ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
海外文学
>
英米文学
出版社名:国書刊行会
出版年月:2015年2月
ISBN:978-4-336-05807-2
321P 20cm
食物アレルギーと生きる詩人の物語 お誕生日も命がけ/希望の医療シリーズ
サンドラ・ビーズリー/著 中村哲也/監修 桐谷知未/訳
組合員価格 税込
2,613
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
著者は食物アレルギーに悩まされてきた。闘いの日々を綴り、しくみや治療のあり方を考察。患者や家族に勇気と社会に理解を求める。
著者は食物アレルギーに悩まされてきた。闘いの日々を綴り、しくみや治療のあり方を考察。患者や家族に勇気と社会に理解を求める。
内容紹介・もくじなど
私のお誕生日会。デザートを食べた後、誰かが必ずこう言う。つまり、キスは禁止ということ。アナフィラキシーショックを起こさないように。著者で詩人のサンドラ・ビーズリーには、ふつうの人々にとってのごちそうが「毒」になってしまう。闘いの日々、アレルギーのしくみや治療のありかたについて考察する。
もくじ情報:第1章 わたしはジェーンのアナフィラキシーショック;第2章 なんとか生き延びた子ども時代;第3章 食べて、飲んで、気をつけて;第4章 ピーナッツを恐れる人たち;第5章 大豆王とその国民;第6章 豪華に飾ったゴーダチーズ;第7章 死の接吻;第8章 路上にて;第9章 医者の本心;第10章 子どもを育てる…(
続く
)
私のお誕生日会。デザートを食べた後、誰かが必ずこう言う。つまり、キスは禁止ということ。アナフィラキシーショックを起こさないように。著者で詩人のサンドラ・ビーズリーには、ふつうの人々にとってのごちそうが「毒」になってしまう。闘いの日々、アレルギーのしくみや治療のありかたについて考察する。
もくじ情報:第1章 わたしはジェーンのアナフィラキシーショック;第2章 なんとか生き延びた子ども時代;第3章 食べて、飲んで、気をつけて;第4章 ピーナッツを恐れる人たち;第5章 大豆王とその国民;第6章 豪華に飾ったゴーダチーズ;第7章 死の接吻;第8章 路上にて;第9章 医者の本心;第10章 子どもを育てるということ
著者プロフィール
ビーズリー,サンドラ(ビーズリー,サンドラ)
1980年生まれ。詩人、ノンフィクション作家。2007年にデビュー作の詩集『セオリーズ・オヴ・フォーリング』で詩文学新人賞を、2009年に2作めの詩集『アイ・ワズ・ザ・ジュークボックス』でバーナード女性詩人賞を受賞。また、「オックスフォード・アメリカン」、「ワシントン・ポスト・マガジン」、「ニューヨーク・タイムズ」などで定期的にコラムを執筆している。ワシントンDC在住
ビーズリー,サンドラ(ビーズリー,サンドラ)
1980年生まれ。詩人、ノンフィクション作家。2007年にデビュー作の詩集『セオリーズ・オヴ・フォーリング』で詩文学新人賞を、2009年に2作めの詩集『アイ・ワズ・ザ・ジュークボックス』でバーナード女性詩人賞を受賞。また、「オックスフォード・アメリカン」、「ワシントン・ポスト・マガジン」、「ニューヨーク・タイムズ」などで定期的にコラムを執筆している。ワシントンDC在住
もくじ情報:第1章 わたしはジェーンのアナフィラキシーショック;第2章 なんとか生き延びた子ども時代;第3章 食べて、飲んで、気をつけて;第4章 ピーナッツを恐れる人たち;第5章 大豆王とその国民;第6章 豪華に飾ったゴーダチーズ;第7章 死の接吻;第8章 路上にて;第9章 医者の本心;第10章 子どもを育てる…(続く)
もくじ情報:第1章 わたしはジェーンのアナフィラキシーショック;第2章 なんとか生き延びた子ども時代;第3章 食べて、飲んで、気をつけて;第4章 ピーナッツを恐れる人たち;第5章 大豆王とその国民;第6章 豪華に飾ったゴーダチーズ;第7章 死の接吻;第8章 路上にて;第9章 医者の本心;第10章 子どもを育てるということ
1980年生まれ。詩人、ノンフィクション作家。2007年にデビュー作の詩集『セオリーズ・オヴ・フォーリング』で詩文学新人賞を、2009年に2作めの詩集『アイ・ワズ・ザ・ジュークボックス』でバーナード女性詩人賞を受賞。また、「オックスフォード・アメリカン」、「ワシントン・ポスト・マガジン」、「ニューヨーク・タイムズ」などで定期的にコラムを執筆している。ワシントンDC在住
1980年生まれ。詩人、ノンフィクション作家。2007年にデビュー作の詩集『セオリーズ・オヴ・フォーリング』で詩文学新人賞を、2009年に2作めの詩集『アイ・ワズ・ザ・ジュークボックス』でバーナード女性詩人賞を受賞。また、「オックスフォード・アメリカン」、「ワシントン・ポスト・マガジン」、「ニューヨーク・タイムズ」などで定期的にコラムを執筆している。ワシントンDC在住