ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
岩波ジュニア新書
出版社名:岩波書店
出版年月:2016年6月
ISBN:978-4-00-500833-9
175P 18cm
クマゼミから温暖化を考える/岩波ジュニア新書 833
沼田英治/著
組合員価格 税込
920
円
(通常価格 税込 968円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
クマゼミ増加の原因は温暖化が進んだせいなのか? 地道な調査・実験から温暖化との関係を明らかにする.
クマゼミ増加の原因は温暖化が進んだせいなのか? 地道な調査・実験から温暖化との関係を明らかにする.
内容紹介・もくじなど
大阪など西日本の都市ではクマゼミが著しく増えており、同時に分布域も東へ北へと拡大している。クマゼミ増加の原因は、温暖化にともない冬の寒さが緩和されたせいなのか?はたまた乾燥が進んだことが原因なのか?地道な調査・実験から温暖化との関係を明らかにする。科学的真理を探究する過程の奥深さと楽しさを味わえる一冊。
もくじ情報:近年にみるセミの変化;クマゼミが引き起こした問題とは;今、起こっている温暖化とは;温暖化をめぐって;温暖化と昆虫の変化;セミの研究を始めた経緯;冬の寒さとクマゼミの増加の関係;夏の乾燥とクマゼミの増加の関係;土の硬さの影響;梅雨に孵化するために;クマゼミから見えてきた温暖化
大阪など西日本の都市ではクマゼミが著しく増えており、同時に分布域も東へ北へと拡大している。クマゼミ増加の原因は、温暖化にともない冬の寒さが緩和されたせいなのか?はたまた乾燥が進んだことが原因なのか?地道な調査・実験から温暖化との関係を明らかにする。科学的真理を探究する過程の奥深さと楽しさを味わえる一冊。
もくじ情報:近年にみるセミの変化;クマゼミが引き起こした問題とは;今、起こっている温暖化とは;温暖化をめぐって;温暖化と昆虫の変化;セミの研究を始めた経緯;冬の寒さとクマゼミの増加の関係;夏の乾燥とクマゼミの増加の関係;土の硬さの影響;梅雨に孵化するために;クマゼミから見えてきた温暖化
著者プロフィール
沼田 英治(ヌマタ ヒデハル)
1955年生まれ。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科修了(理学博士)。大阪市立大学理学研究科教授を経て、京都大学大学院理学研究科教授。昆虫類を主要な研究対象として季節適応の生理学や時間生物学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼田 英治(ヌマタ ヒデハル)
1955年生まれ。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科修了(理学博士)。大阪市立大学理学研究科教授を経て、京都大学大学院理学研究科教授。昆虫類を主要な研究対象として季節適応の生理学や時間生物学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
人間と昆虫のこれからを考える/岩波ジュニア新書 1006
沼田英治/著
昆虫の休眠
デビッド・L.デンリンガー/著 沼田英治/訳 後藤慎介/訳
なぜオスとメスは違うのか 性淘汰の科学
マーリーン・ズック/著 リー・W・シモンズ/著 沼田英治/監訳 遠藤淳/訳
動物行動学/サイエンス超簡潔講座
トリストラム・D・ワイアット/著 沼田英治/監訳 青山薫/訳
マゴットセラピー ウジを使った創傷治療
W.フライシュマン/著 M.グラスベルガー/著 R.シャーマン/著 沼田英治/訳 三井秀也/訳
もくじ情報:近年にみるセミの変化;クマゼミが引き起こした問題とは;今、起こっている温暖化とは;温暖化をめぐって;温暖化と昆虫の変化;セミの研究を始めた経緯;冬の寒さとクマゼミの増加の関係;夏の乾燥とクマゼミの増加の関係;土の硬さの影響;梅雨に孵化するために;クマゼミから見えてきた温暖化
もくじ情報:近年にみるセミの変化;クマゼミが引き起こした問題とは;今、起こっている温暖化とは;温暖化をめぐって;温暖化と昆虫の変化;セミの研究を始めた経緯;冬の寒さとクマゼミの増加の関係;夏の乾燥とクマゼミの増加の関係;土の硬さの影響;梅雨に孵化するために;クマゼミから見えてきた温暖化
1955年生まれ。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科修了(理学博士)。大阪市立大学理学研究科教授を経て、京都大学大学院理学研究科教授。昆虫類を主要な研究対象として季節適応の生理学や時間生物学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年生まれ。京都大学理学部卒業、京都大学大学院理学研究科修了(理学博士)。大阪市立大学理学研究科教授を経て、京都大学大学院理学研究科教授。昆虫類を主要な研究対象として季節適応の生理学や時間生物学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)