ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
文学
出版社名:幻冬舎ルネッサンス
出版年月:2013年10月
ISBN:978-4-7790-1014-9
228P 19cm
生きている喜び 認知症と脳卒中を患った夫とともに
神保タミ子/著
組合員価格 税込
1,287
円
(通常価格 税込 1,430円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
大学で心理学の教鞭を執っていた夫が、定年後、認知症になってしまう。妻である著者は病の宣告にショックを受けるが、それ以上に、「認知症」が偏見や差別の対象となる社会的な病であると知り、暗澹たる思いに捉われる。その時ふいに著者の胸に浮かんだのが、かつて夫から言われた言葉―「医学を信頼することは大切だけれど、医師の言葉を鵜呑みにしてはいけない」―そして、聖書の中の言葉、「明日のことを思い煩うな」―。それらが重なり合って著者の胸に響き、現状を嘆くのではなく、夫と過ごす一日一日を大切にしようと改めて決意する。介護問題、命の尊厳や家族の絆、愛について考えさせられる感動の手記。
もくじ情報:第1章 アルツハイ…(
続く
)
大学で心理学の教鞭を執っていた夫が、定年後、認知症になってしまう。妻である著者は病の宣告にショックを受けるが、それ以上に、「認知症」が偏見や差別の対象となる社会的な病であると知り、暗澹たる思いに捉われる。その時ふいに著者の胸に浮かんだのが、かつて夫から言われた言葉―「医学を信頼することは大切だけれど、医師の言葉を鵜呑みにしてはいけない」―そして、聖書の中の言葉、「明日のことを思い煩うな」―。それらが重なり合って著者の胸に響き、現状を嘆くのではなく、夫と過ごす一日一日を大切にしようと改めて決意する。介護問題、命の尊厳や家族の絆、愛について考えさせられる感動の手記。
もくじ情報:第1章 アルツハイマーの発症(脳の検査;名前の魔力―アルツハイマー;家族との関わり);第2章 アルツハイマーを抱えて生きる(社会との関わり;噂の余波;癒やしの京都旅行;誤診);第3章 脳出血と入院生活(脳出血発症;急性期集中治療の現場で;再転院;退院の準備);第4章 試行錯誤の在宅介護(在宅介護の始まり;自宅への再適応;古武術介護法との出会い;生と死の狭間で);第5章 今、夫とともに(一年遅れの金婚式;生きている喜び)
著者プロフィール
神保 タミ子(ジンボ タミコ)
1935年、横浜生まれ。58年、東洋英和女学院短期大学英文科卒業後、60年まで横浜YMCA外国語学校に講師として務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神保 タミ子(ジンボ タミコ)
1935年、横浜生まれ。58年、東洋英和女学院短期大学英文科卒業後、60年まで横浜YMCA外国語学校に講師として務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
脱会 今こそ知っておくべき統一教会の実像
神保タミ子/著
脱会
神保タミ子/著
もくじ情報:第1章 アルツハイ…(続く)
もくじ情報:第1章 アルツハイマーの発症(脳の検査;名前の魔力―アルツハイマー;家族との関わり);第2章 アルツハイマーを抱えて生きる(社会との関わり;噂の余波;癒やしの京都旅行;誤診);第3章 脳出血と入院生活(脳出血発症;急性期集中治療の現場で;再転院;退院の準備);第4章 試行錯誤の在宅介護(在宅介護の始まり;自宅への再適応;古武術介護法との出会い;生と死の狭間で);第5章 今、夫とともに(一年遅れの金婚式;生きている喜び)