ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社ブルーバックス
出版社名:講談社
出版年月:2017年4月
ISBN:978-4-06-502011-1
270P 18cm
巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る/ブルーバックス B-2011
本間希樹/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
強力な重力で周囲の物質や光を引きつけ飲みこむ一方で、飲みこんだら最後、それらを二度と外に出さない。ブラックホールは、そんな一方通行の弁のような性質を持った、大変不思議な天体です。SFの世界ではおなじみの天体ですが、こんなものが本当に存在するのでしょうか? じつは、最近の観測から宇宙にはこのような天体が多数存在することがわかってきています。ブラックホールを科学的な形で初めて提唱したのは、イギリスのジョン・ミッチェルという科学者で1784年のことでした。さらに、20世紀になると、アインシュタインによる一般相対性理論が、ブラックホールに論理的な裏付けを与えます。そして現在、人類はようやくブラックホー…(
続く
)
強力な重力で周囲の物質や光を引きつけ飲みこむ一方で、飲みこんだら最後、それらを二度と外に出さない。ブラックホールは、そんな一方通行の弁のような性質を持った、大変不思議な天体です。SFの世界ではおなじみの天体ですが、こんなものが本当に存在するのでしょうか? じつは、最近の観測から宇宙にはこのような天体が多数存在することがわかってきています。ブラックホールを科学的な形で初めて提唱したのは、イギリスのジョン・ミッチェルという科学者で1784年のことでした。さらに、20世紀になると、アインシュタインによる一般相対性理論が、ブラックホールに論理的な裏付けを与えます。そして現在、人類はようやくブラックホールの姿を「見る」ことができる力を手に入れました。それは、電波干渉計という超高性能の電波望遠鏡です。この望遠鏡の視力は人間でいうと300万にも達します。これは、地球から月面上のテニスボールが見えるくらいの視力に相当します。本書では、この最高の望遠鏡を使って今まさに観測が進められている、巨大ブラックホール直接撮像の挑戦に迫ります。
内容紹介・もくじなど
200年以上前にその存在が予言されながら、いまだ多くの謎に包まれており、厳密にはその存在すら確認されていない。一般相対性理論による理論的裏付けから1世紀、「ブラックホール」という命名から半世紀、人類はついに「黒い穴」を直接見る力を手に入れようとしている。最新望遠鏡が解き明かす、巨大ブラックホールの謎を第一人者が解説する。
もくじ情報:第1章 ブラックホールとは何か?;第2章 銀河の中心に潜む巨大な穴;第3章 200年前の驚くべき予言;第4章 巨大ブラックホール発見前夜;第5章 新しい目で宇宙を見る―電波天文学の誕生;第6章 ブラックホールの三種の神器;第7章 宇宙は巨大ブラックホールの動物園;…(
続く
)
200年以上前にその存在が予言されながら、いまだ多くの謎に包まれており、厳密にはその存在すら確認されていない。一般相対性理論による理論的裏付けから1世紀、「ブラックホール」という命名から半世紀、人類はついに「黒い穴」を直接見る力を手に入れようとしている。最新望遠鏡が解き明かす、巨大ブラックホールの謎を第一人者が解説する。
もくじ情報:第1章 ブラックホールとは何か?;第2章 銀河の中心に潜む巨大な穴;第3章 200年前の驚くべき予言;第4章 巨大ブラックホール発見前夜;第5章 新しい目で宇宙を見る―電波天文学の誕生;第6章 ブラックホールの三種の神器;第7章 宇宙は巨大ブラックホールの動物園;第8章 巨大ブラックホールを探せ!;第9章 進む理解と深まる謎;第10章 いよいよ見える巨大ブラックホール
著者プロフィール
本間 希樹(ホンマ マレキ)
1971年アメリカ合衆国テキサス州生まれ。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得。現在、国立天文台水沢VLBI観測所教授。専門は、超高分解能電波観測による銀河系天文学。特に、銀河系の構造研究と、巨大ブラックホールの研究。現在、巨大ブラックホールを事象の地平線スケールまで分解する、EHT(Event Horizon Telescope)プロジェクトに日本側責任者として参加し、銀河の中心部にあるとされる巨大ブラックホールの存在の確認に挑んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本間 希樹(ホンマ マレキ)
1971年アメリカ合衆国テキサス州生まれ。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得。現在、国立天文台水沢VLBI観測所教授。専門は、超高分解能電波観測による銀河系天文学。特に、銀河系の構造研究と、巨大ブラックホールの研究。現在、巨大ブラックホールを事象の地平線スケールまで分解する、EHT(Event Horizon Telescope)プロジェクトに日本側責任者として参加し、銀河の中心部にあるとされる巨大ブラックホールの存在の確認に挑んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
深すぎてヤバい宇宙の図鑑 宇宙のふしぎ、おもしろすぎて眠れない!
本間希樹/著 ボビコ/イラスト
国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑
本間希樹/著
宇宙の奇跡を科学する/扶桑社新書 367
本間希樹/著
国立天文台教授が教えるブラックホールってすごいやつ
本間希樹/著 吉田戦車/イラスト
もくじ情報:第1章 ブラックホールとは何か?;第2章 銀河の中心に潜む巨大な穴;第3章 200年前の驚くべき予言;第4章 巨大ブラックホール発見前夜;第5章 新しい目で宇宙を見る―電波天文学の誕生;第6章 ブラックホールの三種の神器;第7章 宇宙は巨大ブラックホールの動物園;…(続く)
もくじ情報:第1章 ブラックホールとは何か?;第2章 銀河の中心に潜む巨大な穴;第3章 200年前の驚くべき予言;第4章 巨大ブラックホール発見前夜;第5章 新しい目で宇宙を見る―電波天文学の誕生;第6章 ブラックホールの三種の神器;第7章 宇宙は巨大ブラックホールの動物園;第8章 巨大ブラックホールを探せ!;第9章 進む理解と深まる謎;第10章 いよいよ見える巨大ブラックホール
1971年アメリカ合衆国テキサス州生まれ。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得。現在、国立天文台水沢VLBI観測所教授。専門は、超高分解能電波観測による銀河系天文学。特に、銀河系の構造研究と、巨大ブラックホールの研究。現在、巨大ブラックホールを事象の地平線スケールまで分解する、EHT(Event Horizon Telescope)プロジェクトに日本側責任者として参加し、銀河の中心部にあるとされる巨大ブラックホールの存在の確認に挑んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1971年アメリカ合衆国テキサス州生まれ。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程を修了し、博士(理学)の学位を取得。現在、国立天文台水沢VLBI観測所教授。専門は、超高分解能電波観測による銀河系天文学。特に、銀河系の構造研究と、巨大ブラックホールの研究。現在、巨大ブラックホールを事象の地平線スケールまで分解する、EHT(Event Horizon Telescope)プロジェクトに日本側責任者として参加し、銀河の中心部にあるとされる巨大ブラックホールの存在の確認に挑んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)