ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2015年8月
ISBN:978-4-480-09615-9
482P 15cm
道徳と宗教の二つの源泉/ちくま学芸文庫 ヘ5-4
アンリ・ベルクソン/著 合田正人/訳 小野浩太郎/訳
組合員価格 税込
1,584
円
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
閉じた道徳/開かれた道徳、静的宗教/動的宗教への洞察から、個人のエネルギーが人類全体の倫理的行為へ向う可能性を問う。最後の哲学的主著新訳。
閉じた道徳/開かれた道徳、静的宗教/動的宗教への洞察から、個人のエネルギーが人類全体の倫理的行為へ向う可能性を問う。最後の哲学的主著新訳。
内容紹介・もくじなど
科学的知見が急発展をとげる20世紀初頭にあって、新しい認識論を提唱しつづけたベルクソン。その主要著作4冊のうち、哲学的遺作ともいうべき本書は、これまでの思考をふまえた上で、道徳と社会を「閉じたもの」と「開かれたもの」に、宗教を「静的宗教」と「動的宗教」に分け、個人から生まれ出たエネルギーが人類全体への倫理的・宗教的行為へと向かう、真の神秘主義の可能性を問う。産業至上主義の世界が第二次大戦へと進んでいく時代の、強い危機感のなかで、アクチュアルな意識をもって執筆された著作。学芸文庫新訳。
もくじ情報:第1章 道徳的責務(社会秩序と自然秩序;社会のなかの個人 ほか);第2章 静的宗教(理性的存在にお…(
続く
)
科学的知見が急発展をとげる20世紀初頭にあって、新しい認識論を提唱しつづけたベルクソン。その主要著作4冊のうち、哲学的遺作ともいうべき本書は、これまでの思考をふまえた上で、道徳と社会を「閉じたもの」と「開かれたもの」に、宗教を「静的宗教」と「動的宗教」に分け、個人から生まれ出たエネルギーが人類全体への倫理的・宗教的行為へと向かう、真の神秘主義の可能性を問う。産業至上主義の世界が第二次大戦へと進んでいく時代の、強い危機感のなかで、アクチュアルな意識をもって執筆された著作。学芸文庫新訳。
もくじ情報:第1章 道徳的責務(社会秩序と自然秩序;社会のなかの個人 ほか);第2章 静的宗教(理性的存在における不条理について;作話機能 ほか);第3章 動的宗教(宗教という語の二つの意味;なぜ宗教という同じ語を使うのか? ほか);第4章 最後の指摘 機械主義と神秘主義(閉じた諸社会と開かれた社会;自然的なものの存続 ほか)
著者プロフィール
ベルクソン,アンリ(ベルクソン,アンリ)
1859‐1941年。パリ生まれ。旧来の認識論の限界を超えるべく実証主義の手法を採り入れ、すべてを持続の相の下に捉え直し、直観によってこそ生きた現実が把握されるとする独自の経験論を確立。1900‐21年コレージュ・ド・フランス教授。第一次大戦頃より政治的発言や活動も多く、1929年ノーベル文学賞を受賞
ベルクソン,アンリ(ベルクソン,アンリ)
1859‐1941年。パリ生まれ。旧来の認識論の限界を超えるべく実証主義の手法を採り入れ、すべてを持続の相の下に捉え直し、直観によってこそ生きた現実が把握されるとする独自の経験論を確立。1900‐21年コレージュ・ド・フランス教授。第一次大戦頃より政治的発言や活動も多く、1929年ノーベル文学賞を受賞
同じ著者名で検索した本
ベルクソン書簡集 3/1925-1940/叢書・ウニベルシタス 980
アンリ・ベルクソン/〔著〕
〈持続〉の力 ベルクソン『時間と自由』の切り開く新地平
平井靖史/編 藤田尚志/編 アレッサンドラ・カンポ/ほか著 濱田明日郎/〔ほか〕訳
ベルクソン書簡集 2/1914-1924/叢書・ウニベルシタス 979
アンリ・ベルクソン/〔著〕
記憶理論の歴史 コレージュ・ド・フランス講義1903-1904年度
アンリ・ベルクソン/著 藤田尚志/訳 平井靖史/訳 天野恵美理/訳 岡嶋隆佑/訳 木山裕登/訳
物質と記憶/講談社学術文庫 2509
アンリ・ベルクソン/〔著〕 杉山直樹/訳
ベルクソン『物質と記憶』を再起動する 拡張ベルクソン主義の諸展望
平井靖史/編 藤田尚志/編 安孫子信/編 フレデリック・ヴォルムス/ほか著
ベルクソニズム 新訳/叢書・ウニベルシタス 1063
ジル・ドゥルーズ/〔著〕 檜垣立哉/訳 小林卓也/訳
新訳ベルクソン全集 7/思考と動くもの
アンリ・ベルクソン/著 竹内信夫/訳
ベルクソン『物質と記憶』を解剖する 現代知覚理論・時間論・心の哲学との接続
平井靖史/編 藤田尚志/編 安孫子信/編 ポール=アントワーヌ・ミケル/ほか著
笑い/ちくま学芸文庫 ヘ5-5
アンリ・ベルクソン/著 合田正人/訳 平賀裕貴/訳
もくじ情報:第1章 道徳的責務(社会秩序と自然秩序;社会のなかの個人 ほか);第2章 静的宗教(理性的存在にお…(続く)
もくじ情報:第1章 道徳的責務(社会秩序と自然秩序;社会のなかの個人 ほか);第2章 静的宗教(理性的存在における不条理について;作話機能 ほか);第3章 動的宗教(宗教という語の二つの意味;なぜ宗教という同じ語を使うのか? ほか);第4章 最後の指摘 機械主義と神秘主義(閉じた諸社会と開かれた社会;自然的なものの存続 ほか)
1859‐1941年。パリ生まれ。旧来の認識論の限界を超えるべく実証主義の手法を採り入れ、すべてを持続の相の下に捉え直し、直観によってこそ生きた現実が把握されるとする独自の経験論を確立。1900‐21年コレージュ・ド・フランス教授。第一次大戦頃より政治的発言や活動も多く、1929年ノーベル文学賞を受賞
1859‐1941年。パリ生まれ。旧来の認識論の限界を超えるべく実証主義の手法を採り入れ、すべてを持続の相の下に捉え直し、直観によってこそ生きた現実が把握されるとする独自の経験論を確立。1900‐21年コレージュ・ド・フランス教授。第一次大戦頃より政治的発言や活動も多く、1929年ノーベル文学賞を受賞