ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
生活
>
家庭医学
>
家庭医学シリーズ
出版社名:講談社
出版年月:2015年9月
ISBN:978-4-06-259698-5
98P 21cm
15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング/健康ライブラリー スペシャル
梅永雄二/監修
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
生活習慣を「見て学ぶ」ことが苦手な発達障害の子。移動の方法、身だしなみ、金銭管理など中学卒業までに身につけたいスキルを図解。
生活習慣を「見て学ぶ」ことが苦手な発達障害の子。移動の方法、身だしなみ、金銭管理など中学卒業までに身につけたいスキルを図解。
内容紹介・もくじなど
10種類のスキル(身だしなみ/健康管理/住まい/金銭管理/進路選択/外出/対人関係/余暇/地域参加/法的な問題)、できるところからひとつずつ時間をかけてとりくもう!
もくじ情報:1 なぜライフスキルが重用なのか(生活面のつまずき―中学卒業後に生活面の悩みが増える;ケース紹介(1)小学生―勉強は得意だが、行事に参加できなかった ほか);2 ソーシャルスキルとどう違うのか(発達障害とは―困難が理解されにくい「みえない障害」;発達障害とは―なにより必要なのは理解すること ほか);3 10種類のライフスキル・トレーニング(トレーニングの前に―ライフスキル・チェックリストにチャレンジ;トレーニングの前に…(
続く
)
10種類のスキル(身だしなみ/健康管理/住まい/金銭管理/進路選択/外出/対人関係/余暇/地域参加/法的な問題)、できるところからひとつずつ時間をかけてとりくもう!
もくじ情報:1 なぜライフスキルが重用なのか(生活面のつまずき―中学卒業後に生活面の悩みが増える;ケース紹介(1)小学生―勉強は得意だが、行事に参加できなかった ほか);2 ソーシャルスキルとどう違うのか(発達障害とは―困難が理解されにくい「みえない障害」;発達障害とは―なにより必要なのは理解すること ほか);3 10種類のライフスキル・トレーニング(トレーニングの前に―ライフスキル・チェックリストにチャレンジ;トレーニングの前に―「得意」をトレーニング、「苦手」はサポート ほか);4 トレーニングとサポートでトラブルが減る(トレーニングの効果―本人が自分の得手不得手を理解できる;トレーニングの効果―必要最低限の生活習慣が身につく ほか)
著者プロフィール
梅永 雄二(ウメナガ ユウジ)
1955年、福岡県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育学博士。臨床心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学、明星大学、宇都宮大学などをへて現職。専門は発達障害の成人の就労支援。近年は発達障害のキャリア教育の専門家として、高校や大学、企業、自治体、省庁などに招かれ、たびたび講演・研修をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
梅永 雄二(ウメナガ ユウジ)
1955年、福岡県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育学博士。臨床心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学、明星大学、宇都宮大学などをへて現職。専門は発達障害の成人の就労支援。近年は発達障害のキャリア教育の専門家として、高校や大学、企業、自治体、省庁などに招かれ、たびたび講演・研修をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ボクの彼女は発達障害 障害者カップルドタバタ日記編
くらげ/著 寺島ヒロ/漫画 梅永雄二/監修
ボクの彼女は発達障害 ドタバタ同棲生活編
くらげ/著 寺島ヒロ/漫画 梅永雄二/監修
特別支援教育の理論と実践 S.E.N.S養成セミナー 2/指導
特別支援教育士資格認定協会/編 花熊曉/監修 鳥居深雪/監修
うちのでこぼこ兄妹 発達障害子育て絵日記
寺島ヒロ/著 梅永雄二/コラム監修
発達障害の人の「就労支援」がわかる本/健康ライブラリー スペシャル
梅永雄二/監修
発達障害の子の健康管理サポートブック/健康ライブラリー スペシャル
梅永雄二/監修
発達障害の子どもたちのためのお仕事図鑑 子どもたちの「やってみたい!」を引き出すキャリア教育
梅永雄二/監修 スマートキッズ療育チーム/監修
アスペルガー症候群の人の就労・職場定着ガイドブック 適切なニーズアセスメントによるコーチング
バーバラ・ビソネット/著 梅永雄二/監修 石川ミカ/訳
完全図解アスペルガー症候群/健康ライブラリー スペシャル
佐々木正美/総監修 梅永雄二/監修
もくじ情報:1 なぜライフスキルが重用なのか(生活面のつまずき―中学卒業後に生活面の悩みが増える;ケース紹介(1)小学生―勉強は得意だが、行事に参加できなかった ほか);2 ソーシャルスキルとどう違うのか(発達障害とは―困難が理解されにくい「みえない障害」;発達障害とは―なにより必要なのは理解すること ほか);3 10種類のライフスキル・トレーニング(トレーニングの前に―ライフスキル・チェックリストにチャレンジ;トレーニングの前に…(続く)
もくじ情報:1 なぜライフスキルが重用なのか(生活面のつまずき―中学卒業後に生活面の悩みが増える;ケース紹介(1)小学生―勉強は得意だが、行事に参加できなかった ほか);2 ソーシャルスキルとどう違うのか(発達障害とは―困難が理解されにくい「みえない障害」;発達障害とは―なにより必要なのは理解すること ほか);3 10種類のライフスキル・トレーニング(トレーニングの前に―ライフスキル・チェックリストにチャレンジ;トレーニングの前に―「得意」をトレーニング、「苦手」はサポート ほか);4 トレーニングとサポートでトラブルが減る(トレーニングの効果―本人が自分の得手不得手を理解できる;トレーニングの効果―必要最低限の生活習慣が身につく ほか)
1955年、福岡県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育学博士。臨床心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学、明星大学、宇都宮大学などをへて現職。専門は発達障害の成人の就労支援。近年は発達障害のキャリア教育の専門家として、高校や大学、企業、自治体、省庁などに招かれ、たびたび講演・研修をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年、福岡県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。教育学博士。臨床心理士。慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。筑波大学、障害者職業総合センター、ノースカロライナ大学医学部TEACCH部留学、明星大学、宇都宮大学などをへて現職。専門は発達障害の成人の就労支援。近年は発達障害のキャリア教育の専門家として、高校や大学、企業、自治体、省庁などに招かれ、たびたび講演・研修をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)