ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
日本の現代思想
出版社名:みすず書房
出版年月:2013年8月
ISBN:978-4-622-07750-3
267P 20cm
吉本隆明煉獄の作法
宇野邦一/〔著〕
組合員価格 税込
3,135
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
吉本隆明とは何者だったのか。いまもなお受けとるべきその問いとモチーフは何か。「関係の絶対性」「大衆の原像」から「自己表出」「共同幻想」「心的現象」を経て母型論、ハイ・イメージ論へ。「戦・後の断絶」を真摯に生きた詩人批評家の軌跡をたどり、自在にジャンルを越境するブリコラージュ群をあざやかに読みといた思想地図
もくじ情報:序章 喪の思考(始まりの情況;第一のモチーフ ほか);1(最初の問い;大衆はどこにいるのか);2(言語、生成と転移;共同性、新たな問い方);3(心的現象論の軌跡;「現在」から遠ざかる方法);終章 渦巻きの批評;付録
吉本隆明とは何者だったのか。いまもなお受けとるべきその問いとモチーフは何か。「関係の絶対性」「大衆の原像」から「自己表出」「共同幻想」「心的現象」を経て母型論、ハイ・イメージ論へ。「戦・後の断絶」を真摯に生きた詩人批評家の軌跡をたどり、自在にジャンルを越境するブリコラージュ群をあざやかに読みといた思想地図
もくじ情報:序章 喪の思考(始まりの情況;第一のモチーフ ほか);1(最初の問い;大衆はどこにいるのか);2(言語、生成と転移;共同性、新たな問い方);3(心的現象論の軌跡;「現在」から遠ざかる方法);終章 渦巻きの批評;付録
著者プロフィール
宇野 邦一(ウノ クニイチ)
1948年、島根県生まれ。京都大学文学部卒業後、パリ第8大学で文学と哲学を学び、アントナン・アルトーについて博士論文を執筆。立教大学現代心理学部映像身体学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇野 邦一(ウノ クニイチ)
1948年、島根県生まれ。京都大学文学部卒業後、パリ第8大学で文学と哲学を学び、アントナン・アルトーについて博士論文を執筆。立教大学現代心理学部映像身体学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ドゥルーズ流動の哲学/講談社学術文庫 2603
宇野邦一/〔著〕
iHuman AI時代の有機体-人間-機械/みらいへの教育
河本英夫/編著 稲垣諭/編著 宇野邦一/〔ほか著〕
土方巽 衰弱体の思想
宇野邦一/〔著〕
襞 ライプニッツとバロック 新装版
ジル・ドゥルーズ/〔著〕 宇野邦一/訳
ドゥルーズ・コレクション 2/権力/芸術/河出文庫 ト6-18
G・ドゥルーズ/著 宇野邦一/監修 稲村真実/〔ほか〕訳
ドゥルーズ・コレクション 1/哲学/河出文庫 ト6-17
G・ドゥルーズ/著 宇野邦一/監修 宇野邦一/〔ほか〕訳
リトルネロ
フェリックス・ガタリ/〔著〕 宇野邦一/訳 松本潤一郎/訳
判決
ジャン・ジュネ/〔著〕 宇野邦一/訳
シネマ 2/時間イメージ/叢書・ウニベルシタス 856
ジル・ドゥルーズ/〔著〕
もくじ情報:序章 喪の思考(始まりの情況;第一のモチーフ ほか);1(最初の問い;大衆はどこにいるのか);2(言語、生成と転移;共同性、新たな問い方);3(心的現象論の軌跡;「現在」から遠ざかる方法);終章 渦巻きの批評;付録
もくじ情報:序章 喪の思考(始まりの情況;第一のモチーフ ほか);1(最初の問い;大衆はどこにいるのか);2(言語、生成と転移;共同性、新たな問い方);3(心的現象論の軌跡;「現在」から遠ざかる方法);終章 渦巻きの批評;付録