ようこそ!
出版社名:和泉書院
出版年月:2011年12月
ISBN:978-4-7576-0609-8
217P 20cm
王朝文学の基層 かな書き土器の読解から随想ノートまで/和泉選書 170
藤岡忠美/著
組合員価格 税込 2,613
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
平安初期のかな書き資料のほぼ全ての判読と読解のほか、最新の実証的研究成果の集成と、著者が研究者として体験した折々の感想を摘録。
平安初期のかな書き資料のほぼ全ての判読と読解のほか、最新の実証的研究成果の集成と、著者が研究者として体験した折々の感想を摘録。
内容紹介・もくじなど
研究生活を問う書。仮名文字の現物を解読する。
もくじ情報:1 王朝かな書き資料の読解(斎宮跡出土かな書き土器と難波津の歌;平安宮跡出土墨書土器和歌を読む;醍醐寺五重塔の落書きの和歌);2 王朝文学考(歌学書版本の版行事情をさぐる―袋草紙版本幻想;きぬぎぬの歌;寺田透氏の『和泉式部』 ほか);3 随想ノート―王朝文学研究とわが人「生」(思い出のなかの歌;伊予の松山兄妹心中;平安和歌を志したころ ほか)
研究生活を問う書。仮名文字の現物を解読する。
もくじ情報:1 王朝かな書き資料の読解(斎宮跡出土かな書き土器と難波津の歌;平安宮跡出土墨書土器和歌を読む;醍醐寺五重塔の落書きの和歌);2 王朝文学考(歌学書版本の版行事情をさぐる―袋草紙版本幻想;きぬぎぬの歌;寺田透氏の『和泉式部』 ほか);3 随想ノート―王朝文学研究とわが人「生」(思い出のなかの歌;伊予の松山兄妹心中;平安和歌を志したころ ほか)
著者プロフィール
藤岡 忠美(フジオカ タダハル)
大正15年(1926)東京に生まれる。昭和23年(1948)東京大学文学部国語国文学科卒業、同大学院入学。北海道大学助教授(昭和27)、神戸大学教授(昭和43)、昭和女子大学教授(昭和63)を経て神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤岡 忠美(フジオカ タダハル)
大正15年(1926)東京に生まれる。昭和23年(1948)東京大学文学部国語国文学科卒業、同大学院入学。北海道大学助教授(昭和27)、神戸大学教授(昭和43)、昭和女子大学教授(昭和63)を経て神戸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本