎が、その思想の全容を語りつくした名著、いま蘇る。
もくじ情報:第1章 資本主義・国家・科学技術(チェルノブイリ事故の衝撃;「テクノロジー」の語源;核技術と自己増殖作用;科学者の内発性;テクノロジーの三極構造;「たれ流し」とアメリカの発展;エコロジーの登場;法=三極構造をつなぐもの);第2章 科学の「合理性」とは何か(文化のネガティブな機能;「合理性」という枠組み;レシプロカルな理性を;あめりか・インディアンの物理学;戦争とテクノリジー;ステータスシンボルとしての原発;臨教審の科学技術観;専門家の非自立性);第3章 エ…(
続く
)
2000年に62歳で斃れるまで、原発の危機を説き続けた「市民科学者」高木仁三郎が、その思想の全容を語りつくした名著、いま蘇る。
もくじ情報:第1章 資本主義・国家・科学技術(チェルノブイリ事故の衝撃;「テクノロジー」の語源;核技術と自己増殖作用;科学者の内発性;テクノロジーの三極構造;「たれ流し」とアメリカの発展;エコロジーの登場;法=三極構造をつなぐもの);第2章 科学の「合理性」とは何か(文化のネガティブな機能;「合理性」という枠組み;レシプロカルな理性を;あめりか・インディアンの物理学;戦争とテクノリジー;ステータスシンボルとしての原発;臨教審の科学技術観;専門家の非自立性);第3章 エコロジー運動と多様性(コンピューター・ハッカーのニヒリズム;科学はいまだにカルチャーではない;「自治体の科学」へ;サークル科学対リモコン科学;大学闘争の意味;エコロジーの現状;女性は最初の技術者である;ME技術の幻想性;生きる場としての運動;多様性の尊重;どん底からの出発)
著者プロフィール
高木 仁三郎(タカギ ジンザブロウ)
1938年群馬県生まれ。東京大学理学部化学科卒業後、日本原子力事業に勤務。東京大学原子核研究所助手や東京都立大学助教授などを経て、都立大学退職後の74年にプルトニウム研究会を立ち上げ、翌年、在野のシンクタンク、原子力資料情報室を設立。70年代後半からは旺盛な著述活動を展開。87~98年には同情報室の代表を務め、反核、脱原発運動の先頭に立った。「反原発運動の理論的指導者」と言われ「市民科学者」と自称し、生涯を賭して警鐘を鳴らし続けた
高木 仁三郎(タカギ ジンザブロウ)
1938年群馬県生まれ。東京大学理学部化学科卒業後、日本原子力事業に勤務。東京大学原子核研究所助手や東京都立大学助教授などを経て、都立大学退職後の74年にプルトニウム研究会を立ち上げ、翌年、在野のシンクタンク、原子力資料情報室を設立。70年代後半からは旺盛な著述活動を展開。87~98年には同情報室の代表を務め、反核、脱原発運動の先頭に立った。「反原発運動の理論的指導者」と言われ「市民科学者」と自称し、生涯を賭して警鐘を鳴らし続けた
同じ著者名で検索した本
高木仁三郎反原子力文選 核化学者の市民科学者への道
高木仁三郎/著 佐々木力/編
The Law of Science versus the Law of Life Nuclear Accidents and the Limits of Human Control
高木仁三郎/著 酒井直樹/訳
科学の原理と人間の原理 人間が天の火を盗んだ-その火の近くに生命はない 新装版
高木仁三郎/著
科学とのつき合い方 新装版/河合ブックレット 2
高木仁三郎/著
鳥たちの舞うとき
高木仁三郎/著
市民科学者として生きる/岩波新書 新赤版 631
高木仁三郎/著
原子力 その神話と現実
リチャード・カーチス/著 エリザベス・ホーガン/著 高木仁三郎/〔ほか〕訳
もくじ情報:第1章 資本主義・国家・科学技術(チェルノブイリ事故の衝撃;「テクノロジー」の語源;核技術と自己増殖作用;科学者の内発性;テクノロジーの三極構造;「たれ流し」とアメリカの発展;エコロジーの登場;法=三極構造をつなぐもの);第2章 科学の「合理性」とは何か(文化のネガティブな機能;「合理性」という枠組み;レシプロカルな理性を;あめりか・インディアンの物理学;戦争とテクノリジー;ステータスシンボルとしての原発;臨教審の科学技術観;専門家の非自立性);第3章 エ…(続く)
もくじ情報:第1章 資本主義・国家・科学技術(チェルノブイリ事故の衝撃;「テクノロジー」の語源;核技術と自己増殖作用;科学者の内発性;テクノロジーの三極構造;「たれ流し」とアメリカの発展;エコロジーの登場;法=三極構造をつなぐもの);第2章 科学の「合理性」とは何か(文化のネガティブな機能;「合理性」という枠組み;レシプロカルな理性を;あめりか・インディアンの物理学;戦争とテクノリジー;ステータスシンボルとしての原発;臨教審の科学技術観;専門家の非自立性);第3章 エコロジー運動と多様性(コンピューター・ハッカーのニヒリズム;科学はいまだにカルチャーではない;「自治体の科学」へ;サークル科学対リモコン科学;大学闘争の意味;エコロジーの現状;女性は最初の技術者である;ME技術の幻想性;生きる場としての運動;多様性の尊重;どん底からの出発)
1938年群馬県生まれ。東京大学理学部化学科卒業後、日本原子力事業に勤務。東京大学原子核研究所助手や東京都立大学助教授などを経て、都立大学退職後の74年にプルトニウム研究会を立ち上げ、翌年、在野のシンクタンク、原子力資料情報室を設立。70年代後半からは旺盛な著述活動を展開。87~98年には同情報室の代表を務め、反核、脱原発運動の先頭に立った。「反原発運動の理論的指導者」と言われ「市民科学者」と自称し、生涯を賭して警鐘を鳴らし続けた
1938年群馬県生まれ。東京大学理学部化学科卒業後、日本原子力事業に勤務。東京大学原子核研究所助手や東京都立大学助教授などを経て、都立大学退職後の74年にプルトニウム研究会を立ち上げ、翌年、在野のシンクタンク、原子力資料情報室を設立。70年代後半からは旺盛な著述活動を展開。87~98年には同情報室の代表を務め、反核、脱原発運動の先頭に立った。「反原発運動の理論的指導者」と言われ「市民科学者」と自称し、生涯を賭して警鐘を鳴らし続けた