ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
社会福祉一般
出版社名:勁草書房
出版年月:2013年3月
ISBN:978-4-326-60252-0
290P 22cm
老いを歩む人びと 高齢者の日常からみた福祉国家フィンランドの民族誌
高橋絵里香/著
組合員価格 税込
4,180
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
福祉大国フィンランドは本当に進んでいるのか?「老い」という現象を人類学的に記述し、我々の持つ福祉観への新しい視座を提供する。
福祉大国フィンランドは本当に進んでいるのか?「老い」という現象を人類学的に記述し、我々の持つ福祉観への新しい視座を提供する。
内容紹介・もくじなど
優れているといわれる福祉制度の形成には、教会をはじめとする民間組織の活動や少数派言語の問題、地域の特性といった歴史的偶然が反映されていた。「老いの社会問題化」という語られ方の背景を、文化人類学的アプローチによる研究で読み直す。進んだ福祉/遅れた福祉という固定観念を揺るがす1冊。
もくじ情報:第1部 老いと福祉の研究史(20世紀福祉思想にみる人類学の功罪;老いと福祉の人類学);第2部 群島町の「背景」(北欧型福祉国家フィンランド;幸せなマイノリティ;福祉の担い手としての教会);第3部 老いと福祉の現場で(群島町の福祉生活;自立のストラテジー;老いを歩む)
優れているといわれる福祉制度の形成には、教会をはじめとする民間組織の活動や少数派言語の問題、地域の特性といった歴史的偶然が反映されていた。「老いの社会問題化」という語られ方の背景を、文化人類学的アプローチによる研究で読み直す。進んだ福祉/遅れた福祉という固定観念を揺るがす1冊。
もくじ情報:第1部 老いと福祉の研究史(20世紀福祉思想にみる人類学の功罪;老いと福祉の人類学);第2部 群島町の「背景」(北欧型福祉国家フィンランド;幸せなマイノリティ;福祉の担い手としての教会);第3部 老いと福祉の現場で(群島町の福祉生活;自立のストラテジー;老いを歩む)
著者プロフィール
高橋 絵里香(タカハシ エリカ)
1976年、東京生まれ。筑波大学第二学群比較文化学類卒業、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。2013年4月より千葉大学文学部行動科学科准教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 絵里香(タカハシ エリカ)
1976年、東京生まれ。筑波大学第二学群比較文化学類卒業、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。2013年4月より千葉大学文学部行動科学科准教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
胸にしみいる!青春のリアルセット 10巻セット
高橋絵里香/ほか著
ひとりで暮らす、ひとりを支える フィンランド高齢者ケアのエスノグラフィー
高橋絵里香/著
中高生10代の思春期小説新刊セット 12巻セット
高橋絵里香/ほか著
ムーミンキャラクター図鑑
シルケ・ハッポネン/著 高橋絵里香/訳
青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記
高橋絵里香/著
もくじ情報:第1部 老いと福祉の研究史(20世紀福祉思想にみる人類学の功罪;老いと福祉の人類学);第2部 群島町の「背景」(北欧型福祉国家フィンランド;幸せなマイノリティ;福祉の担い手としての教会);第3部 老いと福祉の現場で(群島町の福祉生活;自立のストラテジー;老いを歩む)
もくじ情報:第1部 老いと福祉の研究史(20世紀福祉思想にみる人類学の功罪;老いと福祉の人類学);第2部 群島町の「背景」(北欧型福祉国家フィンランド;幸せなマイノリティ;福祉の担い手としての教会);第3部 老いと福祉の現場で(群島町の福祉生活;自立のストラテジー;老いを歩む)
1976年、東京生まれ。筑波大学第二学群比較文化学類卒業、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。2013年4月より千葉大学文学部行動科学科准教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1976年、東京生まれ。筑波大学第二学群比較文化学類卒業、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。2013年4月より千葉大学文学部行動科学科准教授。専攻は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)