ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
海外事情
出版社名:
出版年月:2013年10月
ISBN:978-4-89514-407-0
165P 20cm
チベット人の中で
イザベラ・バード/著 高畑美代子/訳 長尾史郎/訳
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
19世紀、世界中を飛び回り多くの旅行記を残したイギリス女性・イザベラ・バードによるヒマラヤ奥地紀行。本邦初訳。イラスト多数。イザベラ・バード著『アメリカ合衆国における宗教の諸相』と同時発売。
19世紀、世界中を飛び回り多くの旅行記を残したイギリス女性・イザベラ・バードによるヒマラヤ奥地紀行。本邦初訳。イラスト多数。イザベラ・バード著『アメリカ合衆国における宗教の諸相』と同時発売。
内容紹介・もくじなど
『日本奥地紀行』の著者による、19世紀末のジャンムー・カシミール地方―今もなお容易に踏み込めないヒマラヤ奥地紀行。そこには、神々しい山々、過酷な峠越え、谷越え、岩山の僧院、そして変わらぬ人々の生活があった。本邦初訳、イラスト多数。
もくじ情報:第1章 旅立ち;第2章 シェルゴルとレー;第3章 ヌブラ;第4章 礼儀作法と慣習;第5章 気候と自然の様相
『日本奥地紀行』の著者による、19世紀末のジャンムー・カシミール地方―今もなお容易に踏み込めないヒマラヤ奥地紀行。そこには、神々しい山々、過酷な峠越え、谷越え、岩山の僧院、そして変わらぬ人々の生活があった。本邦初訳、イラスト多数。
もくじ情報:第1章 旅立ち;第2章 シェルゴルとレー;第3章 ヌブラ;第4章 礼儀作法と慣習;第5章 気候と自然の様相
著者プロフィール
バード,イザベラ(バード,イザベラ)
イザベラ・ビショップ夫人。1831~1904。ヴィクトリア時代のイギリス人。世界の西洋人の行かないところを独りで旅するレディ・トラヴェラーで、女性で最初の英国王立地理学会特別会員となった。アメリカ・カナダ、オーストラリア、ハワイ諸島、日本、ペルシャ、インド、チベット、朝鮮、中国、ウラジオストック、モロッコを旅行して、その旅行記を残した。日本へはチャールズ・ダーウィンの勧めでやって来て、森有礼、新島襄などと親交を持った
バード,イザベラ(バード,イザベラ)
イザベラ・ビショップ夫人。1831~1904。ヴィクトリア時代のイギリス人。世界の西洋人の行かないところを独りで旅するレディ・トラヴェラーで、女性で最初の英国王立地理学会特別会員となった。アメリカ・カナダ、オーストラリア、ハワイ諸島、日本、ペルシャ、インド、チベット、朝鮮、中国、ウラジオストック、モロッコを旅行して、その旅行記を残した。日本へはチャールズ・ダーウィンの勧めでやって来て、森有礼、新島襄などと親交を持った
同じ著者名で検索した本
イザベラ・バードのハワイ紀行/平凡社ライブラリー 868
イザベラ・バード/著 近藤純夫/訳
日本奥地紀行 縮約版/対訳ニッポン双書
イザベラ・バード/著 ニーナ・ウェグナー/英文リライト 牛原眞弓/訳
イザベラ・バード/カナダ・アメリカ紀行
イザベラ・バード/著 高畑美代子/訳 長尾史郎/訳
中国奥地紀行 2/平凡社ライブラリー 805
イザベラ・バード/著 金坂清則/訳
中国奥地紀行 1/平凡社ライブラリー 802
イザベラ・バード/著 金坂清則/訳
アメリカ合衆国における宗教の諸相
イザベラ・バード/著 高畑美代子/訳 長尾史郎/訳
新訳日本奥地紀行/東洋文庫 840
イザベラ・バード/〔著〕 金坂清則/訳
完訳日本奥地紀行 4/東京-関西-伊勢 日本の国政/東洋文庫 833
イザベラ・バード/〔著〕 金坂清則/訳注
完訳日本奥地紀行 3/北海道・アイヌの世界/東洋文庫 828
イザベラ・バード/〔著〕 金坂清則/訳注
もくじ情報:第1章 旅立ち;第2章 シェルゴルとレー;第3章 ヌブラ;第4章 礼儀作法と慣習;第5章 気候と自然の様相
もくじ情報:第1章 旅立ち;第2章 シェルゴルとレー;第3章 ヌブラ;第4章 礼儀作法と慣習;第5章 気候と自然の様相
イザベラ・ビショップ夫人。1831~1904。ヴィクトリア時代のイギリス人。世界の西洋人の行かないところを独りで旅するレディ・トラヴェラーで、女性で最初の英国王立地理学会特別会員となった。アメリカ・カナダ、オーストラリア、ハワイ諸島、日本、ペルシャ、インド、チベット、朝鮮、中国、ウラジオストック、モロッコを旅行して、その旅行記を残した。日本へはチャールズ・ダーウィンの勧めでやって来て、森有礼、新島襄などと親交を持った
イザベラ・ビショップ夫人。1831~1904。ヴィクトリア時代のイギリス人。世界の西洋人の行かないところを独りで旅するレディ・トラヴェラーで、女性で最初の英国王立地理学会特別会員となった。アメリカ・カナダ、オーストラリア、ハワイ諸島、日本、ペルシャ、インド、チベット、朝鮮、中国、ウラジオストック、モロッコを旅行して、その旅行記を残した。日本へはチャールズ・ダーウィンの勧めでやって来て、森有礼、新島襄などと親交を持った