ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
保育実務
>
絵画・製作
出版社名:素人社
出版年月:2014年9月
ISBN:978-4-88170-421-9
183P 19cm
絵本であそぼう、このゆびとまれ! 乳幼児からの集団での絵本の読み語り
梓加依/著 中村康子/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
0歳からの「絵本で子育て」を楽しもう!発達のそれぞれの段階に応じて、絵本は子どもたちの成長に大きな働きと変化をもたらし、絵本をとおして子どもたちとかかわることの意味もまた、計り知れないものがあります。子育て支援のグループとして絵本の読み語りを中心に活動してきた著者が、その長い経験をもとにこの本をまとめました。図書館のブックスタート担当者、保育園幼稚園の先生方、子育て支援のボランティア、絵本サークルのお母さんお父さんたちにとって、たくさんの工夫と知恵とヒントが得られることでしょう。実際の活動に役立つ絵本の紹介も。
もくじ情報:第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味;第2章 小さ…(
続く
)
0歳からの「絵本で子育て」を楽しもう!発達のそれぞれの段階に応じて、絵本は子どもたちの成長に大きな働きと変化をもたらし、絵本をとおして子どもたちとかかわることの意味もまた、計り知れないものがあります。子育て支援のグループとして絵本の読み語りを中心に活動してきた著者が、その長い経験をもとにこの本をまとめました。図書館のブックスタート担当者、保育園幼稚園の先生方、子育て支援のボランティア、絵本サークルのお母さんお父さんたちにとって、たくさんの工夫と知恵とヒントが得られることでしょう。実際の活動に役立つ絵本の紹介も。
もくじ情報:第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味;第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り;第3章 プログラムを作ってみましょう;第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう;第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り;第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想
著者プロフィール
梓 加依(アズサ カイ)
子どもの生活文化研究家。高知大学、天理大学などで学校教育、図書館情報学、コミュニケーション論などを担当した後、現在は近畿大学通信教育部の講師を務める。児童文学、読み語り、朗読、ブックトーク、紙芝居などの活動を行う。「いないいないばあ研究会」主宰
梓 加依(アズサ カイ)
子どもの生活文化研究家。高知大学、天理大学などで学校教育、図書館情報学、コミュニケーション論などを担当した後、現在は近畿大学通信教育部の講師を務める。児童文学、読み語り、朗読、ブックトーク、紙芝居などの活動を行う。「いないいないばあ研究会」主宰
同じ著者名で検索した本
介護とブックトーク Part2/グループによる介護のブックトークと資料編
梓加依/著 吉岡真由美/著
おかあちゃんがほしい 原爆投下と取り残された子どもたち
梓加依/著
介護とブックトーク 絵本を介護現場に届けよう
梓加依/著 吉岡真由美/著 村上理恵子/著
もくじ情報:第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味;第2章 小さ…(続く)
もくじ情報:第1章 0歳から、なぜ絵本?―幼い子どもに絵本を読む意味;第2章 小さな子どもたちの集団での読み語り;第3章 プログラムを作ってみましょう;第4章 テーマ別で絵本を探してみましょう;第5章 小さな子どもたちとお母さんたちの絵本のグループ作り;第6章 小さな子どもたちと絵本を通して―子育て支援グループ「いないいないばあ」のメンバーによる感想