ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
世界現代史
出版社名:ミネルヴァ書房
出版年月:2015年6月
ISBN:978-4-623-07263-7
368,17P 21cm
教養のための現代史入門
小澤卓也/編著 田中聡/編著 水野博子/編著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
わたしたちの“いま”はどう形作られてきたか。世界のつながりを読み解く。第二次世界大戦後の世界の歴史を、五つの時期区分と四つの地域に大別しつつ縦横に縫合した刺激あふれる現代史入門。
もくじ情報:現代史をとらえる視点;第1部 冷戦と二極化する世界―一九四五~一九五五年(帝国崩壊からの出発―日本・アジア(1);自由主義の旗の下で―アメリカ(1);東西のはざまで―ヨーロッパ(1);独立と泥沼化する紛争―中東・アフリカ(1));第2部 恐怖の均衡と第三世界―一九五五~一九六八年(核の傘の下で―日本・アジア(2);民主化への道―アメリカ(2);壁の現実を生きる―ヨーロッパ(2);第三世界の台頭―中東・アフ…(
続く
)
わたしたちの“いま”はどう形作られてきたか。世界のつながりを読み解く。第二次世界大戦後の世界の歴史を、五つの時期区分と四つの地域に大別しつつ縦横に縫合した刺激あふれる現代史入門。
もくじ情報:現代史をとらえる視点;第1部 冷戦と二極化する世界―一九四五~一九五五年(帝国崩壊からの出発―日本・アジア(1);自由主義の旗の下で―アメリカ(1);東西のはざまで―ヨーロッパ(1);独立と泥沼化する紛争―中東・アフリカ(1));第2部 恐怖の均衡と第三世界―一九五五~一九六八年(核の傘の下で―日本・アジア(2);民主化への道―アメリカ(2);壁の現実を生きる―ヨーロッパ(2);第三世界の台頭―中東・アフリカ(2));第3部 進む多極化と民主化運動―一九六八~一九七九年(成長とその代償―日本・アジア(3);問われる正義―アメリカ(3);民主主義の行方―ヨーロッパ(3);石油戦略の衝撃―中東・アフリカ(3));第4部 冷戦の再燃とその終焉―一九七九~一九八九年(経済発展と過去の清算―日本・アジア(4);ネオコンの台頭と新冷戦―アメリカ(4);解放と自由を求めて―ヨーロッパ(4);民族自決とイスラーム主義―中東・アフリカ(4));第5部 冷戦後の世界と新自由主義―一九八九年以降(秩序の再編と大災害―日本・アジア(5);超大国の明暗―アメリカ(5);危機のなかのEU―ヨーロッパ(5);解放運動とテロ―中東・アフリカ(5))
著者プロフィール
小澤 卓也(オザワ タクヤ)
1966年東京都生まれ。1998年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程歴史学専攻西洋史専修修了、博士(文学)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科准教授
小澤 卓也(オザワ タクヤ)
1966年東京都生まれ。1998年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程歴史学専攻西洋史専修修了、博士(文学)。現在、神戸大学大学院国際文化学研究科准教授
同じ著者名で検索した本
複雑な課題を解決するための物流トータル・マネジメントの基礎
日本能率協会コンサルティング/監修 小澤勇夫/編著 広瀬卓也/著 沼田千佳子/著 刈谷優孝/著 三鍋遼大/著 篠原暁/著 千葉大志/著 茂木龍哉/著 河合友貴/著 武田啓史/著
もくじ情報:現代史をとらえる視点;第1部 冷戦と二極化する世界―一九四五~一九五五年(帝国崩壊からの出発―日本・アジア(1);自由主義の旗の下で―アメリカ(1);東西のはざまで―ヨーロッパ(1);独立と泥沼化する紛争―中東・アフリカ(1));第2部 恐怖の均衡と第三世界―一九五五~一九六八年(核の傘の下で―日本・アジア(2);民主化への道―アメリカ(2);壁の現実を生きる―ヨーロッパ(2);第三世界の台頭―中東・アフ…(続く)
もくじ情報:現代史をとらえる視点;第1部 冷戦と二極化する世界―一九四五~一九五五年(帝国崩壊からの出発―日本・アジア(1);自由主義の旗の下で―アメリカ(1);東西のはざまで―ヨーロッパ(1);独立と泥沼化する紛争―中東・アフリカ(1));第2部 恐怖の均衡と第三世界―一九五五~一九六八年(核の傘の下で―日本・アジア(2);民主化への道―アメリカ(2);壁の現実を生きる―ヨーロッパ(2);第三世界の台頭―中東・アフリカ(2));第3部 進む多極化と民主化運動―一九六八~一九七九年(成長とその代償―日本・アジア(3);問われる正義―アメリカ(3);民主主義の行方―ヨーロッパ(3);石油戦略の衝撃―中東・アフリカ(3));第4部 冷戦の再燃とその終焉―一九七九~一九八九年(経済発展と過去の清算―日本・アジア(4);ネオコンの台頭と新冷戦―アメリカ(4);解放と自由を求めて―ヨーロッパ(4);民族自決とイスラーム主義―中東・アフリカ(4));第5部 冷戦後の世界と新自由主義―一九八九年以降(秩序の再編と大災害―日本・アジア(5);超大国の明暗―アメリカ(5);危機のなかのEU―ヨーロッパ(5);解放運動とテロ―中東・アフリカ(5))