ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
特別支援教育
>
知的障害・発達障害等
出版社名:図書文化社
出版年月:2014年9月
ISBN:978-4-8100-4649-6
93P 21cm
親子バトル解決ハンドブック 発達障害の子と奮闘するママ&パパのトークサロン
安藤壽子/編著 安藤正紀/編著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
個性豊かなお子さんとママたちとの出会いから生まれた本。子どもが困っているとき、そこには子どもなりの理由があるはず。その理由が理解できれば、解決の糸口は必ず見つかります。
もくじ情報:第1章 学童期の親子バトル編(口にたこができる―日常生活動作が身につかない;ゲームの外でも“リアル・バトル”―行動の切り替えがむずかしい ほか);第2章 学校活こまった編(ゆらゆら、そわそわ、お口も多動―落ち着きがない;ちゃんとするってどうすること?―言葉の意味や状況の理解がむずかしい ほか);第3章 思春期の親子バトル編(毎朝がバトル―自立した生活;フロントガラスが蹴破られ!!―感情のコントロール ほか);第4章…(
続く
)
個性豊かなお子さんとママたちとの出会いから生まれた本。子どもが困っているとき、そこには子どもなりの理由があるはず。その理由が理解できれば、解決の糸口は必ず見つかります。
もくじ情報:第1章 学童期の親子バトル編(口にたこができる―日常生活動作が身につかない;ゲームの外でも“リアル・バトル”―行動の切り替えがむずかしい ほか);第2章 学校活こまった編(ゆらゆら、そわそわ、お口も多動―落ち着きがない;ちゃんとするってどうすること?―言葉の意味や状況の理解がむずかしい ほか);第3章 思春期の親子バトル編(毎朝がバトル―自立した生活;フロントガラスが蹴破られ!!―感情のコントロール ほか);第4章 社会生活どうしよう編(どんな仕事が向いているの?―職業体験とアルバイト;挑戦はいつまで続く?―自分に失望させない ほか)
著者プロフィール
安藤 壽子(アンドウ ヒサコ)
お茶の水女子大学学校教育研究部教授。東京学芸大学大学院修了・博士(教育学)。公立小学校・聾学校教諭、公立小学校副校長、横浜市教育委員会課長を経て現職。学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー
安藤 壽子(アンドウ ヒサコ)
お茶の水女子大学学校教育研究部教授。東京学芸大学大学院修了・博士(教育学)。公立小学校・聾学校教諭、公立小学校副校長、横浜市教育委員会課長を経て現職。学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー
同じ著者名で検索した本
小学生のスタディスキル 「学び方」がわかれば,学校はもっと楽しくなる
安藤壽子/編著 冢田三枝子/著 伴英子/著
もくじ情報:第1章 学童期の親子バトル編(口にたこができる―日常生活動作が身につかない;ゲームの外でも“リアル・バトル”―行動の切り替えがむずかしい ほか);第2章 学校活こまった編(ゆらゆら、そわそわ、お口も多動―落ち着きがない;ちゃんとするってどうすること?―言葉の意味や状況の理解がむずかしい ほか);第3章 思春期の親子バトル編(毎朝がバトル―自立した生活;フロントガラスが蹴破られ!!―感情のコントロール ほか);第4章…(続く)
もくじ情報:第1章 学童期の親子バトル編(口にたこができる―日常生活動作が身につかない;ゲームの外でも“リアル・バトル”―行動の切り替えがむずかしい ほか);第2章 学校活こまった編(ゆらゆら、そわそわ、お口も多動―落ち着きがない;ちゃんとするってどうすること?―言葉の意味や状況の理解がむずかしい ほか);第3章 思春期の親子バトル編(毎朝がバトル―自立した生活;フロントガラスが蹴破られ!!―感情のコントロール ほか);第4章 社会生活どうしよう編(どんな仕事が向いているの?―職業体験とアルバイト;挑戦はいつまで続く?―自分に失望させない ほか)