ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:旬報社
出版年月:2015年3月
ISBN:978-4-8451-1405-4
414P 22cm
平和と和解 思想・経験・方法/一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究叢書 6
足羽與志子/編 中野聡/編 吉田裕/編 間永次郎/〔ほか著〕
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1部 思想(マハートマー・ガーンディー晩年における「世俗主義」について;W・ジェイムズの反帝国主義―プラグマティズムと平和主義についての一考察;自然の「美しさ」をめぐる争いと制度―アメリカ国立公園局によるミッション66計画を事例に;育てる身体と感覚―『養蚕秘録』に見る人間と蚕の関係);第2部 経験(非政治的な価値をめぐる政治性―広島と人道主義;十五年戦争と元・兵士の心的外傷―神奈川県の精神医療施設に入院した患者の戦後史;黒人運動の「外交」―全米黒人向上協会(NAACP)、国際連合と冷戦;アメリカ合衆国における中東平和アクティビズムの形成―一九六七年以降のアメリカ・フレンド奉仕社会…(
続く
)
もくじ情報:第1部 思想(マハートマー・ガーンディー晩年における「世俗主義」について;W・ジェイムズの反帝国主義―プラグマティズムと平和主義についての一考察;自然の「美しさ」をめぐる争いと制度―アメリカ国立公園局によるミッション66計画を事例に;育てる身体と感覚―『養蚕秘録』に見る人間と蚕の関係);第2部 経験(非政治的な価値をめぐる政治性―広島と人道主義;十五年戦争と元・兵士の心的外傷―神奈川県の精神医療施設に入院した患者の戦後史;黒人運動の「外交」―全米黒人向上協会(NAACP)、国際連合と冷戦;アメリカ合衆国における中東平和アクティビズムの形成―一九六七年以降のアメリカ・フレンド奉仕社会のアラブ・イスラエル紛争への取り組みから;科学がうち消す被ばく者の「声」―マーシャル諸島核実験損害賠償問題をめぐって;記憶をうしなった「たったひとりの生きのこり」六歳スペイン少女のその後―マニラ戦スペイン総領事館襲撃事件(一九四五));第3部 方法―シンポジウム「大規模暴力の語り方―日仏学際対話の試み―」から(フランス・ドイツの歴史研究における「極東」への関心;行動の神経生物学と攻撃に関する個体群生物進化のいくつかのデータとそれが持つ意味について;トラウマを耕す―ドゥブリュ教授の報告への応答;暴力の表象と文学ジャンルの倫理―ジョナサン・リテル『慈しみの女神たち』からカタルシスのリベルタン批評へ;翻訳者の使命、あるいは虚構に倫理を見出すことの困難さについて―ダルモン教授の報告への応答;討論から―クロード・ドゥブリュ+宮地尚子+有田英也+ジャン=シャルル・ダルモン+シャンタル・メジェ)
著者プロフィール
足羽 與志子(アシワ ヨシコ)
一橋大学大学院社会学研究科教授、文化人類学
足羽 與志子(アシワ ヨシコ)
一橋大学大学院社会学研究科教授、文化人類学
同じ著者名で検索した本
グローバル・スタディーズの挑戦 クリティカルに、ラディカルに
足羽與志子/編著 ジョナサン・ルイス/編著
平和と和解の思想をたずねて
平和と和解の研究センター/編著 足羽與志子/編著 濱谷正晴/編著 吉田裕/編著
一橋大学大学院社会学研究科教授、文化人類学
一橋大学大学院社会学研究科教授、文化人類学