ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
医療・闘病記
出版社名:飛鳥新社
出版年月:2014年7月
ISBN:978-4-86410-339-8
157P 19cm
認知症と共に輝く日々をめざして
新井平伊/著
組合員価格 税込
1,354
円
(通常価格 税込 1,426円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
認知症になってもその人らしい性格や感情は残る。家族はどう支えていけばよいのか?認知症をより深く理解するのに役立つ一冊。
もくじ情報:認知症になるということ―施設で暮らす認知症の母との日々を温かく綴ったエッセイ漫画『ペコロスの母に会いに行く』から、認知症の症例を解説します。;第1章 もの忘れ?それとも認知症?―気になる症状が始まってから、認知症と診断されるまで;第2章 認知症ってどんな病気ですか?―認知症の予防、経過、治療法について;第3章 困った行動、どう対応すればいい?―困った行動を理解するヒント、その対応について;第4章 介護する家族もつらい―患者を支える家族もつらいときがあります;第5章…(
続く
)
認知症になってもその人らしい性格や感情は残る。家族はどう支えていけばよいのか?認知症をより深く理解するのに役立つ一冊。
もくじ情報:認知症になるということ―施設で暮らす認知症の母との日々を温かく綴ったエッセイ漫画『ペコロスの母に会いに行く』から、認知症の症例を解説します。;第1章 もの忘れ?それとも認知症?―気になる症状が始まってから、認知症と診断されるまで;第2章 認知症ってどんな病気ですか?―認知症の予防、経過、治療法について;第3章 困った行動、どう対応すればいい?―困った行動を理解するヒント、その対応について;第4章 介護する家族もつらい―患者を支える家族もつらいときがあります;第5章 認知症と共に輝く―認知症になっても人生を輝かせることができます
著者プロフィール
新井 平伊(アライ ヘイイ)
1953年生まれ。1984年順天堂大学大学院修了。1997年より順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授。順天堂医院メンタルクリニック科長。1999年、若年性アルツハイマー病の早期発見、早期治療を目指し、順天堂医院メンタルクリニック内に日本初の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。日本老年精神医学会理事長、日本認知症学会理事、順天堂越谷病院院長代行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 平伊(アライ ヘイイ)
1953年生まれ。1984年順天堂大学大学院修了。1997年より順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授。順天堂医院メンタルクリニック科長。1999年、若年性アルツハイマー病の早期発見、早期治療を目指し、順天堂医院メンタルクリニック内に日本初の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。日本老年精神医学会理事長、日本認知症学会理事、順天堂越谷病院院長代行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
脳寿命を延ばす認知症にならない18の方法/文春新書 1293
新井平伊/著
認知症診療×介護Q&A 患者・家族からの質問に答えるための
新井平伊/著 服部安子/著
もくじ情報:認知症になるということ―施設で暮らす認知症の母との日々を温かく綴ったエッセイ漫画『ペコロスの母に会いに行く』から、認知症の症例を解説します。;第1章 もの忘れ?それとも認知症?―気になる症状が始まってから、認知症と診断されるまで;第2章 認知症ってどんな病気ですか?―認知症の予防、経過、治療法について;第3章 困った行動、どう対応すればいい?―困った行動を理解するヒント、その対応について;第4章 介護する家族もつらい―患者を支える家族もつらいときがあります;第5章…(続く)
もくじ情報:認知症になるということ―施設で暮らす認知症の母との日々を温かく綴ったエッセイ漫画『ペコロスの母に会いに行く』から、認知症の症例を解説します。;第1章 もの忘れ?それとも認知症?―気になる症状が始まってから、認知症と診断されるまで;第2章 認知症ってどんな病気ですか?―認知症の予防、経過、治療法について;第3章 困った行動、どう対応すればいい?―困った行動を理解するヒント、その対応について;第4章 介護する家族もつらい―患者を支える家族もつらいときがあります;第5章 認知症と共に輝く―認知症になっても人生を輝かせることができます