ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
趣味
>
囲碁・将棋
>
将棋
出版社名:創元社
出版年月:2016年10月
ISBN:978-4-422-75026-2
222P 19cm
プロ棋士という仕事 将棋界の不思議な仕組み
青野照市/著
組合員価格 税込
1,386
円
(通常価格 税込 1,540円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
昨今はタイトル戦の報道のほか、コンピューターとの対決、バラエティ番組の出演などで将棋の棋士は認知度が高くなった。しかし将棋界の仕組みや、どうやったら棋士になれるか、棋士がどんな生活をしているのかといったことはほとんど知られていない。本書は棋界に入ってほぼ半世紀になる著者が、将棋界の仕組みや棋士の本音をエピソードを交えながら面白く読者に伝える。将棋界がすべてわかり将棋が10倍楽しめるようになる1冊。
昨今はタイトル戦の報道のほか、コンピューターとの対決、バラエティ番組の出演などで将棋の棋士は認知度が高くなった。しかし将棋界の仕組みや、どうやったら棋士になれるか、棋士がどんな生活をしているのかといったことはほとんど知られていない。本書は棋界に入ってほぼ半世紀になる著者が、将棋界の仕組みや棋士の本音をエピソードを交えながら面白く読者に伝える。将棋界がすべてわかり将棋が10倍楽しめるようになる1冊。
内容紹介・もくじなど
棋士の仕事や本音を、逸話を交えて面白く語る。
もくじ情報:第1章 棋士の仕事がわかる(将棋棋士とはどういう人たちか?;ひじょうに少ない人数なのに、棋士の知名度が高いのはなぜ?;サラリーマンのように、棋士にも給料はある? ほか);第2章 将棋界の仕組みがわかる(日本将棋連盟はどこから収入を得ている?;棋士の段位はどうやって決める?;各級・各組の構成と、所属棋士の段位は? ほか);第3章 将棋の第一歩がわかる(そもそも将棋はどこから来たのか?;将棋を指す子どもは頭がよくなる?;子どもに将棋を教えるのは何歳くらいが適切? ほか)
棋士の仕事や本音を、逸話を交えて面白く語る。
もくじ情報:第1章 棋士の仕事がわかる(将棋棋士とはどういう人たちか?;ひじょうに少ない人数なのに、棋士の知名度が高いのはなぜ?;サラリーマンのように、棋士にも給料はある? ほか);第2章 将棋界の仕組みがわかる(日本将棋連盟はどこから収入を得ている?;棋士の段位はどうやって決める?;各級・各組の構成と、所属棋士の段位は? ほか);第3章 将棋の第一歩がわかる(そもそも将棋はどこから来たのか?;将棋を指す子どもは頭がよくなる?;子どもに将棋を教えるのは何歳くらいが適切? ほか)
著者プロフィール
青野 照市(アオノ テルイチ)
昭和28年静岡県焼津市に生まれる。43年4級で故・廣津久雄九段の門下に入る。49年四段。第5期「新人王戦」で優勝。51年五段。53年第5期「名棋戦」で優勝。54年六段。第10期「新人王戦」で優勝。55年七段。57年第1回「全日本プロ将棋トーナメント」と第32回「NHK杯戦」で準優勝。58年八段。A級順位戦入り。平成6年九段。10年第21回「升田幸三賞」受賞。12年第8回「達人戦」で優勝。将棋栄誉賞(600勝)受賞。15年第11回「達人戦」で優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青野 照市(アオノ テルイチ)
昭和28年静岡県焼津市に生まれる。43年4級で故・廣津久雄九段の門下に入る。49年四段。第5期「新人王戦」で優勝。51年五段。53年第5期「名棋戦」で優勝。54年六段。第10期「新人王戦」で優勝。55年七段。57年第1回「全日本プロ将棋トーナメント」と第32回「NHK杯戦」で準優勝。58年八段。A級順位戦入り。平成6年九段。10年第21回「升田幸三賞」受賞。12年第8回「達人戦」で優勝。将棋栄誉賞(600勝)受賞。15年第11回「達人戦」で優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
職業としての将棋棋士/小学館新書 498
青野照市/著
将棋・棋士の素顔 知られざる千駄ケ谷の魔境/マイナビ新書
青野照市/著
はじめての1手必至問題/将棋パワーアップシリーズ
青野照市/著
目からウロコ!今どき将棋格言
青野照市/著
「観る将」もわかる将棋用語ガイド
青野照市/著
ファーストステップ詰将棋1手・3手 160題
青野照市/著
将棋棋力判定テスト/将棋パワーアップシリーズ
青野照市/著
ステップアップ詰将棋3手・5手・7手
青野照市/著
青野照市の基本の詰将棋5手/将棋パワーアップシリーズ
青野照市/著
もくじ情報:第1章 棋士の仕事がわかる(将棋棋士とはどういう人たちか?;ひじょうに少ない人数なのに、棋士の知名度が高いのはなぜ?;サラリーマンのように、棋士にも給料はある? ほか);第2章 将棋界の仕組みがわかる(日本将棋連盟はどこから収入を得ている?;棋士の段位はどうやって決める?;各級・各組の構成と、所属棋士の段位は? ほか);第3章 将棋の第一歩がわかる(そもそも将棋はどこから来たのか?;将棋を指す子どもは頭がよくなる?;子どもに将棋を教えるのは何歳くらいが適切? ほか)
もくじ情報:第1章 棋士の仕事がわかる(将棋棋士とはどういう人たちか?;ひじょうに少ない人数なのに、棋士の知名度が高いのはなぜ?;サラリーマンのように、棋士にも給料はある? ほか);第2章 将棋界の仕組みがわかる(日本将棋連盟はどこから収入を得ている?;棋士の段位はどうやって決める?;各級・各組の構成と、所属棋士の段位は? ほか);第3章 将棋の第一歩がわかる(そもそも将棋はどこから来たのか?;将棋を指す子どもは頭がよくなる?;子どもに将棋を教えるのは何歳くらいが適切? ほか)
昭和28年静岡県焼津市に生まれる。43年4級で故・廣津久雄九段の門下に入る。49年四段。第5期「新人王戦」で優勝。51年五段。53年第5期「名棋戦」で優勝。54年六段。第10期「新人王戦」で優勝。55年七段。57年第1回「全日本プロ将棋トーナメント」と第32回「NHK杯戦」で準優勝。58年八段。A級順位戦入り。平成6年九段。10年第21回「升田幸三賞」受賞。12年第8回「達人戦」で優勝。将棋栄誉賞(600勝)受賞。15年第11回「達人戦」で優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和28年静岡県焼津市に生まれる。43年4級で故・廣津久雄九段の門下に入る。49年四段。第5期「新人王戦」で優勝。51年五段。53年第5期「名棋戦」で優勝。54年六段。第10期「新人王戦」で優勝。55年七段。57年第1回「全日本プロ将棋トーナメント」と第32回「NHK杯戦」で準優勝。58年八段。A級順位戦入り。平成6年九段。10年第21回「升田幸三賞」受賞。12年第8回「達人戦」で優勝。将棋栄誉賞(600勝)受賞。15年第11回「達人戦」で優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)