ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
集英社新書
出版社名:集英社
出版年月:2015年11月
ISBN:978-4-08-720811-5
253P 18cm
経済的徴兵制/集英社新書 0811
布施祐仁/著
組合員価格 税込
794
円
(通常価格 税込 836円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
気鋭のジャーナリストが自衛隊における経済的徴兵の歴史と現状、自衛隊員の海外派遣に伴う真のリスクを明らかにし、貧しい若者をカネと引き換えに戦場に送り込むこの構造的な“悪制"の裏側に迫る!
気鋭のジャーナリストが自衛隊における経済的徴兵の歴史と現状、自衛隊員の海外派遣に伴う真のリスクを明らかにし、貧しい若者をカネと引き換えに戦場に送り込むこの構造的な“悪制"の裏側に迫る!
内容紹介・もくじなど
内容紹介:気鋭のジャーナリストが自衛隊における経済的徴兵の歴史と現状、自衛隊員の海外派遣に伴う真のリスクを明らかにし、貧しい若者をカネと引き換えに戦場に送り込むこの構造的な“悪制”の裏側に迫る!
安倍政権が強引な手法で安保関連法案を成立させ、集団的自衛権の行使に付随する「徴兵制」導入への不安が高まるなか、現憲法に反する強制的な兵役制度ではなく、グローバルに拡がる経済格差の余波を受けた貧しい若者たちを軍隊(自衛隊)に志願させる「志願制」、すなわち「経済的徴兵制」が水面下で進行している。本書では自衛隊における経済的徴兵の歴史と現状の詳説に加え、海外派遣に伴う本当のリスクを明らかにし、貧困にあえぐ若…(
続く
)
内容紹介:気鋭のジャーナリストが自衛隊における経済的徴兵の歴史と現状、自衛隊員の海外派遣に伴う真のリスクを明らかにし、貧しい若者をカネと引き換えに戦場に送り込むこの構造的な“悪制”の裏側に迫る!
安倍政権が強引な手法で安保関連法案を成立させ、集団的自衛権の行使に付随する「徴兵制」導入への不安が高まるなか、現憲法に反する強制的な兵役制度ではなく、グローバルに拡がる経済格差の余波を受けた貧しい若者たちを軍隊(自衛隊)に志願させる「志願制」、すなわち「経済的徴兵制」が水面下で進行している。本書では自衛隊における経済的徴兵の歴史と現状の詳説に加え、海外派遣に伴う本当のリスクを明らかにし、貧困にあえぐ若者がカネと引き換えに戦場に立たされる、この構造的な“悪制”の裏側に迫る。
もくじ情報:序章 「経済的徴兵制」の構図;第1章 徴兵制から「経済的徴兵制」へ―アメリカ・ドイツの場合;第2章 自衛隊入隊と経済格差;第3章 自衛隊「リクルート」史;第4章 「学校を開拓せよ!」―募集困難時代への対応;第5章 戦地へ行くリスク―イラクの教訓;第6章 「戦死」に備える精神教育;第7章 「政・財・軍」の強固なスクラム
著者プロフィール
布施 祐仁(フセ ユウジン)
1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。『平和新聞』編集長。福島第一原発で働く労働者を取材した『ルポイチエフ~福島第一原発レベル7の現場』(岩波書店)にて平和・協同ジャーナリスト基金賞、日本ジャーナリスト会議によるJCJ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
布施 祐仁(フセ ユウジン)
1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。『平和新聞』編集長。福島第一原発で働く労働者を取材した『ルポイチエフ~福島第一原発レベル7の現場』(岩波書店)にて平和・協同ジャーナリスト基金賞、日本ジャーナリスト会議によるJCJ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
従属の代償 日米軍事一体化の真実/講談社現代新書 2754
布施祐仁/著
日本は本当に戦争に備えるのですか? 虚構の「有事」と真のリスク
岡野八代/著 志田陽子/著 布施祐仁/著 三牧聖子/著 望月衣塑子/著
日米同盟・最後のリスク なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか/「戦後再発見」双書 10
布施祐仁/著
自衛隊海外派遣隠された「戦地」の現実/集英社新書 1112
布施祐仁/著
主権なき平和国家 地位協定の国際比較からみる日本の姿/集英社文庫 い88-1
伊勢崎賢治/著 布施祐仁/著
日報隠蔽 自衛隊が最も「戦場」に近づいた日/集英社文庫 ふ36-1
布施祐仁/著 三浦英之/著
日報隠蔽 南スーダンで自衛隊は何を見たのか
布施祐仁/著 三浦英之/著
主権なき平和国家 地位協定の国際比較からみる日本の姿
伊勢崎賢治/著 布施祐仁/著
経済的徴兵制をぶっ潰せ! 戦争と学生/岩波ブックレット No.971
雨宮処凛/著 入江公康/著 栗原康/著 白井聡/著 高橋若木/著 布施祐仁/著 マニュエル・ヤン/著
安倍政権が強引な手法で安保関連法案を成立させ、集団的自衛権の行使に付随する「徴兵制」導入への不安が高まるなか、現憲法に反する強制的な兵役制度ではなく、グローバルに拡がる経済格差の余波を受けた貧しい若者たちを軍隊(自衛隊)に志願させる「志願制」、すなわち「経済的徴兵制」が水面下で進行している。本書では自衛隊における経済的徴兵の歴史と現状の詳説に加え、海外派遣に伴う本当のリスクを明らかにし、貧困にあえぐ若…(続く)
安倍政権が強引な手法で安保関連法案を成立させ、集団的自衛権の行使に付随する「徴兵制」導入への不安が高まるなか、現憲法に反する強制的な兵役制度ではなく、グローバルに拡がる経済格差の余波を受けた貧しい若者たちを軍隊(自衛隊)に志願させる「志願制」、すなわち「経済的徴兵制」が水面下で進行している。本書では自衛隊における経済的徴兵の歴史と現状の詳説に加え、海外派遣に伴う本当のリスクを明らかにし、貧困にあえぐ若者がカネと引き換えに戦場に立たされる、この構造的な“悪制”の裏側に迫る。
もくじ情報:序章 「経済的徴兵制」の構図;第1章 徴兵制から「経済的徴兵制」へ―アメリカ・ドイツの場合;第2章 自衛隊入隊と経済格差;第3章 自衛隊「リクルート」史;第4章 「学校を開拓せよ!」―募集困難時代への対応;第5章 戦地へ行くリスク―イラクの教訓;第6章 「戦死」に備える精神教育;第7章 「政・財・軍」の強固なスクラム
1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。『平和新聞』編集長。福島第一原発で働く労働者を取材した『ルポイチエフ~福島第一原発レベル7の現場』(岩波書店)にて平和・協同ジャーナリスト基金賞、日本ジャーナリスト会議によるJCJ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1976年、東京都生まれ。ジャーナリスト。『平和新聞』編集長。福島第一原発で働く労働者を取材した『ルポイチエフ~福島第一原発レベル7の現場』(岩波書店)にて平和・協同ジャーナリスト基金賞、日本ジャーナリスト会議によるJCJ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)