ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学外科系
>
リハビリテーション医学
出版社名:メディス
出版年月:2016年10月
ISBN:978-4-944165-34-6
189P 21cm
あなたのリハビリは間違っていませんか
武久洋三/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
日本の寝たきりを半分に。自立歩行ができなくても、まずは口から食べて自分で排泄できること。これが人間の原点。
もくじ情報:第1章 患者さんに必要なリハビリは何ですか?(患者さんの望むリハビリができていますか?;積極的な摂食・嚥下訓練の効果検証 ほか);第2章 日本のリハビリ提供体制の問題点(日本のリハビリ提供体制はどうなっているの?;疾患別リハビリの問題点 ほか);第3章 日本の医療提供体制の問題点(日本の医療提供体制の特徴と問題点;日本は寝たきり患者さんが多い ほか);第4章 2025年(平成37年)に向けた日本の医療提供体制改革(病院病床が多い日本の平均在院日数短縮化;2006年(平成18年…(
続く
)
日本の寝たきりを半分に。自立歩行ができなくても、まずは口から食べて自分で排泄できること。これが人間の原点。
もくじ情報:第1章 患者さんに必要なリハビリは何ですか?(患者さんの望むリハビリができていますか?;積極的な摂食・嚥下訓練の効果検証 ほか);第2章 日本のリハビリ提供体制の問題点(日本のリハビリ提供体制はどうなっているの?;疾患別リハビリの問題点 ほか);第3章 日本の医療提供体制の問題点(日本の医療提供体制の特徴と問題点;日本は寝たきり患者さんが多い ほか);第4章 2025年(平成37年)に向けた日本の医療提供体制改革(病院病床が多い日本の平均在院日数短縮化;2006年(平成18年)療養病床削減問題 ほか);第5章 新しいリハビリテーションが始まる(「地域包括ケア病棟」誕生;「地域包括ケア病棟」の役割 ほか)
著者プロフィール
武久 洋三(タケヒサ ヨウゾウ)
医療法人平成博愛会博愛記念病院理事長。医学博士。1966年(昭和41年)3月岐阜県立医科大学卒業。大阪大学医学部付属病院インターン修了。徳島大学大学院医学研究科卒、徳島大学第三内科を経て、医療法人平成博愛会理事長、社会福祉法人平成記念会理事長、平成リハビリテーション専門学校校長等を務める。病院(一般・医療療養・回復期リハ)・介護老人保健施設・介護老人福祉施設・ケアハウスなどを経営。専門分野は内科・リハビリテーション科・老年医学・臨床検査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武久 洋三(タケヒサ ヨウゾウ)
医療法人平成博愛会博愛記念病院理事長。医学博士。1966年(昭和41年)3月岐阜県立医科大学卒業。大阪大学医学部付属病院インターン修了。徳島大学大学院医学研究科卒、徳島大学第三内科を経て、医療法人平成博愛会理事長、社会福祉法人平成記念会理事長、平成リハビリテーション専門学校校長等を務める。病院(一般・医療療養・回復期リハ)・介護老人保健施設・介護老人福祉施設・ケアハウスなどを経営。専門分野は内科・リハビリテーション科・老年医学・臨床検査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
地域ごちゃまぜ病院をつくろう
武久洋三/著
高齢者が急性期病院に殺されないために知っておくべきこと
武久洋三/著
令和時代の医療・介護を考える
武久洋三/著
どうするどうなる介護医療院
武久洋三/著
よい慢性期病院を選ぼう 良質な慢性期医療がなければ日本の医療は成り立たない
武久洋三/著 メディス/編集
高齢者用基本治療マニュアル64
武久洋三/著 メディス出版部/編集
在宅療養のすすめ
武久洋三/著
もくじ情報:第1章 患者さんに必要なリハビリは何ですか?(患者さんの望むリハビリができていますか?;積極的な摂食・嚥下訓練の効果検証 ほか);第2章 日本のリハビリ提供体制の問題点(日本のリハビリ提供体制はどうなっているの?;疾患別リハビリの問題点 ほか);第3章 日本の医療提供体制の問題点(日本の医療提供体制の特徴と問題点;日本は寝たきり患者さんが多い ほか);第4章 2025年(平成37年)に向けた日本の医療提供体制改革(病院病床が多い日本の平均在院日数短縮化;2006年(平成18年…(続く)
もくじ情報:第1章 患者さんに必要なリハビリは何ですか?(患者さんの望むリハビリができていますか?;積極的な摂食・嚥下訓練の効果検証 ほか);第2章 日本のリハビリ提供体制の問題点(日本のリハビリ提供体制はどうなっているの?;疾患別リハビリの問題点 ほか);第3章 日本の医療提供体制の問題点(日本の医療提供体制の特徴と問題点;日本は寝たきり患者さんが多い ほか);第4章 2025年(平成37年)に向けた日本の医療提供体制改革(病院病床が多い日本の平均在院日数短縮化;2006年(平成18年)療養病床削減問題 ほか);第5章 新しいリハビリテーションが始まる(「地域包括ケア病棟」誕生;「地域包括ケア病棟」の役割 ほか)