ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
幻冬舎新書
出版社名:幻冬舎
出版年月:2015年7月
ISBN:978-4-344-98385-4
268P 18cm
ふしぎな君が代/幻冬舎新書 つ-3-2
辻田真佐憲/著
組合員価格 税込
899
円
(通常価格 税込 946円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※お盆前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
「君が代」は議論の絶えない歌である。そもそも、その誕生から曖昧だ。明治早々、英国王子の来日で急遽、国歌が必要になる。しかし、時間がないため、『古今和歌集』の読み人しらずの短歌に鹿児島で愛唱されていた「蓬莱山」の節をつけて間に合わせたのが「君が代」だったといわれる。以降、1999年に「国旗国歌法」で法的に国歌と認められるまで、ライバルの国歌候補が現れたり、戦時下には「暗すぎる」、戦後には「民主国家にふさわしくない」等、常に批判にさらされたりと波乱の歴史が続く。最近では、教育現場での「君が代」斉唱が再び問題視される。日本人にとって「君が代」とは何なのか? 気鋭の若手研究者がその歴史をスリリングに紐…(
続く
)
「君が代」は議論の絶えない歌である。そもそも、その誕生から曖昧だ。明治早々、英国王子の来日で急遽、国歌が必要になる。しかし、時間がないため、『古今和歌集』の読み人しらずの短歌に鹿児島で愛唱されていた「蓬莱山」の節をつけて間に合わせたのが「君が代」だったといわれる。以降、1999年に「国旗国歌法」で法的に国歌と認められるまで、ライバルの国歌候補が現れたり、戦時下には「暗すぎる」、戦後には「民主国家にふさわしくない」等、常に批判にさらされたりと波乱の歴史が続く。最近では、教育現場での「君が代」斉唱が再び問題視される。日本人にとって「君が代」とは何なのか? 気鋭の若手研究者がその歴史をスリリングに紐解く。
内容紹介・もくじなど
「君が代」は議論の絶えない歌である。明治早々、英国王子の来日で急遽、国歌が必要になる。しかし、時間がないため、『古今和歌集』の読み人しらずの短歌に鹿児島で愛唱されていた「蓬莱山」の節をつけて間に合わせたのが「君が代」の誕生だといわれる。以降、1999年に「国旗国歌法」で法的に国歌と認められるまで、ライバルが現れたり、戦時下には「暗すぎる」、戦後には「民主国家にふさわしくない」と批判されたり波乱が続く。最近では、教育現場での「君が代」斉唱が再び問題視される。日本人にとって「君が代」とは何なのか?気鋭の若手研究者がその歴史をスリリングに繙く。
もくじ情報:序章 「君が代」の何が問題なのか;第1章 …(
続く
)
「君が代」は議論の絶えない歌である。明治早々、英国王子の来日で急遽、国歌が必要になる。しかし、時間がないため、『古今和歌集』の読み人しらずの短歌に鹿児島で愛唱されていた「蓬莱山」の節をつけて間に合わせたのが「君が代」の誕生だといわれる。以降、1999年に「国旗国歌法」で法的に国歌と認められるまで、ライバルが現れたり、戦時下には「暗すぎる」、戦後には「民主国家にふさわしくない」と批判されたり波乱が続く。最近では、教育現場での「君が代」斉唱が再び問題視される。日本人にとって「君が代」とは何なのか?気鋭の若手研究者がその歴史をスリリングに繙く。
もくじ情報:序章 「君が代」の何が問題なのか;第1章 なぜこの歌詞が選ばれたのか;第2章 誰が「君が代」を作曲したのか;第3章 いつ「君が代」は国歌となったのか;第4章 「君が代」はいかにして普及したのか;第5章 どのように「君が代」は戦争を生き延びたのか;第6章 なぜ「君が代」はいまだに論争の的になるのか
著者プロフィール
辻田 真佐憲(ツジタ マサノリ)
1984年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治と文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻田 真佐憲(ツジタ マサノリ)
1984年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治と文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
「あの戦争」は何だったのか/講談社現代新書 2780
辻田真佐憲/著
ルポ国威発揚 「再プロパガンダ化」する世界を歩く
辻田真佐憲/著
「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史/講談社現代新書 2705
辻田真佐憲/著
防衛省の研究 歴代幹部でたどる戦後日本の国防史/朝日新書 844
辻田真佐憲/著
新プロパガンダ論/ゲンロン叢書 008
辻田真佐憲/著 西田亮介/著
教養としての歴史問題
前川一郎/編著 倉橋耕平/著 呉座勇一/著 辻田真佐憲/著
天皇のお言葉 明治・大正・昭和・平成/幻冬舎新書 つ-3-4
辻田真佐憲/著
大本営発表 改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争/幻冬舎新書 つ-3-3
辻田真佐憲/著
愛国とレコード 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会/ぐらもくらぶシリーズ 1
辻田真佐憲/著
もくじ情報:序章 「君が代」の何が問題なのか;第1章 …(続く)
もくじ情報:序章 「君が代」の何が問題なのか;第1章 なぜこの歌詞が選ばれたのか;第2章 誰が「君が代」を作曲したのか;第3章 いつ「君が代」は国歌となったのか;第4章 「君が代」はいかにして普及したのか;第5章 どのように「君が代」は戦争を生き延びたのか;第6章 なぜ「君が代」はいまだに論争の的になるのか
1984年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治と文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1984年大阪府生まれ。文筆家、近現代史研究者。慶應義塾大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科を経て、現在、政治と文化・娯楽の関係を中心に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)