ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
海外社会事情
出版社名:勉誠社
出版年月:2015年12月
ISBN:978-4-585-22659-8
351P 21cm
アジア遊学 193/中国リベラリズムの政治空間
/石井知章/編 緒形康/編
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
社会主義中国で、いったいなぜリベラリズムなのか。一党独裁による言論統制下で、リベラリズムについて語る余地が、その政治空間のどこにあるのか。現執行政権に対して根源的(ラディカル)に「批判的」であるというだけの理由で、多くのリベラル派知識人たちが、党=国家側の一方的評価である「反体制派」として一括して分類されてきた。こうした没理性的分類法は、権力側の意思によって恣意的にフレームアップされたものであり、唯一の政治的価値を絶対化し、それ以外を排除しようとする意思を反映したものである。いかにして自由や民主主義といった社会的規範性のともなう「普遍的価値」を創造し、それを中国独自の個別具体的な土壌に根付かせ…(
続く
)
社会主義中国で、いったいなぜリベラリズムなのか。一党独裁による言論統制下で、リベラリズムについて語る余地が、その政治空間のどこにあるのか。現執行政権に対して根源的(ラディカル)に「批判的」であるというだけの理由で、多くのリベラル派知識人たちが、党=国家側の一方的評価である「反体制派」として一括して分類されてきた。こうした没理性的分類法は、権力側の意思によって恣意的にフレームアップされたものであり、唯一の政治的価値を絶対化し、それ以外を排除しようとする意思を反映したものである。いかにして自由や民主主義といった社会的規範性のともなう「普遍的価値」を創造し、それを中国独自の個別具体的な土壌に根付かせることができるのか。社会に自由と権利が十分に保障され、憲政民主が実行可能となり、各市民が平等に尊重されつつ、公平な分配を獲得できる制度のもとで、自由で平等な市民のための政治共同体を築けるかどうかが問われている。
もくじ情報:座談会 中国のリベラリズムから中国政治を展望する;総論 中国政治における支配の正当性をめぐって;第1部 現代中国の政治状況;第2部 現代中国の言説空間;第3部 法治と人権を巡る闘い;第4部 中国リベラリズムの未来
同じ著者名で検索した本
ポストコロナにおける中国の労働社会
石井知章/編著
一八世紀の秘密外交史 ロシア専制の起源
カール・マルクス/著 石井知章/編訳 福本勝清/編訳 周雨霏/訳
日中の非正規労働をめぐる現在
石井知章/編著
ストする中国 非正規労働者の闘いと証言
【ハオ】仁/編 レイバーネット日本国際部/訳編
文化大革命 〈造反有理〉の現代的地平
明治大学現代中国研究所/編 石井知章/編 鈴木賢/編
現代中国のリベラリズム思潮 1920年代から2015年まで
石井知章/編 徐友漁/〔ほか執筆〕
一九三〇年代のアジア社会論 「東亜協同体」論を中心とする言説空間の諸相
石井知章/編著 小林英夫/編著 米谷匡史/編著
もくじ情報:座談会 中国のリベラリズムから中国政治を展望する;総論 中国政治における支配の正当性をめぐって;第1部 現代中国の政治状況;第2部 現代中国の言説空間;第3部 法治と人権を巡る闘い;第4部 中国リベラリズムの未来