ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学一般
出版社名:太郎次郎社エディタス
出版年月:2016年4月
ISBN:978-4-8118-0792-8
270P 20cm
共生の社会学 ナショナリズム、ケア、世代、社会意識
岡本智周/編著 丹治恭子/編著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
なぜ、共生しなければならないのか、日本社会において共生はどのように捉えられているのか、われわれは問題状況にどうかかわりうるのか──。共生への一歩はつねに、認識の枠組みを更新することによって踏みだされる。序列と葛藤、排他の事実を出発点としながら、「あるもの」と「異なるもの」とを隔てている 社会的カテゴリを問いつづけること。そこから共生への道が拓かれる。「ナショナリズム」「ケア」「世代」「社会意識」という、いま、もっともアクチュアルな4つの論題をとおして、現代日本社会のありようについて検討し、その思考の先に、社会的共生の方向性を指し示す。
なぜ、共生しなければならないのか、日本社会において共生はどのように捉えられているのか、われわれは問題状況にどうかかわりうるのか──。共生への一歩はつねに、認識の枠組みを更新することによって踏みだされる。序列と葛藤、排他の事実を出発点としながら、「あるもの」と「異なるもの」とを隔てている 社会的カテゴリを問いつづけること。そこから共生への道が拓かれる。「ナショナリズム」「ケア」「世代」「社会意識」という、いま、もっともアクチュアルな4つの論題をとおして、現代日本社会のありようについて検討し、その思考の先に、社会的共生の方向性を指し示す。
内容紹介・もくじなど
なぜ、共生しなければならないのか。日本社会において共生は、どのように捉えられているのか。われわれは問題状況にどうかかわりうるのか。いま、もっともアクチュアルな4つの論題から読み解く。
もくじ情報:ナショナリズム(保守言論における「日本」と「危機」―カテゴリの更新を拒む言説とその限界;歴史教育内容の現状と、伝統の学び方のこれから;沖縄におけるネイションの位相と米軍基地);ケア―ジェンダーと障害(ジェンダーカテゴリとマイノリティ―父子家庭が問いかけるもの;子育てとはいかなる営みか―責任・担い手の変容から;障害者権利条約からみた新たな意思決定支援);世代(「青壮年/高齢」の区分をめぐって;世代間経済…(
続く
)
なぜ、共生しなければならないのか。日本社会において共生は、どのように捉えられているのか。われわれは問題状況にどうかかわりうるのか。いま、もっともアクチュアルな4つの論題から読み解く。
もくじ情報:ナショナリズム(保守言論における「日本」と「危機」―カテゴリの更新を拒む言説とその限界;歴史教育内容の現状と、伝統の学び方のこれから;沖縄におけるネイションの位相と米軍基地);ケア―ジェンダーと障害(ジェンダーカテゴリとマイノリティ―父子家庭が問いかけるもの;子育てとはいかなる営みか―責任・担い手の変容から;障害者権利条約からみた新たな意思決定支援);世代(「青壮年/高齢」の区分をめぐって;世代間経済格差と世代間共生―共生策としての共助);社会意識(「共生」にかかわる社会意識の現状と構造;戦後日本の社会学にみる学知の更新―『社会学評論』における「共生」言説の量的・質的変遷)
著者プロフィール
岡本 智周(オカモト トモチカ)
筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門分野:教育社会学、共生社会学、ナショナリズム研究
岡本 智周(オカモト トモチカ)
筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門分野:教育社会学、共生社会学、ナショナリズム研究
同じ著者名で検索した本
教育社会学/MINERVAはじめて学ぶ教職 6
飯田浩之/編著 岡本智周/編著
もくじ情報:ナショナリズム(保守言論における「日本」と「危機」―カテゴリの更新を拒む言説とその限界;歴史教育内容の現状と、伝統の学び方のこれから;沖縄におけるネイションの位相と米軍基地);ケア―ジェンダーと障害(ジェンダーカテゴリとマイノリティ―父子家庭が問いかけるもの;子育てとはいかなる営みか―責任・担い手の変容から;障害者権利条約からみた新たな意思決定支援);世代(「青壮年/高齢」の区分をめぐって;世代間経済…(続く)
もくじ情報:ナショナリズム(保守言論における「日本」と「危機」―カテゴリの更新を拒む言説とその限界;歴史教育内容の現状と、伝統の学び方のこれから;沖縄におけるネイションの位相と米軍基地);ケア―ジェンダーと障害(ジェンダーカテゴリとマイノリティ―父子家庭が問いかけるもの;子育てとはいかなる営みか―責任・担い手の変容から;障害者権利条約からみた新たな意思決定支援);世代(「青壮年/高齢」の区分をめぐって;世代間経済格差と世代間共生―共生策としての共助);社会意識(「共生」にかかわる社会意識の現状と構造;戦後日本の社会学にみる学知の更新―『社会学評論』における「共生」言説の量的・質的変遷)
筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門分野:教育社会学、共生社会学、ナショナリズム研究
筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門分野:教育社会学、共生社会学、ナショナリズム研究