ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2012年3月
ISBN:978-4-06-292103-9
253P 15cm
西洋中世の罪と罰 亡霊の社会史/講談社学術文庫 2103
阿部謹也/〔著〕
組合員価格 税込 1,045
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
エッダ、サガに登場する粗野でたくましい死者のイメージは、中世後期の『黄金伝説』『奇跡をめぐる対話』では、生者に助けを求める哀れな姿となる。その背景には何があったのか?キリスト教と「贖罪規定書」そして告解の浸透…。「真実の告白が、権力による個人形成の核心となる」(M・フーコー)過程を探り、西欧的精神構造の根源を解き明かす。
もくじ情報:第1章 古ゲルマン社会の亡者たち;第2章 死者の国と死生観;第3章 キリスト教の浸透と死者のイメージの変化;第4章 中世民衆文化研究の方法と『奇跡をめぐる対話』;第5章 罪の意識と国家権力の確立;第6章 キリスト教の教義とゲルマン的俗信との拮抗―「贖罪規定書」にみ…(続く
エッダ、サガに登場する粗野でたくましい死者のイメージは、中世後期の『黄金伝説』『奇跡をめぐる対話』では、生者に助けを求める哀れな姿となる。その背景には何があったのか?キリスト教と「贖罪規定書」そして告解の浸透…。「真実の告白が、権力による個人形成の核心となる」(M・フーコー)過程を探り、西欧的精神構造の根源を解き明かす。
もくじ情報:第1章 古ゲルマン社会の亡者たち;第2章 死者の国と死生観;第3章 キリスト教の浸透と死者のイメージの変化;第4章 中世民衆文化研究の方法と『奇跡をめぐる対話』;第5章 罪の意識と国家権力の確立;第6章 キリスト教の教義とゲルマン的俗信との拮抗―「贖罪規定書」にみる俗信の姿;第7章 生き続ける死者たち
著者プロフィール
阿部 謹也(アベ キンヤ)
1935~2006年。一橋大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授・元学長。歴史学者。著書に、『中世を旅する人びと』(サントリー学芸賞)、『中世の窓から』(大佛次郎賞)、訳書に『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』(日本翻訳文化賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 謹也(アベ キンヤ)
1935~2006年。一橋大学経済学部卒業、同大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授・元学長。歴史学者。著書に、『中世を旅する人びと』(サントリー学芸賞)、『中世の窓から』(大佛次郎賞)、訳書に『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』(日本翻訳文化賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本