ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
発達心理
>
臨床発達心理学
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2014年9月
ISBN:978-4-623-07139-5
232P 21cm
関係性の発達臨床 子どもの〈問い〉の育ち
山上雅子/編著 古田直樹/編著 松尾友久/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
発達障害をもつ子どもやネグレクト状況で育った子どもらへの関係性を重視した発達臨床的アプローチの実際。
もくじ情報:子どもの“問い”から教えられること;第1部 他者への気づきと“問い”の始まり(安心を得るための“問い”―周囲を巻き込むS君の二人一役ことば;志向性を持つ他者の登場と“問い”―自閉傾向のある子どもたちの自我のはじまり:“能動―受動”のやりとりから見る;一元的ことばから対話的関係へ―ことば遊びに広がっていったI君とのプレイセラピー);第2部 “問い”の育ちを考える―新たな関係の始まり(応答的な他者に対する“不確実性への問い”―自閉症スペクトラム障害児Y君へのコミュニケーション援助;自己…(
続く
)
発達障害をもつ子どもやネグレクト状況で育った子どもらへの関係性を重視した発達臨床的アプローチの実際。
もくじ情報:子どもの“問い”から教えられること;第1部 他者への気づきと“問い”の始まり(安心を得るための“問い”―周囲を巻き込むS君の二人一役ことば;志向性を持つ他者の登場と“問い”―自閉傾向のある子どもたちの自我のはじまり:“能動―受動”のやりとりから見る;一元的ことばから対話的関係へ―ことば遊びに広がっていったI君とのプレイセラピー);第2部 “問い”の育ちを考える―新たな関係の始まり(応答的な他者に対する“不確実性への問い”―自閉症スペクトラム障害児Y君へのコミュニケーション援助;自己への“問い”、他者への“問い”―他者理解と自己の成り立ち:自閉症スペクトラム障害児H君の2年間の療育経過);第3部 ネグレクトを受けた子らの“問い”(身体が発する“問い”―人と人とのつながりの「ここちよさ」を目指して;自分の育ちへの“問い”―ネグレクトを理由に施設入所した幼児への発達支援の取り組み;心の受け皿としての他者と「私」―N子ちゃんにとっての「家」「母」「自己」);発達臨床における「関係性」の視点の復権
著者プロフィール
山上 雅子(ヤマガミ マサコ)
京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。京都大学博士(教育学)。現在、心理相談室「ハタオリドリ」
山上 雅子(ヤマガミ マサコ)
京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。京都大学博士(教育学)。現在、心理相談室「ハタオリドリ」
もくじ情報:子どもの“問い”から教えられること;第1部 他者への気づきと“問い”の始まり(安心を得るための“問い”―周囲を巻き込むS君の二人一役ことば;志向性を持つ他者の登場と“問い”―自閉傾向のある子どもたちの自我のはじまり:“能動―受動”のやりとりから見る;一元的ことばから対話的関係へ―ことば遊びに広がっていったI君とのプレイセラピー);第2部 “問い”の育ちを考える―新たな関係の始まり(応答的な他者に対する“不確実性への問い”―自閉症スペクトラム障害児Y君へのコミュニケーション援助;自己…(続く)
もくじ情報:子どもの“問い”から教えられること;第1部 他者への気づきと“問い”の始まり(安心を得るための“問い”―周囲を巻き込むS君の二人一役ことば;志向性を持つ他者の登場と“問い”―自閉傾向のある子どもたちの自我のはじまり:“能動―受動”のやりとりから見る;一元的ことばから対話的関係へ―ことば遊びに広がっていったI君とのプレイセラピー);第2部 “問い”の育ちを考える―新たな関係の始まり(応答的な他者に対する“不確実性への問い”―自閉症スペクトラム障害児Y君へのコミュニケーション援助;自己への“問い”、他者への“問い”―他者理解と自己の成り立ち:自閉症スペクトラム障害児H君の2年間の療育経過);第3部 ネグレクトを受けた子らの“問い”(身体が発する“問い”―人と人とのつながりの「ここちよさ」を目指して;自分の育ちへの“問い”―ネグレクトを理由に施設入所した幼児への発達支援の取り組み;心の受け皿としての他者と「私」―N子ちゃんにとっての「家」「母」「自己」);発達臨床における「関係性」の視点の復権