ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
語学
>
英語
>
英語学
出版社名:開拓社
出版年月:2015年3月
ISBN:978-4-7589-2210-4
546P 22cm
より良き代案を絶えず求めて
江頭浩樹/編 北原久嗣/編 中澤和夫/編 野村忠央/編 大石正幸/編 西前明/編 鈴木泉子/編
組合員価格 税込
7,920
円
(通常価格 税込 8,800円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
外池滋生青山学院大学教授の退職記念論文集。先生の首尾一貫した研究姿勢「より良き代案を絶えず求めて」に影響された研究者らが寄稿。
外池滋生青山学院大学教授の退職記念論文集。先生の首尾一貫した研究姿勢「より良き代案を絶えず求めて」に影響された研究者らが寄稿。
内容紹介・もくじなど
外池滋生青山学院大学教授が2015年3月を以って定年退職されるのを祝して編まれた記念論文集。国内外で活躍する著名な研究者、教え子、同僚そして親しく交流のある研究仲間の諸論文、および外池教授ご自身による特別寄稿論文から成る。本書の書名『より良き代案を絶えず求めて』は外池先生の首尾一貫した研究姿勢で、寄稿者たちもみな先生のこの姿勢に魅了され、交流を深めてきた。寄稿された諸論文にもこの姿勢が反映されている。
もくじ情報:第1部(A Note on Possessor Agreement;On the Comparative Syntax of OV‐Languages―Relating Unrela…(
続く
)
外池滋生青山学院大学教授が2015年3月を以って定年退職されるのを祝して編まれた記念論文集。国内外で活躍する著名な研究者、教え子、同僚そして親しく交流のある研究仲間の諸論文、および外池教授ご自身による特別寄稿論文から成る。本書の書名『より良き代案を絶えず求めて』は外池先生の首尾一貫した研究姿勢で、寄稿者たちもみな先生のこの姿勢に魅了され、交流を深めてきた。寄稿された諸論文にもこの姿勢が反映されている。
もくじ情報:第1部(A Note on Possessor Agreement;On the Comparative Syntax of OV‐Languages―Relating Unrelated Languages;認知語用論から見た英語のイントネーション;古代日本語の主格・対格の語順について;Sluicingと「島」の制約 ほか);第2部(‘Be going to’再考;No Reconstruction Approach to A‐Chains;「ガ/ノ」交替現象についての一考察―中古・現代コーパスを対照して;主語からのWh移動の可能性について;ことばに見る対称性:サリンジャー・村上春樹・川端康成のカートグラフィー ほか)
もくじ情報:第1部(A Note on Possessor Agreement;On the Comparative Syntax of OV‐Languages―Relating Unrela…(続く)
もくじ情報:第1部(A Note on Possessor Agreement;On the Comparative Syntax of OV‐Languages―Relating Unrelated Languages;認知語用論から見た英語のイントネーション;古代日本語の主格・対格の語順について;Sluicingと「島」の制約 ほか);第2部(‘Be going to’再考;No Reconstruction Approach to A‐Chains;「ガ/ノ」交替現象についての一考察―中古・現代コーパスを対照して;主語からのWh移動の可能性について;ことばに見る対称性:サリンジャー・村上春樹・川端康成のカートグラフィー ほか)