ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
雑学文庫
>
祥伝社黄金文庫
出版社名:祥伝社
出版年月:2012年4月
ISBN:978-4-396-31576-4
326P 16cm
清水寺の謎 なぜ「舞台」は造られたのか/祥伝社黄金文庫 Gか20-1
加藤眞吾/著
組合員価格 税込
667
円
(通常価格 税込 702円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:過去に10回以上も焼け、壊された世界遺産・清水寺。時代と政治に翻弄されながらも、その度に復興してきた1200年の歴史に迫る! 清水寺は歴史のワンダーランドだった! ●牛若丸と弁慶が闘ったのは清水の舞台だった!? ●清少納言が参詣者のマナーに文句を言っていた!? ●清水寺は坂上田村麻呂の自宅だった!? ●徳川家光が復興の立役者だった!? ●西郷隆盛と清水寺の意外な関係とは!? 清水寺の秘密と魅力は何か? 京都東山の一角にある清水寺を知らない日本人は、まずいないだろう。日本人なら老若男女問わず、誰もが子供の頃の遠足や修学旅行、観光旅行で一度は訪れたことがあるはずだ。〈中略〉 しかし、千二…(
続く
)
内容紹介:過去に10回以上も焼け、壊された世界遺産・清水寺。時代と政治に翻弄されながらも、その度に復興してきた1200年の歴史に迫る! 清水寺は歴史のワンダーランドだった! ●牛若丸と弁慶が闘ったのは清水の舞台だった!? ●清少納言が参詣者のマナーに文句を言っていた!? ●清水寺は坂上田村麻呂の自宅だった!? ●徳川家光が復興の立役者だった!? ●西郷隆盛と清水寺の意外な関係とは!? 清水寺の秘密と魅力は何か? 京都東山の一角にある清水寺を知らない日本人は、まずいないだろう。日本人なら老若男女問わず、誰もが子供の頃の遠足や修学旅行、観光旅行で一度は訪れたことがあるはずだ。〈中略〉 しかし、千二百年余の歴史の中で前後十回ほども全焼、全壊といったことに遭遇していながら、必ず復興復活して、以前以上の諸堂伽藍を誇り、賑わうのはなぜか。その秘密を完全に解き明かしてくれた人はない。その秘密に出来るだけ迫ってみたい。(「まえがき」より) 御本尊十一面千手観音(じゅういちめんせんじゅかんのん)や秘仏たち、清水寺参詣曼荼羅(さんけいまんだら)、舞台や音羽の滝、清水寺の七不思議など、学芸員の著者だから書ける清水寺の魅力と秘密が明かされる!
御本尊十一面千手観音や秘仏たち、清水寺参詣曼茶羅、舞台や音羽の滝、清水寺の七不思議など、学芸員の著者だから書ける清水寺の魅力と秘密が明かされる。
もくじ情報:清水寺はなぜこの地に開かれたのか;「清水寺の舞台」はいつ、何のために造られたのか;清水寺はなぜ何度も焼けたのか;潰れかけた清水寺;清水寺参詣曼荼羅の不思議;観音様とは、どんな仏様;古典、軍記物、お伽草子、芸能…、清水寺はどこにでも;音羽の滝はなぜ三筋?その御利益は?;庶民信仰の寺清水寺は大絵馬の宝庫;月照・信海の兄弟、安政の大獄で非命に倒れる;願文、禁制に見る歴史の痕跡;俗説清水の七不思議;清水寺堂塔の今
著者プロフィール
加藤 眞吾(カトウ シンゴ)
1942年福岡県北九州市生まれ。京都新聞記者を経て、清水寺学芸員。布教誌『清水』の執筆、編集、発行をてがけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 眞吾(カトウ シンゴ)
1942年福岡県北九州市生まれ。京都新聞記者を経て、清水寺学芸員。布教誌『清水』の執筆、編集、発行をてがけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
はじめてのがんゲノム医療 臨床のための基礎知識
加藤真吾/著
因果推論入門 ミックステープ:基礎から現代的アプローチまで
Scott Cunningham/著 加藤真大/〔ほか〕訳
がん治療を苦痛なく続けるための支持・緩和医療 こころとからだを楽にして自分らしさをとりもどす/埼玉医科大学超人気健康セミナーシリーズ
高橋孝郎/著 小島真奈美/著 藤堂真紀/著 加藤眞吾/著 大西秀樹/著
生命倫理学 自然と利害関心の間/叢書・ウニベルシタス 1081
ディーター・ビルンバッハー/著 加藤泰史/監訳 高畑祐人/監訳 中澤武/監訳 遠藤寿一/訳 河村克俊/訳 小谷英生/訳 瀬川真吾/訳 馬場智一/訳 府川純一郎/訳 松本大理/訳 南孝典/訳 山蔦真之/訳 横山陸/訳
税理士が使いこなす改正国税通則法 納税者の権利を守るための
東京税理士会調査研究部/監修 石井亮/著 加藤悦子/著 菅納敏恭/著 坂田真吾/著 清水鏡雄/著 朴木直子/著 松沼謙一/著
御本尊十一面千手観音や秘仏たち、清水寺参詣曼茶羅、舞台や音羽の滝、清水寺の七不思議など、学芸員の著者だから書ける清水寺の魅力と秘密が明かされる。
もくじ情報:清水寺はなぜこの地に開かれたのか;「清水寺の舞台」はいつ、何のために造られたのか;清水寺はなぜ何度も焼けたのか;潰れかけた清水寺;清水寺参詣曼荼羅の不思議;観音様とは、どんな仏様;古典、軍記物、お伽草子、芸能…、清水寺はどこにでも;音羽の滝はなぜ三筋?その御利益は?;庶民信仰の寺清水寺は大絵馬の宝庫;月照・信海の兄弟、安政の大獄で非命に倒れる;願文、禁制に見る歴史の痕跡;俗説清水の七不思議;清水寺堂塔の今