ようこそ!
出版社名:明治図書出版
出版年月:2017年9月
ISBN:978-4-18-249512-0
166P 22cm
「お手紙」の授業 たしかな教材研究で読み手を育てる/国語科重要教材の授業づくり
星野直樹/著 実践国語教師の会/監修 立石泰之/編
組合員価格 税込 2,079
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
超定番教材「お手紙」をどう授業するのか?―教材を分析・解釈する力&指導方法を構想する力を高める読解の視点と各種言語活動を例示。それに基づく授業実践をもとに、子どもを読み手として育てる授業づくりに迫る。教材研究に欠かせない一冊。
超定番教材「お手紙」をどう授業するのか?―教材を分析・解釈する力&指導方法を構想する力を高める読解の視点と各種言語活動を例示。それに基づく授業実践をもとに、子どもを読み手として育てる授業づくりに迫る。教材研究に欠かせない一冊。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 教材を分析・解釈する力を高めよう(読者として教材と出合おう;教材「お手紙」を読み解こう;学習の目標を設定しよう);第2章 指導方法を構想する力を高めよう(学級の実態と教師の力量に応じた指導方法を設定しよう;教材の特性に応じた活動を設定しよう;単元を構想しよう);第3章 板書と思考の流れで展開がわかる実践!「お手紙」の授業(会話や行動に着目して場面の様子を読んでいき、見つけた「かえるくんの優しさ」を書きまとめる。;「行動や会話から人物の心情を読む」という読み方を生かして「がまくんとかえるくん」シリーズの他の物語を読み、見つけた優しさを書きまとめ、友達と紹介し合う。)
もくじ情報:第1章 教材を分析・解釈する力を高めよう(読者として教材と出合おう;教材「お手紙」を読み解こう;学習の目標を設定しよう);第2章 指導方法を構想する力を高めよう(学級の実態と教師の力量に応じた指導方法を設定しよう;教材の特性に応じた活動を設定しよう;単元を構想しよう);第3章 板書と思考の流れで展開がわかる実践!「お手紙」の授業(会話や行動に着目して場面の様子を読んでいき、見つけた「かえるくんの優しさ」を書きまとめる。;「行動や会話から人物の心情を読む」という読み方を生かして「がまくんとかえるくん」シリーズの他の物語を読み、見つけた優しさを書きまとめ、友達と紹介し合う。)
著者プロフィール
立石 泰之(タテイシ ヤスユキ)
1972年、福岡県春日市に生まれる。東京学芸大学卒業。福岡県公立小学校教諭、広島大学附属小学校教諭を経て、現在、福岡県教育センター指導主事。全国大学国語教育学会、日本国語教育学会会員。全国国語授業研究会理事
立石 泰之(タテイシ ヤスユキ)
1972年、福岡県春日市に生まれる。東京学芸大学卒業。福岡県公立小学校教諭、広島大学附属小学校教諭を経て、現在、福岡県教育センター指導主事。全国大学国語教育学会、日本国語教育学会会員。全国国語授業研究会理事

同じ著者名で検索した本