ようこそ!
出版社名:講談社
出版年月:2012年12月
ISBN:978-4-06-218028-3
253P 20cm
宇宙に結ぶ「愛」と「叡智」 今を生きるための、ヨガと仏陀とキリストの教え
ヨグマタ相川圭子/著
組合員価格 税込 1,672
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
本書は、女性として史上はじめてシッダーマスター(偉大な師匠)となった、世界的なヨガ聖者が、インドのヴェーダの名言、ヨガ聖者の名言、仏陀の名言、キリストの名言などを掲げながら、愛と慈悲の大切さ、毎日五分でも瞑想することの大切さなどを説明し、心と体の悩みから解放され、愛と慈悲を自然に実践する人物となり、世界が平和になるためのメッセージを伝えていきます。 著者は、仏教もキリスト教も、その源流はヒマラヤの教えにあると述べます。そこで、ヒマラヤの大聖者ハリババジの言葉「すべてを捨てなさい」、イエス・キリストの名言「汝の隣人を愛せよ」「何を食べようか何を飲もうかと思い悩むな」「与えるは受けるより幸福なり」…(続く
本書は、女性として史上はじめてシッダーマスター(偉大な師匠)となった、世界的なヨガ聖者が、インドのヴェーダの名言、ヨガ聖者の名言、仏陀の名言、キリストの名言などを掲げながら、愛と慈悲の大切さ、毎日五分でも瞑想することの大切さなどを説明し、心と体の悩みから解放され、愛と慈悲を自然に実践する人物となり、世界が平和になるためのメッセージを伝えていきます。 著者は、仏教もキリスト教も、その源流はヒマラヤの教えにあると述べます。そこで、ヒマラヤの大聖者ハリババジの言葉「すべてを捨てなさい」、イエス・キリストの名言「汝の隣人を愛せよ」「何を食べようか何を飲もうかと思い悩むな」「与えるは受けるより幸福なり」、仏陀(釈迦牟尼)の「すべての生きとし生けるものは、すべて仏性を有する」「自己に克つ者こそ最上の勝利者である」といった言葉に潜む、本当の意味が明かされていきます。 そして、心と体を浄化し、愛と知恵と平和の人になって行く真理の道を開設していきます。/多くの人が親しんできた仏陀とイエスの言葉を解説しながら、心と体を整え、愛と平和と知恵の人になって行くための具体的な道を紹介。
内容紹介・もくじなど
安らぎを得て、幸せになるための本。すべての人の中に、仏陀やキリストの本質がある。
もくじ情報:第1章 幸せになる真理の道(真理の教えを実践する;私たちは神から分かれた存在 ほか);第2章 ヒマラヤ・シッダーヨガの言葉に学ぶ(真理の探究の書である「ウパニシャッド」;仏陀を生んだインドの伝統 ほか);第3章 仏陀の言葉に学ぶ(仏陀が遺した真理の言葉;心を平和にする決め手 ほか);第4章 イエス・キリストの言葉に学ぶ(暴力のカルマは繰り返す;無知な、気づきのない行為のもたらすもの ほか)
安らぎを得て、幸せになるための本。すべての人の中に、仏陀やキリストの本質がある。
もくじ情報:第1章 幸せになる真理の道(真理の教えを実践する;私たちは神から分かれた存在 ほか);第2章 ヒマラヤ・シッダーヨガの言葉に学ぶ(真理の探究の書である「ウパニシャッド」;仏陀を生んだインドの伝統 ほか);第3章 仏陀の言葉に学ぶ(仏陀が遺した真理の言葉;心を平和にする決め手 ほか);第4章 イエス・キリストの言葉に学ぶ(暴力のカルマは繰り返す;無知な、気づきのない行為のもたらすもの ほか)
著者プロフィール
ヨグマタ相川 圭子(ヨグマタアイカワ ケイコ)
史上初の、女性、そして外国人として瞑想の最高の境地、死を超える究極の意識状態である「最終段階のサマディ」に到達したインド政府公認のシッダーマスター。5千年の伝統を持つヒマラヤ秘教の正統なる継承者。1985年、伝説の大聖者ハリババジに邂逅。高度5千メートルを越えるヒマラヤでの生命をかけた厳しい修行を経て、死を超え、何日も神我一如となる「究極のサマディ」に到達。それは、ムクシャ、涅槃ともいう究極の悟り。インドにおける救急車寄贈等のチャリティとともに、1991年より18回もの世界平和のための公開サマディを成す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載さ…(続く
ヨグマタ相川 圭子(ヨグマタアイカワ ケイコ)
史上初の、女性、そして外国人として瞑想の最高の境地、死を超える究極の意識状態である「最終段階のサマディ」に到達したインド政府公認のシッダーマスター。5千年の伝統を持つヒマラヤ秘教の正統なる継承者。1985年、伝説の大聖者ハリババジに邂逅。高度5千メートルを越えるヒマラヤでの生命をかけた厳しい修行を経て、死を超え、何日も神我一如となる「究極のサマディ」に到達。それは、ムクシャ、涅槃ともいう究極の悟り。インドにおける救急車寄贈等のチャリティとともに、1991年より18回もの世界平和のための公開サマディを成す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本