ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
構造主義・ポスト構造主義
出版社名:法政大学出版局
出版年月:2016年11月
ISBN:978-4-588-15081-4
372,26P 22cm
終わりなきデリダ ハイデガー、サルトル、レヴィナスとの対話
齋藤元紀/編 澤田直/編 渡名喜庸哲/編 西山雄二/編 ジャック・デリダ/〔ほか著〕
組合員価格 税込
3,658
円
(通常価格 税込 3,850円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
動物、現前性、暴力、他者、実存主義、文学、弁証法、ユダヤ性、贈与…現代哲学をつらぬく主題群をめぐり強靱な思考を展開した四者の思想的布置を気鋭の研究者たちが論じる。デリダの講演「出来事を語ることのある種の不可能な可能性」を収録。
もくじ情報:出来事を語ることのある種の不可能な可能性;第1部 デリダ×ハイデガー(人間/動物のリミトロフィー―ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義;精神と動物について―ハイデガーとデリダ;前代未聞、音声中心主義 ほか);第2部 デリダ×サルトル(サルトルとデリダ、犬と猫―動物の思考;ポスト実存主義者としてのジャック・デリダ;文学と哲学の分有―デリダとサルトルの文…(
続く
)
動物、現前性、暴力、他者、実存主義、文学、弁証法、ユダヤ性、贈与…現代哲学をつらぬく主題群をめぐり強靱な思考を展開した四者の思想的布置を気鋭の研究者たちが論じる。デリダの講演「出来事を語ることのある種の不可能な可能性」を収録。
もくじ情報:出来事を語ることのある種の不可能な可能性;第1部 デリダ×ハイデガー(人間/動物のリミトロフィー―ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義;精神と動物について―ハイデガーとデリダ;前代未聞、音声中心主義 ほか);第2部 デリダ×サルトル(サルトルとデリダ、犬と猫―動物の思考;ポスト実存主義者としてのジャック・デリダ;文学と哲学の分有―デリダとサルトルの文学論 ほか);第3部 デリダ×レヴィナス(犬だけでなく―レヴィナスとデリダの動物誌;暴力と言語と形而上学―「言葉の暴力」をめぐるレヴィナスとデリダの相違と交叉;デリダはレヴィナス化したのか―「暴力と形而上学」から『最後のユダヤ人』まで ほか)
著者プロフィール
齋藤 元紀(サイトウ モトキ)
1968年生。高千穂大学教授。現代哲学
齋藤 元紀(サイトウ モトキ)
1968年生。高千穂大学教授。現代哲学
同じ著者名で検索した本
21世紀の哲学をひらく 現代思想の最前線への招待
齋藤元紀/編著 増田靖彦/編著
ハイデガー哲学は反ユダヤ主義か 「黒ノート」をめぐる討議
ペーター・トラヴニー/編 中田光雄/編 齋藤元紀/編 秋富克哉/執筆 加藤恵介/執筆 茂牧人/執筆 轟孝夫/執筆 森一郎/執筆 渡辺和典/執筆 阿部将伸/訳 陶久明日香/訳 中川萌子/訳
始まりのハイデガー
細川亮一/編著 齋藤元紀/編著 池田喬/編著 村井則夫/〔ほか執筆〕
科学と技術への問い ハイデッガー研究会第三論集
山本英輔/編 小柳美代子/編 齋藤元紀/編 相楽勉/編 関口浩/編 陶久明日香/編 森一郎/編
もくじ情報:出来事を語ることのある種の不可能な可能性;第1部 デリダ×ハイデガー(人間/動物のリミトロフィー―ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義;精神と動物について―ハイデガーとデリダ;前代未聞、音声中心主義 ほか);第2部 デリダ×サルトル(サルトルとデリダ、犬と猫―動物の思考;ポスト実存主義者としてのジャック・デリダ;文学と哲学の分有―デリダとサルトルの文…(続く)
もくじ情報:出来事を語ることのある種の不可能な可能性;第1部 デリダ×ハイデガー(人間/動物のリミトロフィー―ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義;精神と動物について―ハイデガーとデリダ;前代未聞、音声中心主義 ほか);第2部 デリダ×サルトル(サルトルとデリダ、犬と猫―動物の思考;ポスト実存主義者としてのジャック・デリダ;文学と哲学の分有―デリダとサルトルの文学論 ほか);第3部 デリダ×レヴィナス(犬だけでなく―レヴィナスとデリダの動物誌;暴力と言語と形而上学―「言葉の暴力」をめぐるレヴィナスとデリダの相違と交叉;デリダはレヴィナス化したのか―「暴力と形而上学」から『最後のユダヤ人』まで ほか)