ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2017年2月
ISBN:978-4-480-09777-4
519P 15cm
信長公記 現代語訳/ちくま学芸文庫 オ25-1
太田牛一/著 榊山潤/訳
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
生誕から「本能寺の変」まで、織田信長の足跡をつぶさに伝える一代記。著者は信長に直接仕えた人物で、史料的価値も極めて高い。解説_金子拓
生誕から「本能寺の変」まで、織田信長の足跡をつぶさに伝える一代記。著者は信長に直接仕えた人物で、史料的価値も極めて高い。解説_金子拓
内容紹介・もくじなど
『信長公記』(しんちょうこうき)は、織田信長の家臣であった太田牛一が著した、信長の一代記である。足利義昭を奉じて上洛してから本能寺の変に斃れるまでの15年間の足跡がとりわけ詳細に書き記されている。しかもその記録はきわめて正確で、歴史研究が進み従来の信長像が大きく塗り替えられようとしている現今においても、本書は第一級史料としての地位を失っていない。戦国時代を駆け抜けた信長の生きざまが現代によみがえる!
もくじ情報:大うつけから天下人へ(天文三年~永禄十一年);将軍義昭を奉じて上洛(永禄十一年);伊勢を平定へ(永禄十二年);北国・南方との抗争(元亀元年);叡山炎上・江南を平定(元亀二年);浅井・朝…(
続く
)
『信長公記』(しんちょうこうき)は、織田信長の家臣であった太田牛一が著した、信長の一代記である。足利義昭を奉じて上洛してから本能寺の変に斃れるまでの15年間の足跡がとりわけ詳細に書き記されている。しかもその記録はきわめて正確で、歴史研究が進み従来の信長像が大きく塗り替えられようとしている現今においても、本書は第一級史料としての地位を失っていない。戦国時代を駆け抜けた信長の生きざまが現代によみがえる!
もくじ情報:大うつけから天下人へ(天文三年~永禄十一年);将軍義昭を奉じて上洛(永禄十一年);伊勢を平定へ(永禄十二年);北国・南方との抗争(元亀元年);叡山炎上・江南を平定(元亀二年);浅井・朝倉・武田軍との抗争(元亀三年);命運尽きた将軍義昭(天正元年);世にも珍しい酒のさかな(天正二年);天下分け目の長篠の戦い(天正三年);湖畔にのぞむ安土城(天正四年);茶の湯と討伐と(天正五年);西国制覇の野望(天正六年);落日の播州伊丹城(天正七年);石山本願寺との和平成る(天正八年);北へ西へと広がる分国(天正九年);天下統一の夢はむなしく(天正十年)
著者プロフィール
太田 牛一(オオタ ギュウイチ)
大永7年(1527)生まれ。弓三人の衆(弓衆)として織田信長に仕え、『信長公記』にも自身が三度登場する。信長没後は豊臣秀吉、秀頼父子に仕え、『大かうさまくんきのうち』、『関ヶ原御合戦双紙』などの記録を執筆した。慶長18年(1613)没
太田 牛一(オオタ ギュウイチ)
大永7年(1527)生まれ。弓三人の衆(弓衆)として織田信長に仕え、『信長公記』にも自身が三度登場する。信長没後は豊臣秀吉、秀頼父子に仕え、『大かうさまくんきのうち』、『関ヶ原御合戦双紙』などの記録を執筆した。慶長18年(1613)没
同じ著者名で検索した本
訳注信長公記
太田牛一/著 坂口善保/訳注
信長公記 現代語訳/新人物文庫 お-11-1
太田牛一/著 中川太古/訳
マンガ日本の古典 22/信長公記/中公文庫
小島 剛夕
もくじ情報:大うつけから天下人へ(天文三年~永禄十一年);将軍義昭を奉じて上洛(永禄十一年);伊勢を平定へ(永禄十二年);北国・南方との抗争(元亀元年);叡山炎上・江南を平定(元亀二年);浅井・朝…(続く)
もくじ情報:大うつけから天下人へ(天文三年~永禄十一年);将軍義昭を奉じて上洛(永禄十一年);伊勢を平定へ(永禄十二年);北国・南方との抗争(元亀元年);叡山炎上・江南を平定(元亀二年);浅井・朝倉・武田軍との抗争(元亀三年);命運尽きた将軍義昭(天正元年);世にも珍しい酒のさかな(天正二年);天下分け目の長篠の戦い(天正三年);湖畔にのぞむ安土城(天正四年);茶の湯と討伐と(天正五年);西国制覇の野望(天正六年);落日の播州伊丹城(天正七年);石山本願寺との和平成る(天正八年);北へ西へと広がる分国(天正九年);天下統一の夢はむなしく(天正十年)
大永7年(1527)生まれ。弓三人の衆(弓衆)として織田信長に仕え、『信長公記』にも自身が三度登場する。信長没後は豊臣秀吉、秀頼父子に仕え、『大かうさまくんきのうち』、『関ヶ原御合戦双紙』などの記録を執筆した。慶長18年(1613)没
大永7年(1527)生まれ。弓三人の衆(弓衆)として織田信長に仕え、『信長公記』にも自身が三度登場する。信長没後は豊臣秀吉、秀頼父子に仕え、『大かうさまくんきのうち』、『関ヶ原御合戦双紙』などの記録を執筆した。慶長18年(1613)没