ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
ライブラリー
>
平凡社
出版社名:平凡社
出版年月:2017年6月
ISBN:978-4-582-76856-5
437P 16cm
寺山修司幻想劇集 新装版/平凡社ライブラリー 856
寺山修司/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
演劇の革命を唱えた実験劇三部作「盲人書簡」(見えない演劇)「疫病流行記」(言葉のない演劇)「阿呆船」(フーコー『狂気の歴史』の演劇化)をはじめ、世界にテラヤマの名を知らしめた「奴婢訓」など、演劇実験室「天井桟敷」の中・後期を代表する七作の戯曲を収録。ボルヘス、スウィフトらを包摂した呪術的・幻想的作劇のなかに、人間の内面の解体、理性への問い、権力と支配のパロディ等、寺山が追求した主題が炸裂する。
演劇の革命を唱えた実験劇三部作「盲人書簡」(見えない演劇)「疫病流行記」(言葉のない演劇)「阿呆船」(フーコー『狂気の歴史』の演劇化)をはじめ、世界にテラヤマの名を知らしめた「奴婢訓」など、演劇実験室「天井桟敷」の中・後期を代表する七作の戯曲を収録。ボルヘス、スウィフトらを包摂した呪術的・幻想的作劇のなかに、人間の内面の解体、理性への問い、権力と支配のパロディ等、寺山が追求した主題が炸裂する。
著者プロフィール
寺山 修司(テラヤマ シュウジ)
1935年、青森県生まれ。劇作家、演出家、詩人、映画作家。早稲田大学教育学部国語国文学科中退。1960~70年代を中心に短歌、俳句、詩、戯曲、映画、評論など幅広い領域で活動。67年から亡くなるまで演劇実験室「天井桟敷」を主宰。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺山 修司(テラヤマ シュウジ)
1935年、青森県生まれ。劇作家、演出家、詩人、映画作家。早稲田大学教育学部国語国文学科中退。1960~70年代を中心に短歌、俳句、詩、戯曲、映画、評論など幅広い領域で活動。67年から亡くなるまで演劇実験室「天井桟敷」を主宰。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
あした死ぬとしたら 今日なにをするか
寺山修司/著
世界でいちばん孤独な夜に 寺山修司のことば集/だいわ文庫 480-1D
寺山修司/著
書を捨てよ、町へ出よう 復刻版
寺山修司/著 横尾忠則/装幀・本文レイアウト・イラスト
旅路の果て/河出文庫 て1-13
寺山修司/著
さみしいときは青青青青青青青 少年少女のための作品集/ちくま文庫 て6-4
寺山修司/著
寺山修司詩集/にほんの詩集
寺山修司/著
寺山修司詩集 工藤直子詩集 宮沢賢治詩集 にほんの詩集 3巻セット
寺山修司/ほか著
ロミイの代辯 寺山修司単行本未収録作品集
寺山修司/著 堀江秀史/編
群れるな 寺山修司強く生きぬく言葉
寺山修司/著
1935年、青森県生まれ。劇作家、演出家、詩人、映画作家。早稲田大学教育学部国語国文学科中退。1960~70年代を中心に短歌、俳句、詩、戯曲、映画、評論など幅広い領域で活動。67年から亡くなるまで演劇実験室「天井桟敷」を主宰。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1935年、青森県生まれ。劇作家、演出家、詩人、映画作家。早稲田大学教育学部国語国文学科中退。1960~70年代を中心に短歌、俳句、詩、戯曲、映画、評論など幅広い領域で活動。67年から亡くなるまで演劇実験室「天井桟敷」を主宰。1983年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)