ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
精神分析
>
精神分析一般
出版社名:名古屋大学出版会
出版年月:2014年5月
ISBN:978-4-8158-0772-6
261,10P 22cm
無意識という物語 近代日本と「心」の行方
一柳廣孝/著
組合員価格 税込
4,554
円
(通常価格 税込 5,060円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
民俗的な霊魂観と近代的な心身観がせめぎあう転換期を捉え、「無意識」が紡ぎ出したさまざまな物語をあとづける「心」の文化史。
民俗的な霊魂観と近代的な心身観がせめぎあう転換期を捉え、「無意識」が紡ぎ出したさまざまな物語をあとづける「心」の文化史。
内容紹介・もくじなど
重なりあうる科学とフィクション。フロイト精神分析や「無意識」の受容は、日本における「心」の認識をどのように変化させたのか。民俗的な霊魂観と近代的な心身観がせめぎあう転換期を捉え、催眠術の流行や文学における表象をも取り上げつつ、「無意識」が紡ぎ出した物語をあとづける「心」の文化史。
もくじ情報:第1部 「無意識」の時代(「霊」から「無意識」へ;意識の底には何があるのか―催眠術・霊術の言説戦略―;超感覚の行方―催眠術・千里眼・テレパシー―;変容する夢;「心理研究」とフロイト精神分析);第2部 芥川龍之介と大正期の「無意識」(消された「フロイド」―「死後」をめぐる疑念―;夢を書く―「奇怪な再会」まで…(
続く
)
重なりあうる科学とフィクション。フロイト精神分析や「無意識」の受容は、日本における「心」の認識をどのように変化させたのか。民俗的な霊魂観と近代的な心身観がせめぎあう転換期を捉え、催眠術の流行や文学における表象をも取り上げつつ、「無意識」が紡ぎ出した物語をあとづける「心」の文化史。
もくじ情報:第1部 「無意識」の時代(「霊」から「無意識」へ;意識の底には何があるのか―催眠術・霊術の言説戦略―;超感覚の行方―催眠術・千里眼・テレパシー―;変容する夢;「心理研究」とフロイト精神分析);第2部 芥川龍之介と大正期の「無意識」(消された「フロイド」―「死後」をめぐる疑念―;夢を書く―「奇怪な再会」まで―;「無意識」という物語―「海のほとり」を中心に―;最後の夢小説―「夢」と「人を殺したかしら?」と―;メーテルリンクの季節―芥川と武者小路実篤のあいだ;怪異と神経―「妖婆」という場所;さまよえるドッペルゲンガー―「二つの手紙」と探偵小説;「無意識」の行方―芥川から探偵小説へ)
著者プロフィール
一柳 廣孝(イチヤナギ ヒロタカ)
1959年和歌山県に生まれる。1983年南山大学文学部卒業。1989年名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。名古屋経済大学専任講師などを経て、横浜国立大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
一柳 廣孝(イチヤナギ ヒロタカ)
1959年和歌山県に生まれる。1983年南山大学文学部卒業。1989年名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。名古屋経済大学専任講師などを経て、横浜国立大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
催眠術の日本近代/法蔵館文庫 い5-1
一柳廣孝/著
〈こっくりさん〉と〈千里眼〉 日本近代と心霊学/青弓社ルネサンス 7
一柳廣孝/著
文豪失格 文豪、同人マーケットに出る!?編/Ruelle COMICS Ruelle rouge
千船翔子/著 一柳廣孝/監修 AIR AGENCY/原作 フロンティアワークス/原作
文豪失格 文豪と恥ずかしい手紙編/Ruelle COMICS
千船翔子/著 一柳廣孝/監修 AIR AGENCY/原作 フロンティアワークス/原作
文豪失格/Ruelle COMICS
千船翔子/著 一柳廣孝/監修 AIR AGENCY/原作 フロンティアワークス/原作
もくじ情報:第1部 「無意識」の時代(「霊」から「無意識」へ;意識の底には何があるのか―催眠術・霊術の言説戦略―;超感覚の行方―催眠術・千里眼・テレパシー―;変容する夢;「心理研究」とフロイト精神分析);第2部 芥川龍之介と大正期の「無意識」(消された「フロイド」―「死後」をめぐる疑念―;夢を書く―「奇怪な再会」まで…(続く)
もくじ情報:第1部 「無意識」の時代(「霊」から「無意識」へ;意識の底には何があるのか―催眠術・霊術の言説戦略―;超感覚の行方―催眠術・千里眼・テレパシー―;変容する夢;「心理研究」とフロイト精神分析);第2部 芥川龍之介と大正期の「無意識」(消された「フロイド」―「死後」をめぐる疑念―;夢を書く―「奇怪な再会」まで―;「無意識」という物語―「海のほとり」を中心に―;最後の夢小説―「夢」と「人を殺したかしら?」と―;メーテルリンクの季節―芥川と武者小路実篤のあいだ;怪異と神経―「妖婆」という場所;さまよえるドッペルゲンガー―「二つの手紙」と探偵小説;「無意識」の行方―芥川から探偵小説へ)
1959年和歌山県に生まれる。1983年南山大学文学部卒業。1989年名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。名古屋経済大学専任講師などを経て、横浜国立大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1959年和歌山県に生まれる。1983年南山大学文学部卒業。1989年名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。名古屋経済大学専任講師などを経て、横浜国立大学教育人間科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)