ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
環境
>
地球環境・生態系
出版社名:築地書館
出版年月:2013年11月
ISBN:978-4-8067-1467-5
280P 20cm
多種共存の森 1000年続く森と林業の恵み
清和研二/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本列島に豊かな恵みをもたらす多種共存の森。その驚きの森林生態系を最新の研究成果で解説。このしくみを活かした広葉樹、針葉樹混交での林業・森づくりを提案する。
もくじ情報:消えた巨木林―生物多様性の喪失;1部 多種共存の仕組み(病原菌が創る種の多様性;森を独占したがる種とそれを防ぐメカニズム;環境のバラツキが種多様性を創る;森羅万象が創る多種共存の森);2部 多種共存の恵み(生産力を高め、人の生活を守る;さまざまな広葉樹の無垢の風合い;食と風景の恵み);3部 多種共存の森を復元する(針葉樹人工林を広葉樹との混交林にする;生物多様性を基軸に据えた境目のない曖昧なゾーニング;森と人が共生する社会)
日本列島に豊かな恵みをもたらす多種共存の森。その驚きの森林生態系を最新の研究成果で解説。このしくみを活かした広葉樹、針葉樹混交での林業・森づくりを提案する。
もくじ情報:消えた巨木林―生物多様性の喪失;1部 多種共存の仕組み(病原菌が創る種の多様性;森を独占したがる種とそれを防ぐメカニズム;環境のバラツキが種多様性を創る;森羅万象が創る多種共存の森);2部 多種共存の恵み(生産力を高め、人の生活を守る;さまざまな広葉樹の無垢の風合い;食と風景の恵み);3部 多種共存の森を復元する(針葉樹人工林を広葉樹との混交林にする;生物多様性を基軸に据えた境目のない曖昧なゾーニング;森と人が共生する社会)
著者プロフィール
清和 研二(セイワ ケンジ)
1954年山形県櫛引村(現鶴岡市黒川)生まれ。月山山麓の川と田んぼで遊ぶ。北海道大学農学部卒業。北海道林業試験場で広葉樹の芽生えの姿に感動し、種子の散布から発芽・成長の仕組みを研究する。近年は多種共存の不思議に魅せられている。現在、東北大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清和 研二(セイワ ケンジ)
1954年山形県櫛引村(現鶴岡市黒川)生まれ。月山山麓の川と田んぼで遊ぶ。北海道大学農学部卒業。北海道林業試験場で広葉樹の芽生えの姿に感動し、種子の散布から発芽・成長の仕組みを研究する。近年は多種共存の不思議に魅せられている。現在、東北大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
自然に倣う広葉樹の森づくり よみがえる山里
清和研二/著
スギと広葉樹の混交林 蘇る生態系サービス
清和研二/著
樹に聴く 香る落葉・操る菌類・変幻自在な樹形
清和研二/著
樹と暮らす 家具と森林生態
清和研二/著 有賀恵一/著
樹は語る 芽生え・熊棚・空飛ぶ果実
清和研二/著
もくじ情報:消えた巨木林―生物多様性の喪失;1部 多種共存の仕組み(病原菌が創る種の多様性;森を独占したがる種とそれを防ぐメカニズム;環境のバラツキが種多様性を創る;森羅万象が創る多種共存の森);2部 多種共存の恵み(生産力を高め、人の生活を守る;さまざまな広葉樹の無垢の風合い;食と風景の恵み);3部 多種共存の森を復元する(針葉樹人工林を広葉樹との混交林にする;生物多様性を基軸に据えた境目のない曖昧なゾーニング;森と人が共生する社会)
もくじ情報:消えた巨木林―生物多様性の喪失;1部 多種共存の仕組み(病原菌が創る種の多様性;森を独占したがる種とそれを防ぐメカニズム;環境のバラツキが種多様性を創る;森羅万象が創る多種共存の森);2部 多種共存の恵み(生産力を高め、人の生活を守る;さまざまな広葉樹の無垢の風合い;食と風景の恵み);3部 多種共存の森を復元する(針葉樹人工林を広葉樹との混交林にする;生物多様性を基軸に据えた境目のない曖昧なゾーニング;森と人が共生する社会)