ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化人類学
出版社名:世界思想社
出版年月:2014年6月
ISBN:978-4-7907-1629-7
335P 22cm
リスクの人類学 不確実な世界を生きる
東賢太朗/編 市野澤潤平/編 木村周平/編 飯田卓/編
組合員価格 税込
3,960
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
誰もが生のあらゆる局面でリスクを引き受けさせられる「リスク社会」。現代世界を一様に塗りつぶす「リスク社会」化の動きは必然か?
誰もが生のあらゆる局面でリスクを引き受けさせられる「リスク社会」。現代世界を一様に塗りつぶす「リスク社会」化の動きは必然か?
内容紹介・もくじなど
誰もが生のあらゆる局面でリスクを引き受けさせられる「リスク社会」。現代世界を一様に塗りつぶす「リスク社会」化の動きは必然か?感染症からダイビングまでリスクの多様な相貌を描き、「リスク社会」に対するオルタナティブを探求する。
もくじ情報:リスクの相貌を描く―人類学者による「リスク社会」再考;第1部 技術・制度としてのリスク(多産、人口、統計学的未来―インドにおけるリスク管理としての産児制限;「安全な水」のリスク化―バングラデシュ砒素汚染問題の事例から;未来の地震をめぐるリスク―日本における地震の「リスク化」プロセスの素描);第2部 リスク・コンシャスな主体(危険だけれども絶対安心―ダイビング産業…(
続く
)
誰もが生のあらゆる局面でリスクを引き受けさせられる「リスク社会」。現代世界を一様に塗りつぶす「リスク社会」化の動きは必然か?感染症からダイビングまでリスクの多様な相貌を描き、「リスク社会」に対するオルタナティブを探求する。
もくじ情報:リスクの相貌を描く―人類学者による「リスク社会」再考;第1部 技術・制度としてのリスク(多産、人口、統計学的未来―インドにおけるリスク管理としての産児制限;「安全な水」のリスク化―バングラデシュ砒素汚染問題の事例から;未来の地震をめぐるリスク―日本における地震の「リスク化」プロセスの素描);第2部 リスク・コンシャスな主体(危険だけれども絶対安心―ダイビング産業における事故リスクの資源化;航空事故をめぐるリスクの増殖―コミュニケーションというリスクに関する理論的寓話;リスクと向かいあうことから遠ざけられる人びと―非リスク化の“装置”と「迷惑施設」の展開;HIV感染リスク認知の「ずれ」―日本の研究者とゲイ男性のあいだの事例から);第3部 「リスク社会」へのオルタナティブ(「待ち」と「賭け」の可能性―フィリピン地方都市の無職と出稼ぎ;自然と向きあうための技術的対応と社会的調整―マダガスカル、ヴェズ漁民が生きぬく現在;無力な死者と厄介な生者―エチオピアの葬儀講活動にみる保険・信頼・関与;オルタナティブな世界の構築―アメリカ合衆国のファット・アクセプタンス運動を事例に)
著者プロフィール
東 賢太朗(アズマ ケンタロウ)
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。名古屋大学大学院文学研究科准教授。専門は文化人類学
東 賢太朗(アズマ ケンタロウ)
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。名古屋大学大学院文学研究科准教授。専門は文化人類学
同じ著者名で検索した本
脱観光化の人類学 かわりゆく観光と社会のゆくえ
東賢太朗/編著 福井栄二郎/編著 奈良雅史/編著
観光人類学のフィールドワーク ツーリズム現場の質的調査入門
市野澤潤平/編著 碇陽子/編著 東賢太朗/編著
ホスト・アンド・ゲスト 観光人類学とはなにか
ヴァレン・L・スミス/編 市野澤潤平/監訳 東賢太朗/監訳 橋本和也/監訳
もくじ情報:リスクの相貌を描く―人類学者による「リスク社会」再考;第1部 技術・制度としてのリスク(多産、人口、統計学的未来―インドにおけるリスク管理としての産児制限;「安全な水」のリスク化―バングラデシュ砒素汚染問題の事例から;未来の地震をめぐるリスク―日本における地震の「リスク化」プロセスの素描);第2部 リスク・コンシャスな主体(危険だけれども絶対安心―ダイビング産業…(続く)
もくじ情報:リスクの相貌を描く―人類学者による「リスク社会」再考;第1部 技術・制度としてのリスク(多産、人口、統計学的未来―インドにおけるリスク管理としての産児制限;「安全な水」のリスク化―バングラデシュ砒素汚染問題の事例から;未来の地震をめぐるリスク―日本における地震の「リスク化」プロセスの素描);第2部 リスク・コンシャスな主体(危険だけれども絶対安心―ダイビング産業における事故リスクの資源化;航空事故をめぐるリスクの増殖―コミュニケーションというリスクに関する理論的寓話;リスクと向かいあうことから遠ざけられる人びと―非リスク化の“装置”と「迷惑施設」の展開;HIV感染リスク認知の「ずれ」―日本の研究者とゲイ男性のあいだの事例から);第3部 「リスク社会」へのオルタナティブ(「待ち」と「賭け」の可能性―フィリピン地方都市の無職と出稼ぎ;自然と向きあうための技術的対応と社会的調整―マダガスカル、ヴェズ漁民が生きぬく現在;無力な死者と厄介な生者―エチオピアの葬儀講活動にみる保険・信頼・関与;オルタナティブな世界の構築―アメリカ合衆国のファット・アクセプタンス運動を事例に)
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。名古屋大学大学院文学研究科准教授。専門は文化人類学
名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。名古屋大学大学院文学研究科准教授。専門は文化人類学