ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
芸術
>
音楽
>
音楽その他
出版社名:アルファベータブックス
出版年月:2013年6月
ISBN:978-4-87198-579-6
316P 22cm
エーリヒ・クライバー 信念の指揮者その生涯/叢書・20世紀の芸術と文学
ジョン・ラッセル/著 クラシックジャーナル編集部/訳 北村みちよ/訳 加藤晶/訳
組合員価格 税込
3,344
円
(通常価格 税込 3,520円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
カルロス・クライバーの父、エーリヒ。戦前のベルリンで活躍したが、ナチに抵抗して南米へ亡命した信念の指揮者の、本邦唯一の評伝。
カルロス・クライバーの父、エーリヒ。戦前のベルリンで活躍したが、ナチに抵抗して南米へ亡命した信念の指揮者の、本邦唯一の評伝。
内容紹介・もくじなど
故郷ウィーンが、招こうとしなかった指揮者。ナチ政権下と、戦後の共産党支配下と、二度にわたり、ベルリンと決別した指揮者。南米で、誰からも愛された指揮者。“ヴォツェック”世界初演をした指揮者。いま、その生涯が明らかになる。
もくじ情報:序奏;幼少期と青年期―一八九〇‐一九〇八;プラハの学生―一九〇八‐一九一二;ダルムシュタット―一九一二‐一九一九;間奏曲~ライン地方にて―一九一九‐一九二三;ベルリン:初期―一九二三‐一九二四;ベルリン:背景と前景―一九二四‐一九二五;ベルリン:『ヴォツェック』の勝利―一九二五‐一九二六;南アメリカ:初めての訪問―一九二六;最後の穏やかな年月―一九二七‐一九二九〔ほ…(
続く
)
故郷ウィーンが、招こうとしなかった指揮者。ナチ政権下と、戦後の共産党支配下と、二度にわたり、ベルリンと決別した指揮者。南米で、誰からも愛された指揮者。“ヴォツェック”世界初演をした指揮者。いま、その生涯が明らかになる。
もくじ情報:序奏;幼少期と青年期―一八九〇‐一九〇八;プラハの学生―一九〇八‐一九一二;ダルムシュタット―一九一二‐一九一九;間奏曲~ライン地方にて―一九一九‐一九二三;ベルリン:初期―一九二三‐一九二四;ベルリン:背景と前景―一九二四‐一九二五;ベルリン:『ヴォツェック』の勝利―一九二五‐一九二六;南アメリカ:初めての訪問―一九二六;最後の穏やかな年月―一九二七‐一九二九〔ほか〕
著者プロフィール
ラッセル,ジョン(ラッセル,ジョン)
1919年、英国ハンプシャー州フリートで生まれる。2008年、米国ニューヨークのブロンクスで死去。オックスフォードのマグダレン・カレッジ卒業。1949年から74年まで、「サンデー・タイムズ」、1974年以後は「ニューヨーク・タイムズ」のスタッフとなり、1982年から1990年まで美術批評欄の主筆
ラッセル,ジョン(ラッセル,ジョン)
1919年、英国ハンプシャー州フリートで生まれる。2008年、米国ニューヨークのブロンクスで死去。オックスフォードのマグダレン・カレッジ卒業。1949年から74年まで、「サンデー・タイムズ」、1974年以後は「ニューヨーク・タイムズ」のスタッフとなり、1982年から1990年まで美術批評欄の主筆
同じ著者名で検索した本
子どもの悲しみによりそう 喪失体験の適切なサポート法
ジョン・ジェームス/著 ラッセル・フリードマン/著 レスリー・ランドン/著 水澤都加佐/訳 黒岩久美子/訳
わが友フランシス・ベイコン
ジョン・ラッセル/著 五十嵐賢一/訳
もくじ情報:序奏;幼少期と青年期―一八九〇‐一九〇八;プラハの学生―一九〇八‐一九一二;ダルムシュタット―一九一二‐一九一九;間奏曲~ライン地方にて―一九一九‐一九二三;ベルリン:初期―一九二三‐一九二四;ベルリン:背景と前景―一九二四‐一九二五;ベルリン:『ヴォツェック』の勝利―一九二五‐一九二六;南アメリカ:初めての訪問―一九二六;最後の穏やかな年月―一九二七‐一九二九〔ほ…(続く)
もくじ情報:序奏;幼少期と青年期―一八九〇‐一九〇八;プラハの学生―一九〇八‐一九一二;ダルムシュタット―一九一二‐一九一九;間奏曲~ライン地方にて―一九一九‐一九二三;ベルリン:初期―一九二三‐一九二四;ベルリン:背景と前景―一九二四‐一九二五;ベルリン:『ヴォツェック』の勝利―一九二五‐一九二六;南アメリカ:初めての訪問―一九二六;最後の穏やかな年月―一九二七‐一九二九〔ほか〕
1919年、英国ハンプシャー州フリートで生まれる。2008年、米国ニューヨークのブロンクスで死去。オックスフォードのマグダレン・カレッジ卒業。1949年から74年まで、「サンデー・タイムズ」、1974年以後は「ニューヨーク・タイムズ」のスタッフとなり、1982年から1990年まで美術批評欄の主筆
1919年、英国ハンプシャー州フリートで生まれる。2008年、米国ニューヨークのブロンクスで死去。オックスフォードのマグダレン・カレッジ卒業。1949年から74年まで、「サンデー・タイムズ」、1974年以後は「ニューヨーク・タイムズ」のスタッフとなり、1982年から1990年まで美術批評欄の主筆