ようこそ!
出版社名:ベレ出版
出版年月:2013年10月
ISBN:978-4-86064-368-3
246P 19cm
地図はどのようにして作られるのか まるごとわかる地図の教科書
山岡光治/著
組合員価格 税込 1,683
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
国土地理院で地図作成に携わった著者が、地図の作られ方を中心に地図に関する事柄を丸ごと解説した、まさに「地図の教科書」。
国土地理院で地図作成に携わった著者が、地図の作られ方を中心に地図に関する事柄を丸ごと解説した、まさに「地図の教科書」。
内容紹介・もくじなど
地図の定義から新旧の地図作成技術、地図の読み方など、この一冊で地図のことがまるごとわかる!
もくじ情報:第1章 地図を解剖する―地図はどのようなもので構成されているのか(地図と地図記号;地図とはどのようなものか;地形図を分解する);第2章 地球の襞を写し取る―地図はどのようにして作られるのか(もしも地球が平面だったら;もちろん地球は球体である;地図づくりの土台と骨組みを作る;写真測量による地図作り;地形図を心して読み、使うために知っておくこと);第3章 地図は人間社会とともにある―地図はどのように利用できるのか(地図から測る);第4章 人は地図なしでは生きられない?―デジタル時代の地図はどこに…(続く
地図の定義から新旧の地図作成技術、地図の読み方など、この一冊で地図のことがまるごとわかる!
もくじ情報:第1章 地図を解剖する―地図はどのようなもので構成されているのか(地図と地図記号;地図とはどのようなものか;地形図を分解する);第2章 地球の襞を写し取る―地図はどのようにして作られるのか(もしも地球が平面だったら;もちろん地球は球体である;地図づくりの土台と骨組みを作る;写真測量による地図作り;地形図を心して読み、使うために知っておくこと);第3章 地図は人間社会とともにある―地図はどのように利用できるのか(地図から測る);第4章 人は地図なしでは生きられない?―デジタル時代の地図はどこに向かうのか(地図のこれまで;コンピュータ時代の地図)
著者プロフィール
山岡 光治(ヤマオカ ミツハル)
1945年横須賀市生まれ。元国土地理院中部地方測量部長。1963年道立美唄工業高校を卒業、同年国土地理院に技官として入所、2001年同院退職、同年(株)ゼンリン入社、2005年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山岡 光治(ヤマオカ ミツハル)
1945年横須賀市生まれ。元国土地理院中部地方測量部長。1963年道立美唄工業高校を卒業、同年国土地理院に技官として入所、2001年同院退職、同年(株)ゼンリン入社、2005年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本